2004年台風21号と前線による豪雨災害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mie Prefecture suffered from water-related disasters due to the Typhoon T200421 on September 29, 2004. Nine persons died, about 70 houses were destroyed by debris flows, slope failures or landslides, and more than 5,000 households were inundated. In this work, first, we analyze meteorological data and conclude that the heavy rainfall were caused by the existence of a stationary front into which the typhoon supplied warm humid air masses, and the orographic conditions over Mie. Secondly, we estimate the return period of t-hour (t=1, 2, 3, 6, 12, 24 hours) precipitation at four locations in the prefecture. Finally, disasters due to landslides or debris flows in Miyagawa Village are overviewed and discussed. The above-mentioned meteorological analysis shows a very close relationship between the locations of heavy precipitations during relatively long terms (say 24 hours) and the occurrence of debris flows or landslides.
- 日本自然災害学会の論文
- 2006-02-28
著者
-
葛葉 泰久
三重大学大学院生物資源学研究科
-
葛葉 泰久
三重大学生物資源学部
-
沼本 晋也
三重大学生物資源学部
-
カザディ サンガ
三重大学生物資源学部
-
福山 薫
三重大学生物資源学部
-
福山 薫
三重大学大学院生物資源学研究科
-
福山 薫
三重大学
-
沼本 晋也
三重大学大学院生物資源学研究科
-
沼本 晋也
三重大学生物資源学研究科
関連論文
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(V)-都市域と郊外における大気メタン濃度差-
- (5)全球水文過程における災害予測に関する研究 : 気候変動に関わる気象・水害予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 流況曲線に基づく短期水収支法の竜の口山森林理水試験地への適用
- P367 尾鷲周辺の降雨に与える地形の効果について
- P435 T0514期間中における地形と降雨発生機構の関係に関する研究
- 九州中東部でのIDFカーブの作成と2005年台風14号による豪雨の統計的評価
- P381 降水タイプに応じた降水の極値の空間的広がりに関する研究
- 2004年台風21号と前線による豪雨災害
- 9. 那珂川水系皇都川流域における台風0422号および0423号にともなう流出特性と地形変化(2005年度春季研究発表会)
- 地域洪水頻度解析・スケーリングとPUB
- 地域洪水頻度解析と洪水災害予測:石狩川流域のスケーリングと洪水氾濫図
- (18)不飽和帯のマクロポア流が土壌水と溶存物質の浸透におよぼす影響(5共同研究)
- (17)散水浸透深さに及ぼす初期含水率の影響評価,(2)路面と大気との間の熱移動に関する研究(5共同研究)
- (16)散水浸透深さに及ぼす初期含水率の影響評価,(1)水蒸気移動係数に及ぼす風速の影響(5共同研究)
- (3)干ばつ条件下における蒸発に関する基礎的研究(2課題)(3基礎研究の推進)
- 14.水系網特性と小流域からの流出ハイドログラフが与える洪水流出スケーリングへの影響(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- (48) 計画論的手法による水資源システムの安定性評価と将来予測(5 共同研究,I 研究活動)
- (12) 不飽和帯のマクロポア流が土壌水及び地下水の水質形成におよぼす影響(5 共同研究,I 研究活動)
- (11) Wateringの浸透深さに及ぼす初期水分量の影響(5 共同研究,I 研究活動)
- (5) 蒸発実験の実流域への応用に関する基礎的研究(2課題)(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- DEMによる「谷の深さ」の概念に基づいた水系網の作成(2003年度春季研究発表会)
- GISを用いた愛知県三河地方における樹木枯損原因の推定
- 1J1100 GISを用いた愛知県における樹木枯損原因の検証
- 伊勢湾とその周辺海上での大気汚染物質等の観測(序報)
- 被災地の情報収集と整理 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(6)
- C102 都市とその周辺における大気メタン濃度差(II) : メタン発生量と人間活動度:国内・外国の諸都市についての比較(物質循環I)
- 三重県地震被害予測システム構築プロジェクト : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(8)
- 被災地における現場情報の収集・整理と復旧業務への利用 : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(3)
- 震災時における自治体情報システム : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(1)
