人的被害軽減のための津波ハザードマップ改善に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-03-30
著者
-
牛山 素行
岩手県立大学総合政策学部
-
今村 文彦
東北大学工学研究科
-
金田 資子
東北大学工学研究科災害制御研究センター
-
金田 資子
東北大学工学研究科附属災害制御研究センター
-
牛山 素行
東北大学工学研究科附属災害制御研究センター
関連論文
- 津軽半島周辺での寛保渡島沖津波の再調査 : 津軽藩御国日記の追加による詳細調査
- 2000年5月IndonesiaのSulawesi島沖で発生した地震による津波の現地調査と数値解析
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 台湾および日本の豪雨防災情報に関する比較調査
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 2006年10月6日から9日に北日本で発生した豪雨災害時に見られた行方不明者覚知の遅れ
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 2002年8月31日-9月1日の台風15号による韓国の豪雨災害
- 特集記事 平成16年豪雨による土砂災害
- 2002年Stromboli火山性津波の現地調査
- 津波避難場所の観察にもとづく地域防災ワークショップ効果検証の試み
- 2005年8月16日宮城地震による津波の波源域推定と再現計算
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 : 基礎資料
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 (特集1 地震対策の検証:2003年に起きた3つの地震への対応を検証する)
- 住民参加による津波対策の取り組み (特集 地震・津波対策)
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 地震津波による大量土砂移動の可能性 : 安政東海沖地震津波における伊豆半島入間での場合
- 3.6.1 日本海東縁部における地震発生ポテンシャル評価に関する研究(3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.7.1(4) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究(3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 日本海東縁部の津波ポテンシャル評価
- i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(3) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 1994年フィリピン・ミンドロ島地震津波の現地調査
- i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(6) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 1996年2月17日Irian Jaya地震津波の現地調査
- 1995年10月喜界島地震津波に関する調査報告
- 1994年ジャワ東部地震津波の調査概要
- 1992年12月12日インドネシア・フローレス島地震による津波災害の特性とその教訓
- 都道府県防災情報ホームページの評価システムの検討
- 災害情報の提供内容・方法に関する研究紹介と基礎研究
- 家屋による抵抗を考慮した津波遡上計算
- 5.対談"理系"・"非理系"連携による災害科学研究のこれから("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 2004年インド洋大津波によって形成された津波堆積物の特徴 : タイ・バンサックビーチの研究例
- 非居住者を対象とした防災ワークショップの参加者に及ぼす効果の分析
- 1.本企画の趣旨("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 気象ビジネスII : 応用気象と気象災害(創立125周年記念解説)
- 1.6 自然災害を学ぶ(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 気象ビジネスII応用気象と気象災害
- 平成18年7月豪雨による災害の特徴
- C357 豪雨防災情報による人的被害軽減効果推定の試み(スペシャルセッション「台風災害への対応を考える」)
- 2005年9月の台風14号および前線による豪雨災害の特徴
- 豪雨災害の多発が市町村の防災体制改善に及ぼす影響
- 台風0514号豪雨災害による人的被害の分類
- 1901年以降の豪雨記録から見た2000年東海豪雨の特徴
- 防潮林による津波減衰効果の検討
- 1.1 津波工学の始まりからさらなる発展を目指して(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 3.津波について : 世界で有数な常襲地帯(北海道・東北地方の地震防災力向上を目指して)
- 津波について : 世界で有数な常襲地帯
- 東北大学での国際共同研修の試み
- インド洋津波災害とスリランカ現地調査報告 (スマトラ沖地震・インド洋大津波関係)
- 沿岸災害に対するリスク評価とマップ作成について : 津波を中心として
- 20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 地域型防災マップ作成ワークショップに関する基礎資料
- 昭和8年津波と住宅移転 : 岩手県下閉伊郡山田町船越・田ノ浜地区の事例
- 沿岸災害に対するリスク評価とマップ作成について--津波を中心として
- 石垣島における1771年明和大津波と津波石移動の数値解析
- 2004年7月18日の福井県における豪雨災害の特徴
- 移動特性を考慮した津波石の水理実験と数値解析手法の改良
- 海嶺上を伝播する津波の挙動特性に関する理論的研究
- 西暦869年貞観津波による堆積作用とその数値復元
- Wavelet変換を用いた津波初期波形推定方法
- 最近の津波による土砂移動に関する現地調査
- エーゲ海における歴史津波堆積物に関する現地調査
- 海域での観測データを用いた津波波源域の推定
- 2004年台風23号による人的被害の特徴
- 防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究
- 人的被害軽減のための津波ハザードマップ改善に関する研究
- 越流を考慮した津波段波の波圧算定式の提案
- 2004年10月20∿21日の台風23号による豪雨災害の特徴
- A208 リアルタイム豪雨情報を巡る課題(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 2004年7月12〜13日の新潟県における豪雨災害の特徴
- AMeDASデータによる暖候期降水量と最大1時間・日降水量の関係
- 津波数値計算における砕波モデル
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 2003年7月19日〜21日の九州における豪雨災害の特徴
- 情報伝達・避難開始時間に着目した防災力評価手法の提案
- 住民と防災担当者を対象とした防災力評価と課題抽出
- 科学館学習「ゆれる大地」を受講した生徒の地震災害の意識に関する一考察 -防災教育を含めた体験的学習をもとに-
- 流雪溝屈曲部での送雪能力と設計方法に関する研究
- 2002年7月9日-12日の台風6号による豪雨災害の特徴
- インターネットを活用したリアルタイム豪雨表示システムの開発
- 砂防関係展示施設を訪ねて : 新住民による防災情報収集例
- 2001年の日本の豪雨災害
- 20巻3号から考えたこと(モニター意見)
- タイNamkemでのマングローブ林の津波被害調査と破壊率評価
- 静岡県下における1707年宝永地震津波の痕跡調査