第5回天気予報研究会の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-31
著者
-
登内 道彦
気象業務支援センター
-
水野 量
気象庁観測部
-
富沢 勝
(財) 日本気象協会
-
水野 量
気象庁観測課
-
古川 武彦
気象コンパス
-
吉野 勝美
(株) 全日空
-
白木 正規
気象庁予報部
-
高野 功
気象庁予報部
-
富沢 勝
(財)日本気象協会
-
登内 道彦
(財)気象業務支援センター
-
吉野 勝美
全日本空輸
-
古川 武彦
気象庁予報課
関連論文
- トレンドモデルにより経年変化を考慮した気温極値解析
- B208 2008年1月1日羽田空港周辺で発生したドライ・ダウンバースト(降水システムI)
- 第6回天気予報研究会の報告
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 第3回航空気象研究会の開催報告
- B458 GPS可降水量を用いたインデックスの開発(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- B152 GPS可降水量と降水の統計的関係(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- アメダスについて : データは1時間ごとから1分ごと利用の時代へ
- 第4回天気予報研究会の報告
- 気象条件と熱中症発症の関係 (特集 熱中症を防ごう)
- シーダビリティの高い雲の出現頻度の年々変動
- トレンドモデルにより経年変化を考慮した気温極値解析
- 気温極値のL-moment法を用いた地域頻度解析
- A211 L-momentsを用いた強風の再現期待値の推定(降水システムII)
- 冬期越後山脈にかかるシーダビリティの高い雪雲の出現頻度 : 衛星赤外チャンネルデータとマイクロ波放射計データを用いた統計的評価
- 熱中症危険度の地域特性とHWDI
- 地域別死亡率と気象および食生活習慣
- A251 経済と気象情報の利用(スペシャルセッション「産業と気象〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- C364 暑熱環境指標WBGTの連続観測と黒球温度の推定(観測手法)
- C215 熱中症予防のためのWBGTの簡易推定式(環境気象)
- 第3回航空気象研究会の開催報告
- 第2回航空気象研究会の開催報告
- 「さらに進む地球温暖化」, 住明正著, ウェッジ, 2007年6月, 177頁, 1400円(本体価格), ISBN978-4-86310-001-5(本だな)
- 第1回航空気象研究会の開催報告
- 国境を越える天気予報(創立125周年記念解説)
- 「航空気象研究連絡会」の発足について
- 「小さな塵の大きな不思議」ハナ・ホームズ著, 岩坂泰信監修, 梶山あゆみ訳, 紀伊国屋書店, 2004年3月, 428頁, 定価2,800円(本体価格), ISBN4-314-00957-8
- 米国における気象サービスの動向
- アメリカ大気研究センタ-(NCAR)を訪問して(海外だより)
- P345 2005/2006年冬季に急発達した南岸低気圧と上層渦位の特徴
- お天気の見方・楽しみ方(2) : 南岸低気圧の発生(天気の教室)
- 2-2. 寒候期海洋上の温帯低気圧の特徴(2004年度秋季大会シンポジウム「極東域の温帯低気圧」の報告)
- 急発達した南岸低気圧('94年2月12日)の流跡線解析
- 1999年2月11日の南岸低気圧の構造 : 前線形成について
- 1994年2月21日の南岸低気圧の発達過程
- ドップラーレーダーにより推定した風データの高分解能モデルへの適用(1報)
- 猛暑時における熱中症救急搬送者数の増加について
- 地元自治体と大学との連携事業によるローカル熱中症予防情報システムの構築とその運用実績について
- P422 アメダスデータを用いた気温の再現期待値推定
- A403 温暖化による長期変化傾向を考慮した気温極値解析(気候システムIV)
- C305 任意地点における日降水量の再現期待値推定(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- C406 TRMM VIRSデータによる雲物理量を用いた降水の推定(降水システムII)
- A401 日本付近における雷活動と気象要素との関係に関する統計解析(気候システムIV)
- 「「雲」の楽しみ方」, ギャヴィン・プレイター=ピニー著, 桃井緑美子訳, 河出書房新社, 2007年7月, 345頁, 2400円(本体価格), ISBN 978-4-309-25211-7(本だな)
