1K01 船舶を用いた伊勢湾周辺海域での大気質観測(序報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 1999-09-28
著者
-
福山 薫
三重大学生物資源学部
-
Sanga‐ngoie K
三重大学生物資源学部
-
箕浦 宏明
豊田中央研究所
-
中島 美由紀
三重大学生物資源学部
-
岩嶋 樹也
京都大学防災研究所
-
寺尾 徹
京都大学防災研究所
-
宮本 佳典
三重県環境保全事業団
-
渡辺 典生
三重県環境保全事業団
-
福山 薫
三重大学
-
岩嶋 樹也
京大・防災研
-
寺尾 徹
香川大教育学部
-
KAZadi SANGA-NGOIE
三重大学生物資源学部
-
サンガ・ンゴイ カザディ
三重大学生物資源学部
-
寺尾 徹
Faculty Of Informatics Osaka Gakuin University
-
岩嶋 樹也
京大 防災研
-
Sanga-ngoie Kazadi
三重大学 生物資源学部
関連論文
- アルミニウム合金へのレ-ザ-クラッディング現象の観察と数値シミュレ-ト解析
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(V)-都市域と郊外における大気メタン濃度差-
- 東京都心の微小粒子と成分濃度の長期(1994-2004)変動
- P381 降水タイプに応じた降水の極値の空間的広がりに関する研究
- 2004年台風21号と前線による豪雨災害
- P-02 大気中の粒子状物質への自動車排気物質の寄与率と成分粒径分布の推移(ポスター発表)
- P-01 沿道における超微小粒子個数濃度の経年変化と特徴(ポスター発表)
- P-93 PM_質量濃度測定器を用いた沿道,後背地のモニタリングと解析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-94 環境大気粒子中の多環芳香族炭化水素の粒径分布と濃度の推移について(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 2B0930 沿道における粒子状物質の粒径分布調査
- 2B0915 東京都心のビル屋上における SPM 調査 (10) : 微小粒子中成分の経年変化
- 2C0915 東京都心のビル屋上におけるSPM調査(9) : 微小粒子中の元素状炭素および塩素イオン濃度の推移について
- GISを用いた愛知県三河地方における樹木枯損原因の推定
- 1C1100 関東地区における海塩粒子の輸送と変質 : '99年夏のエピソード解析
- 1C1015 東京上馬交差点におけるPM2.5成分別分布測定 第2報
- 1C0930 ガス、粒子状物質濃度の観測とシミュレーションモデル境界条件の設定
- 東京都心のビル屋上におけるSPM調査 : 99年以降のSPM濃度低下要因の検討(SPM濃度の減少傾向は続くのか?)
- 温帯低気圧の通過に伴う酸性イオン濃度の動気候学的解析
- 3B0945 東京都心のビル屋上におけるSPM調査(7) : 1999年度のSPMの特徴
- 1B1415 東京上馬交差点におけるPM2.5成分別分布測定
- 1B1400 初冬季の都心における微小粒子の粒径分布
- 1J1100 GISを用いた愛知県における樹木枯損原因の検証
- 1H1145 関東平野の光化学大気汚染モデルと境界領域における大気観測結果の適用
- 伊勢湾とその周辺海上での大気汚染物質等の観測(序報)
- 1C1100 関東地区における海塩粒子の輸送と変質 : '99年夏のエピソード解析
- 被災地の情報収集と整理 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(6)
- C102 都市とその周辺における大気メタン濃度差(II) : メタン発生量と人間活動度:国内・外国の諸都市についての比較(物質循環I)
- 三重県地震被害予測システム構築プロジェクト : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(8)
- 被災地における現場情報の収集・整理と復旧業務への利用 : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(3)
- 震災時における自治体情報システム : 中越地震における時空間情報システムを活用した自治体支援(1)
- M-GIS利用者アンケートの収集および集計結果分析 : 三重県におけるGISの取り組み(2)
- 三重県におけるGISへの取り組みと今後の展望 : 三重県におけるGISの取り組み(1)
- 三重県地震被害予測システム開発に関する研究
- C157 都市とその周辺における大気メタン濃度差 : 欧州・北米・日本の諸都市についての比較(物質循環II)
- 濃尾平野における地盤高変動の空間的解析(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- GISと衛星データによるアフリカ大陸の植生図作成
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(III)
- B105 海洋における一酸化炭素濃度の季節変動要因の考察(微量気体・GOSAT)
- D259 海洋における一酸化炭素とメタンの動態について(微量気体)
