2004年7月12〜13日の新潟県における豪雨災害の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heavy rainfall caused by a baiu-front (stationary front) occurred in Niigata prefecture from July 12 to 13, 2004. The Japan Meteorological Agency called this event the "Niigata and Fukushima heavy rainfall of July 2004". In Tochio city, Niigata prefecture, an hourly precipitation of 58 mm was recorded on July 13, with the precipitation in a 48-hour period amounting to 427 mm. This constitutes the highest amount of rainfall in this period since that recorded in 1936 at Tochio observatory. The highest 1-hour precipitation records in the last 25 years were revised at 3 observatories, and the highest 24-hour precipitation rate was revised at 10 observatories based on the data of the Japan Meteorological Agency. During this heavy rainfall, 16 persons were killed, 476 houses were destroyed, and about 13,500 houses were inundated. Eleven levee breaches occurred in class-A rivers, causing serious inundation damage in Niigata prefecture. Most of the inundation damage occurred in Sanjo city, Mitsuke city, and Nakanoshima town. In particular, 23% of the households in Sanjo sustained over floor inundation. The deaths of 12 persons were due to drowning. This is the largest number of drownings by heavy rainfall since the Nagasaki heavy rainfall disaster on July 1982. Moreover, 14 victims were elderly persons more than 60 years old. Evacuation counsels were issued from 4 hours to 20 minutes before the levee breaches. We could say that as compared with past rainfall disasters, these responses were quick. However, many persons were lost their lives and much property was inundated. The development of a disaster information dissemination system is necessary in local communities.
- 日本自然災害学会の論文
- 2004-08-31
著者
関連論文
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 台湾および日本の豪雨防災情報に関する比較調査
- 2006年10月6日から9日に北日本で発生した豪雨災害時に見られた行方不明者覚知の遅れ
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 2002年8月31日-9月1日の台風15号による韓国の豪雨災害
- 津波避難場所の観察にもとづく地域防災ワークショップ効果検証の試み
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 : 基礎資料
- 2003年5月26日「三陸南地震」時の住民と防災情報 (特集1 地震対策の検証:2003年に起きた3つの地震への対応を検証する)
- 住民参加による津波対策の取り組み (特集 地震・津波対策)
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 災害情報の提供内容・方法に関する研究紹介と基礎研究
- 5.対談"理系"・"非理系"連携による災害科学研究のこれから("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 非居住者を対象とした防災ワークショップの参加者に及ぼす効果の分析
- 1.本企画の趣旨("非理系"災害研究者からみた自然災害科学)
- 気象ビジネスII : 応用気象と気象災害(創立125周年記念解説)
- 1.6 自然災害を学ぶ(1. 私の学び論とそれを支えた書,防災研究者の書棚 : 私の学び論・それを支えた書)
- 気象ビジネスII応用気象と気象災害
- 平成18年7月豪雨による災害の特徴
- C357 豪雨防災情報による人的被害軽減効果推定の試み(スペシャルセッション「台風災害への対応を考える」)
- 2005年9月の台風14号および前線による豪雨災害の特徴
- 豪雨災害の多発が市町村の防災体制改善に及ぼす影響
- 台風0514号豪雨災害による人的被害の分類
- 1901年以降の豪雨記録から見た2000年東海豪雨の特徴
- 20. 津波対応防災マップ作成ワークショップの実施手法に関する検討(G.大都市大震災軽減化特別プロジェクトなど,口頭発表)
- 地域型防災マップ作成ワークショップに関する基礎資料
- 2004年7月18日の福井県における豪雨災害の特徴
- 2004年台風23号による人的被害の特徴
- 防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究
- 人的被害軽減のための津波ハザードマップ改善に関する研究
- 2004年10月20∿21日の台風23号による豪雨災害の特徴
- A208 リアルタイム豪雨情報を巡る課題(問題点と今後の対応,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 2004年7月12〜13日の新潟県における豪雨災害の特徴
- AMeDASデータによる暖候期降水量と最大1時間・日降水量の関係
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 2003年7月19日〜21日の九州における豪雨災害の特徴
- 科学館学習「ゆれる大地」を受講した生徒の地震災害の意識に関する一考察 -防災教育を含めた体験的学習をもとに-
- 2002年7月9日-12日の台風6号による豪雨災害の特徴
- インターネットを活用したリアルタイム豪雨表示システムの開発
- 砂防関係展示施設を訪ねて : 新住民による防災情報収集例
- 2001年の日本の豪雨災害
- 20巻3号から考えたこと(モニター意見)