- D363 日降水量極値の経年変化(気候システムIII)
- B459 日本周辺における雷活動の統計解析(雲物理)
- A451 アメダスデータを用いた積雪の再現期待値推定(気候システムII)
- 「雲の世界」, 山田圭一・菊地勝弘 著, 成山堂書店, 2006年7月, 147頁, 2200円(本体価格), ISBN4-425-51221-9(本だな)
- B307 アメダスデータを用いた長期再現期間推定(気候システムIII)
- C215 ウィンドプロファイラデータによる融解層の検出(降水システムIII)
- B302 ウィンドプロファイラデータを用いた融解層の実態把握(降水システムII)
- 「Regional Frequency Analysis」, J.R.M.Hosking and J.R,Wallis著, Cambridge Univ. Press, 1997年発行, 224pp, £60.00, ISBN : 0-521-43045-3, ハードカバー(本だな)
- 「天気の不思議がわかる本」, 嶋村克・山内豊太郎著, 廣済堂出版, 2002年3月, 321頁, 定価619円(本体価格), 文庫版, ISBN : 4-331-65316-1(本だな)
- アメダスデータを用いた日本列島における強雨の地域頻度解析
- 融解層付近の安定層に関連する各種気象要素の統計的特徴
- 「基礎気象学」, 浅井冨雄・新田 尚・松野太郎著, 朝倉書店, 2000年7月, 202頁, 2, 900円(本体価格), A5判, ISBN:4-254-16114-X
- 近藤会員からご意見を頂いて
- 大気境界層の風の日変化と日平均風-2-海陸風に及ぼす一般風の影響
- 大気境界層の風の日変化と日平均風-1-釧路の解析例
- 気象ビジネスII : 応用気象と気象災害(創立125周年記念解説)
- 気象ビジネスII応用気象と気象災害
- 日本の南岸で急速に発達した冬の低気圧 1994年2月21日の事例解析
- 中部山岳の風下雲の数値シミュレーション -形成期と離岸期の特徴-
- 冬季南岸低気圧の構造 : つくば域降雨観測実験 '94年2月12日の事例(3)
- ドップラーレーダーにより推定した風データの高分解能モデルへのデータ同化(2報)
- 本州南岸沖の停滞性雲システムの衛星風ベクトル
- 21世紀の天気図
- 13.対流圏中・上層において風の鉛直シアが運航に及ぼす影響(第1回航空気象研究会の開催報告)
- 気象庁観測データを用いたWBGTの推定とその精度
- 夏期都市におけるWBGTと救急搬送者数
- 様々な環境下におけるWBGTの特性
- WBGT計を用いた都市における暑熱環境の測定
- 東京における暑熱環境と熱中症の動態
- 70年代の気象研究所の役割 (気象学長期計画シンポジウム 秋季大会シンポジウム予稿)
- やまじ風について
- 2. 首都圏に発現する激しいメソ擾乱の1パターン(第2回天気予報研究会の報告)
- 航空機運行への霧の影響
- 熱中症予防支援ソリューション (特集 特殊環境とスポーツ活動) -- (暑熱環境)
- 第4回航空気象研究会の開催報告(研究会報告)
- 全球気候観測システム基準高層観測網 : 第2回実施調整会議(GRUAN ICM-2)出席報告
- 炎天下における体感温度に関する考察
- 熱中症による業務上死亡災害 : 2009年と2010年の比較
- 2011年夏の熱中症搬送数(速報)と危険な高温の予測可能性
- 第4回航空気象研究会の開催報告
- 日本の夏の気象と熱中症 (特集 熱中症) -- (熱中症の現状)
- 第5回航空気象研究会の開催報告(研究会報告)
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 2
- 第5回天気予報研究会の報告
- 第8回天気予報研究会の報告
- A104 岸保先生との触れ合い(岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ:日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する,専門分科会)
- 天気予報ときめ細かさ(気象のABC-No.25)
- S-201 喘息発作と気象要因(Session2 人間環境系における生気象の展望 Scope of Bioclimate in Environment-Human Systems)
- D112 成田空港における水平ロール対流の構造(大気境界層,口頭発表)
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 3