- M-GIS利用者アンケートの収集および集計結果分析 : 三重県におけるGISの取り組み(2)
- 三重県におけるGISへの取り組みと今後の展望 : 三重県におけるGISの取り組み(1)
- 三重県地震被害予測システム開発に関する研究
- C157 都市とその周辺における大気メタン濃度差 : 欧州・北米・日本の諸都市についての比較(物質循環II)
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(IV)-地表付近におけるオゾン・大気メタン濃度の気候学的特徴―
- 濃尾平野における地盤高変動の空間的解析(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- GISを用いた濃尾平野の地盤沈下の解析
- GISと衛星データによるアフリカ大陸の植生図作成
- 伊勢湾周辺のメタン濃度の分布と土地利用の関係(2)
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(III)
- B105 海洋における一酸化炭素濃度の季節変動要因の考察(微量気体・GOSAT)
- D259 海洋における一酸化炭素とメタンの動態について(微量気体)
- 伊勢湾周辺における夏季の光化学オキシダント汚染の空間・時間変化について
- 伊勢湾岸の大気汚染 -四日市とその周辺の空間分布と時間変動-
- 四日市における大気汚染の経年変化
- 日本海底珪藻資料と琵琶湖底粒度からみた後期更新世の気候変動
- アフリカ ザイール川流域における過去30年間の気候変動 : 5. 気温・降水量の年々変動と熱帯循環
- 琵琶湖底堆積物に見られる突発的気候変動
- アフリカ ザイール川流域における過去30年間の気候変動 : 4. 永年変化と地理的分布
- 高感度単色全天カメラ(HIMAT)を用いて観測された中緯度熱圏下部の2次元構造
- 衛星干渉SARに対する水蒸気の影響評価についての考察(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 長基線によるInSARの数学モデルの誤差分析と補正(第16回日本情報地質学会講演会)
- 三重県大紀町における防災計画づくりに向けた活動とGISの活用について
- 2003年8月8日台風10号により三重県藤原町で再発生した土石流
- 2002年7月17日三重県藤原町で発生した土石流
- 3C1045 伊勢湾岸域の大気環境とその日変化・季節変化
- 伊勢湾周辺域の大気汚染物質濃度分布とその日変化
- 1K01 船舶を用いた伊勢湾周辺海域での大気質観測(序報)
- 能登半島地震による土砂災害の特徴
- 2007年3月25日能登半島地震による土砂災害の発生形態
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 小規模集落での住民情報を利用した災害時にも応用可能な情報システムの構築
- 砂防えん堤施工時の渓床堆積横断面を活用した土石流発生直前までの伏流水流出変化, 表面流発生プロセスの観測 : 三重県いなべ市藤原岳西之貝戸川での事例
- 1水年を通して日蒸発散量を算出する短期水収支法
- 水年開始日の設定が低水・渇水流況解析に及ぼす影響 : 竜の口山森林理水試験地の場合
- 2004年夏期の台湾山地災害(速報)
- 2004(平成16)年台風21号による三重県宮川村の斜面災害
- 台湾集集地震による九九峰の表層崩壊と発生要因
- 921台湾集集地震で発生した斜面崩壊の衛星画像による解析
- 1999年台湾集集地震およびその後の豪雨による土砂災害
- 1999年台湾集集地震による草嶺の大規模崩壊とその発生要因
- 台湾九二一集集地震による九〓二山地区の崩壊発生要因
- 2007年能登半島地震による斜面崩壊の発生要因
- 1E1015 伊勢湾周辺における海水溶存メタン濃度の分布
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(II)
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定
- 砂防関係展示施設を訪ねて「天竜川総合学習館 : かわらんべ?」
- 砂防関係展示施設を訪ねて「白山砂防科学館」
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の土壌水分量分布のGIS解析
- Climate Variability over the Zaire River Basin Using NOAA NDVI Data
- アフリカ大陸の土壌水分量と植生分布との関係
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の熱力学的関係の解析
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の降雨量分布の推定
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の植生図作成
- 東アフリカ ケニアの過去30年間の気候変動 : 1. ENSOとの関係
- 小規模地区の住民による自主運用を目標とした防災情報システムの導入の考察
- カーナビゲーション用フォーマット・KIWIフォーマットのデータ更新技術
- 裸地化した林床における強度間伐の影響
- 3C1100 伊勢湾周辺のメタン濃度変動と土地利用について
- 伊勢湾周辺のメタン濃度の分布と土地利用のGIS解析
- アフリカ ザイール川流域における過去30年間の気候変動 : 3. 気温の永年変化
- 小規模集落の安全安心のための持続的な情報収集とGISの活用について
- 災害対応での活用を目指す情報集計機能の研究開発
- 衛星干渉SAR観測に及ぼす大気中水蒸気の影響評価について
- 局地DEMと空間情報を用いた斜面災害危険地の評価
- 大学共通教育における河川景観教育の実践
- 地震による斜面崩壊の面積率に関する考察 : 2007年能登半島地震を例にして
- 災害対策至上主義
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 大学共通教育における河川景観教育の実践