年最大積雪深の長期変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-18
著者
-
岩嶋 樹也
京都大学防災研究所
-
岩嶋 樹也
京大・防災研
-
木田 秀次
京大 理
-
木田 秀次
京都大院・理
-
奥田 昌弘
日本気象協会
-
木田 秀次
京都大学大学院理学研究科
-
岩嶋 樹也
京大 防災研
-
佐藤 伸亮
D&i情報システム
-
佐藤 伸亮
京都大学大学院理学研究科
関連論文
- 伊勢湾とその周辺海上での大気汚染物質等の観測(序報)
- C102 都市とその周辺における大気メタン濃度差(II) : メタン発生量と人間活動度:国内・外国の諸都市についての比較(物質循環I)
- C157 都市とその周辺における大気メタン濃度差 : 欧州・北米・日本の諸都市についての比較(物質循環II)
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(IV)-地表付近におけるオゾン・大気メタン濃度の気候学的特徴―
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(III)
- D211 上部成層圏でのプラネタリー波の反射とその対流圏への影響 : 2007年3月の突然昇温時の事例(大気力学II)
- BAIMを導入した局地気候モデルの気候値の検証
- 1K01 船舶を用いた伊勢湾周辺海域での大気質観測(序報)
- P119 ミリ波雲レーダとGMS split-windowを用いた雲の種別・光学特性の推定
- P116 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(2)
- D462 ミリ波雲レーダを用いたGMS split-window雲種判別テーブルの開発(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- P456 熱帯域大規模雲擾乱に伴う上層層状雲のT_降下現象
- 熱帯域大規模雲クラスターに伴う上層層状雲の形態的特徴
- 熱帯域大規模雲クラスターの消失過程における形態的特徴
- 赤道太平洋上で見られた大規模雲擾乱の分割について
- 西部赤道太平洋上で見られた大規模雲擾乱の変形について
- 北太平洋十年規模変動の微細構造を伴う中緯度海面水温偏差に関する研究
- 日本付近に到達する空気塊流跡線の季節変化
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- 1E1015 伊勢湾周辺における海水溶存メタン濃度の分布
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(II)
- 伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定
- 大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験における降水量極値の長期変動
- 大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験における全球的水収支と降水量極値に関する解析
- 二酸化炭素増加時の全球的水収支 : 気象研究所大気海洋結合モデルによる実験結果
- 年最大積雪深の長期変動
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
- C412 JRA-25再解析データに基づくHadley循環の長期変化に関する研究(熱帯大気)
- P151 京都盆地に侵入する広域海風・湖風についての数値実験
- D367 閉鎖生態系の動態に関する研究(その4) : 環境的相貌の回帰(相互作用)
- C305 気象庁1か月予報におけるマッデン-ジュリアン振動の予測可能性(熱帯大気I)
- 記録的集中豪雨の頻発時期の大気状態 : 月平均CAPEの年々変化
- 大気・海洋結合モデル出力における極端に激しい降雨の長期傾向
- 気候モデルを用いた大気中CO_2濃度の変動と大気-植生相互作用の関係に関する数値実験
- 降水量の長期変動に関する解析(IV) : 1時間降水量の解析 その2
- P242 放射の日変化が地表面熱フラックスに及ぼす影響
- 気候環境変化の予測に関わる大気微量成分の輸送モデルの開発
- P343 熱帯対流圏温度偏差の変動とENSOのずれの要因について
- P438 ENSO終息後の熱帯対流圏温度偏差に関する数値実験
- A455 南半球環状モードの遷移過程における長・短周期擾乱の役割(北極振動と中高緯度大気循環)
- エルニーニョ終息直後の熱帯対流圏温度偏差に関する数値実験
- 南半球環状モードの遷移過程 パート3 : 極向き遷移過程
- 熱帯対流圏気温偏差の季節依存に関する気候シフト前後の違いについて