- 衛星干渉SARに対する水蒸気の影響評価についての考察(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 長基線によるInSARの数学モデルの誤差分析と補正(第16回日本情報地質学会講演会)
- 三重県大紀町における防災計画づくりに向けた活動とGISの活用について
- 3C1045 伊勢湾岸域の大気環境とその日変化・季節変化
- 伊勢湾周辺域の大気汚染物質濃度分布とその日変化
- 伊勢湾岸域の大気汚染物質分布とその季節変化
- 1K01 船舶を用いた伊勢湾周辺海域での大気質観測(序報)
- 2E02 東京都心のビル屋上におけるSPM調査(6) : 微小粒子の挙動
- 小規模集落での住民情報を利用した災害時にも応用可能な情報システムの構築
- GIS解析による土地被覆と地形・雨量との関係についての解析
- 1E1015 伊勢湾周辺における海水溶存メタン濃度の分布
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(II)
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定
- 大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験における降水量極値の長期変動
- 年最大積雪深の長期変動
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の土壌水分量分布のGIS解析
- P151 京都盆地に侵入する広域海風・湖風についての数値実験
- C305 気象庁1か月予報におけるマッデン-ジュリアン振動の予測可能性(熱帯大気I)
- GISとリモートセンシングを用いた三重県におけるCO_2森林吸収量・固定量算定の調査研究
- アフリカ大陸の土壌水分量と植生分布との関係
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の熱力学的関係の解析
- GISによる 衛星データを用いたアフリカ大陸の月降水量の算定
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の降雨量分布の推定
- 衛星データを用いたアフリカ大陸の植生図作成
- GISによる 衛星データを用いたアフリカ雨量図の作成と降水現象の解析
- 衛星データを用いたGISによるアフリカの植生図作成
- GISを用いた世界の植生図の作成と熱帯雨林の植生についての研究
- GISを用いたアフリカ大陸における絶滅危惧種の生息環境のモデリングとその管理
- 東アフリカ ケニアの過去30年間の気候変動 : 1. ENSOとの関係
- 1K02 伊勢湾洋上のVOC/TSP観測
- 1C1100 地上付近のオゾン挙動 : バックグラウンドオゾン濃度推定
- 記録的集中豪雨の頻発時期の大気状態 : 月平均CAPEの年々変化
- 大気・海洋結合モデル出力における極端に激しい降雨の長期傾向
- 降水量の長期変動に関する解析(IV) : 1時間降水量の解析 その2
- 都市域とその周辺における大気メタン濃度とその変動(VI) : 知多半島・伊吹山における大気メタン濃度
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度 : 台風襲来時のオゾン濃度分布
- 小規模地区の住民による自主運用を目標とした防災情報システムの導入の考察
- 日最大降水量極値の長期変動
- 時間-空間スペクトル法によるエネルギー平衡気候モデル
- 大気大循環の年々変動と異常天候(III)
- 大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験による降水量極値に関する解析
- 気圧の谷の通過に伴う酸性雨のイオン濃度変化
- 気圧の谷の通過に伴う酸性雨のイオン濃度変化
- 3C1100 伊勢湾周辺のメタン濃度変動と土地利用について
- スペクトル大気大循環モデル-1-地球大気に対する予備的時間積分〔英文〕
- 小規模集落の安全安心のための持続的な情報収集とGISの活用について
- 災害対応での活用を目指す情報集計機能の研究開発
- 衛星干渉SAR観測に及ぼす大気中水蒸気の影響評価について
- 大気環境シミュレーション (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 酸性雨--雨水中のイオン挙動について (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 局地DEMと空間情報を用いた斜面災害危険地の評価
- 汚染大気の光化学反応 (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 排ガス規制と都心における粒子状物質の経年変化 (特集 ディーゼル排ガス規制と粒子汚染問題の最近)
- 大学共通教育における河川景観教育の実践
- 大学共通教育における河川景観教育の実践
- 当社〔豊田中央研究所〕における大気環境研究の現状と今後の展望 (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 名古屋近郊域降水中に含まれるイオン濃度の季節変化:地域汚染と黄砂・台風等で長距離輸送されたイオンが雨水中のイオン濃度に与える影響
- 地上付近のオゾン濃度観測パワースペクトルを用いた解析(その2)
- 地上付近のオゾン濃度観測(V) : パワースペクトルを用いた解析
- 地上付近のオゾン濃度観測(IV)
- 地上付近のオゾン濃度観測(III)