三重における岩相と斜面破壊形態の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は, 岩相と斜面の変形や破壊形態の特徴を三重県の事例について過去約15年にわたる事例をもとに明らかにした。堆積岩と結晶片岩は層理面や片理面を主なすべり面とし, 複合すべり, 平面すべり, くさびすべりを発生する場合が多いことが判明した。また, 受け盤の斜面, 法面ではトップリングを発生する場合があることが分かった。火成岩は風化の程度や節理面の発達により破壊形態に特徴があることが明らかになった。領家帯の花崗岩類は風化しマサ化すると複合すべりを発生する場合が多いことが明らかとなった。熊野酸性岩類の花崗斑岩は柱状節理をなす部分では大規模落石やブロック崩壊を発生する場合があることが判明した。低固結の湖沼堆積層では緩勾配の層理面でも複合すべりを発生する場合があることが明らかになった。このように, 三重で過去に発生した斜面の変形や破壊の形態は岩相ごとに特徴が見られることが判明した。
- 2009-05-25
著者
関連論文
- 三重における岩相と斜面破壊形態の特徴
- 新型砕石地盤改良機・エコジオの開発
- 富士山宝永噴火による足柄平野へのスコリアー洪水流の氾濫
- 流況曲線に基づく短期水収支法の竜の口山森林理水試験地への適用
- SAAM(サーム)ジャッキを用いたリフトオフ試験の有効性(技術紹介)
- 2003年8月8日台風10号により三重県藤原町で再発生した土石流
- 能登半島地震による土砂災害の特徴
- 2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 2004年台風21号による三重県宮川村の土砂災害
- 砂防えん堤施工時の渓床堆積横断面を活用した土石流発生直前までの伏流水流出変化, 表面流発生プロセスの観測 : 三重県いなべ市藤原岳西之貝戸川での事例
- 1水年を通して日蒸発散量を算出する短期水収支法
- 水年開始日の設定が低水・渇水流況解析に及ぼす影響 : 竜の口山森林理水試験地の場合
- 2004年夏期の台湾山地災害(速報)
- 2004(平成16)年台風21号による三重県宮川村の斜面災害
- 台湾集集地震による九九峰の表層崩壊と発生要因
- 921台湾集集地震で発生した斜面崩壊の衛星画像による解析
- 1999年台湾集集地震およびその後の豪雨による土砂災害
- 1999年台湾集集地震による草嶺の大規模崩壊とその発生要因
- 台湾九二一集集地震による九〓二山地区の崩壊発生要因
- 2007年能登半島地震による斜面崩壊の発生要因
- 小型・軽量新型アンカーメンテナンスジャッキの開発
- SAAMジャッキを用いたアンカー残存引張り力の調査方法
- 阿保花崗岩起源のマサにおける膨張
- 既設グラウンドアンカー工の維持管理に関する新手法--SAAMジャッキによる面的調査
- 混合マサ土を用いた老朽ため池改修について
- 裸地化した林床における強度間伐の影響
- 山地流域の流出土砂量に関する土砂タンクモデルの適用--三重県君ヶ野ダム流域と長野県松川ダム小渋ダム両流域との比較
- 土石流多発渓流における降雨に対する流出遅れ時間 : 三重県いなべ市の西之貝戸川の事例
- 山間地域における豪雨災害時の住民避難 : 2004年9月台風21号三重県宮川村災害の事例
- 崖状斜面上部の平坦地に作用する崩壊荷重に関する分割法の適用性
- 地震による斜面崩壊の面積率に関する考察 : 2007年能登半島地震を例にして
- 裸地化した林床における強度間伐の影響
- 森林斜面における立木の崩壊土砂への影響
- 1103 都市型水害の減災に資する地盤内の水流制御技術の開発研究 : その1:水流の制御に関する基礎的研究(環境対応型コンクリート(4),材料施工,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 阿保花崗岩起源のマサにおける膨張
- 液状化地盤を対象とした小型砕石地盤改良機による支持力及び透水性改良効果の検討(住宅地の液状化対策技術の現状)
- 最近の土砂災害における実効雨量の係数の特性について