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(III) -琵琶湖周辺における大気メタン濃度の長期変動-
- 熱帯対流圏気温の持続性に関する数十年規模変動
- 都市域とその周辺における大気メタン濃度とその変動(VI) : 知多半島・伊吹山における大気メタン濃度
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度 : 台風襲来時のオゾン濃度分布
- P131 長期間の森林構造動態が微気候形成に及ぼす影響に関する研究
- グローバルモデルを用いた植生起源炭素フラックスの季節変化の研究
- C205 スコールラインの発達に対する中層の安定層の影響(降水システムIII)
- B119 海洋・大陸配置と放射過程(気候システムI)
- 気候変動と大陸配置について 2次元放射モデルを用いた研究(3)
- 1.組織委員からの報告(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- P311 2次元放射モデルを用いた古気候研究(2)
- 気候変動と大陸配置について2次元放射モデルを用いた研究
- 大気微量成分が地表付近の気温に与える影響について熱収支モデルを用いた研究
- 「成層圏オゾンが生物を守る」(気象ブックス9)関口理郎 著, 成文堂書店, 2001年7月, 168頁, 定価1600円(本体価格)
- 海面・海氷面付近の気温に対する放射輸送の効果について
- 2.国際気象学・大気科学協会(IAMAS)総会(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1))
- 地表付近の気温に影響する放射の効果について(2)
- 積雲対流による物質の鉛直輸送に関する研究
- 領域気候モデルの開発について(3)
- 局地気候モデルの開発について-特にネスティングの問題-
- 植生によるCO_2の吸収・放出過程を導入した陸地表面モデル(III)
- 3次元気候モデルによる大気-植生相互作用実験(2)
- 3次元気候モデルによる大気-植生相互作用実験(1)
- 植生によるCO_2の吸収・放出過程を導入した陸地表面モデル(IV) : 積雪・融雪及び土壌内水分凍結・融解に関する検証
- 日最大降水量極値の長期変動
- 時間-空間スペクトル法によるエネルギー平衡気候モデル
- 大気大循環の年々変動と異常天候(III)
- 全球的降水量極値の長期変動に関する解析 -NCEPとECMWF再解析データの検討-
- 大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験による降水量極値に関する解析
- エルニーニョ・南方振動に関連する熱帯対流圏温度場の季節規模持続性に関する研究
- 数値モデルを用いた植生起源CO2フラックスのシミュレーション
- P444 2次元放射モデルを用いた古気候研究
- 陸上生態系モデルを用いた大気 -植生間の炭素交換の研究-
- グローバル輸送モデルと植生モデルの結合について
- スペクトル大気大循環モデル-1-地球大気に対する予備的時間積分〔英文〕
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(II)-バックグラウンド大気メタン濃度-
- 都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(1)
- 都市とその周辺における大気メタン濃度とその変動(V)
- 都市域とその周辺におけるオゾン濃度の変動
- 都市とその周辺における大気メタン濃度分布
- 都市とその周辺における大気メタン濃度とその変動(3)
- 都市大気中のメタン濃度に関する解析(II)
- 都市とその周辺における大気メタン濃度とその変動(2)
- 南半球環状モードの遷移プロセス : 赤道向き遷移過程
- 積雲対流による物質の鉛直輸送に関する数値的研究
- 気候変動国際協同研究計画--WCRP
- 時間-空間スペクトル大気大循環モデル-1-周期外力項を有する低次順圧方程式系の時間-空間スペクトルモデル〔英文〕
- 大気大循環の年々変動と異常天候-2-
- 大気大循環の年々変動と異常天候-1-
- 印刷気象デ-タ光学読取装置
- 1951-1972年における北半球地上平均気温の変化と火山大噴火〔英文〕
- Planetary scaleの大気運動に及ぼす大規模山岳の影響--斜面上におけるエクマン境界層の役割〔英文〕
- F115 積雲対流による鉛直向き物質輸送に関する数値的研究
- 都市とその周辺における大気メタン濃度とその変動(4)
- 都市とその周辺における大気メタン濃度とその変動(1)
- 都市大気中のメタン濃度に関する解析(I) : 名古屋市における平均的状況
- 都市とその周辺における気候変動