パソコン通信による双方向災害情報利用に関する提言 : 台風9313号を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Temporary BBS(Bulletin Board System) was opened on major personal computer network, NIFTY-Serve in September 1993. This BBS aimed to exchange informations about Typhoon 9313. In three days about 200 messages were submitted to this BBS from all of Japan. Reference numbers of messages submitted at the time of landing of typhoon. Their main topics were about member's surroundings, the location and power of typhoon and traffic information. This BBS had never been advertised enough, nevertheless many messages were submitted in a few days from wide area. BBS is available in collecting disastrous informations. We propose opening a BBS on disaster by its specialists.
- 日本自然災害学会の論文
- 1995-10-01
著者
関連論文
- 1999年8月19日三重県員弁郡藤原町で発生した土石流
- 1999年6月29日に広島市周辺で発生した豪雨災害の特徴
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 防災面から見た鳥取県東伯町における気象情報システムの現状と課題
- 2001年台風0108号「桃芝」による台湾での土砂災害
- 96年12月小谷村土石流災害時に見られた気温逆転
- INTERPRAEVENT 2002 スタディツアー報告 : コースE3 地震による御岳崩れとその後の復旧対策
- 地震荒廃地における森林群落の成立過程に関する研究(II) : 遷移初期における木本群落の発達特性
- 地震荒廃地における森林群落の成立過程に関する研究(I) : 遷移初期における植物の自然侵入特性
- 木曽王滝における地震崩壊地の緑化工の事例(積雪寒冷地における緑化工技術の現状と将来-自然環境との調和を目指して-)
- 2000年9月東海豪雨とその災害
- 八ヶ岳における気温観測網の展開と維持
- 日本の各種災害統計(概要)
- 簡易雨量計の試作と比較観測
- 水文・水資源学会「2000年9月東海豪雨災害調査委員会」発足について
- 1997年鹿児島県出水市針原川土石流時の豪雨の特徴
- Internetを活用した普及型雨量観測システムの開発と提言
- 1999年7月に長野県松本市稲倉地区で発生した地すべりについて
- 1997年7月鹿児島県出水土石流災害時に開設したホームぺージの利用状況
- 蓼科山北麓に見られる冬期山岳部高温状態に関する基礎的研究
- パソコン通信による双方向災害情報利用に関する提言 : 台風9313号を事例として
- 地域スケール別に見た降雨災害の変遷
- 第30回(社)砂防学会シンポジウム 「複合型土石流のメカニズムとその対策について」 報告
- 山腹工事施工跡地における土壌及び植物の初期発達状況に関する研究
- 長野県南部の花崗岩類の崩壊
- 瀬田川砂防事業における雨量・水文観測について -建設省琵琶湖工事事務所における事例-
- 気象庁における地域気象観測(1) -AMeDASの展開まで-
- 身近な気象情報に対する認識について : オンラインアンケートの結果から
- 1998年4月1日〜2日にかけて長野県中部で発生した雨氷現象の地理的条件
- 2000年9月11日〜12日に東海地方で発生した豪雨災害の特徴