C305 気象庁1か月予報におけるマッデン-ジュリアン振動の予測可能性(熱帯大気I)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大規模大気波動に伴う物質輸送とその季節変動・年々変動
-
日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
-
D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
-
D211 TRMM/PR・TMI観測データを用いたJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
-
A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
-
P308 TRMM衛星搭載降雨レーダで観測された月平均降雨量のサンプリングエラーを考慮した長期トレンドの検出
-
カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計による全球降水マップの作成
-
P411 レーダー・アメダス解析雨量による衛星推定降雨量の検証
-
A151 複数衛星からの全球降水マップGSMaPでのセンサ複合利用 : 現状と今後の課題(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
伊勢湾とその周辺海上での大気汚染物質等の観測(序報)
-
C102 都市とその周辺における大気メタン濃度差(II) : メタン発生量と人間活動度:国内・外国の諸都市についての比較(物質循環I)
-
C157 都市とその周辺における大気メタン濃度差 : 欧州・北米・日本の諸都市についての比較(物質循環II)
-
都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(IV)-地表付近におけるオゾン・大気メタン濃度の気候学的特徴―
-
伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(III)
-
D211 上部成層圏でのプラネタリー波の反射とその対流圏への影響 : 2007年3月の突然昇温時の事例(大気力学II)
-
1K01 船舶を用いた伊勢湾周辺海域での大気質観測(序報)
-
P335 対流性降雨と層状性降雨の区別がマイクロ波降水リトリーバルに与える影響評価
-
B305 TRMM衛星および全球降水マップ(GSMaP)で観測したサイクロンNargisの降雨の状況(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
-
衛星降雨観測でとらえたミャンマーを襲ったサイクロン「ナルギス」
-
P218 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の画像及びデータのオンライン提供
-
B160 カルマンフィルタを用いた衛星搭載マイクロ波放射計及び赤外放射計データによる高分解能全球降水マップ(GSMaP_MVK)の作成と評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
D203 マイクロ波放射計データによる全球降水マップ(GSMaP)の作成と評価(2)(観測手法)
-
B152 東南アジアにおける衛星による陸上降雨量の推定精度(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
B164 TRMM降雨レーダによる地球規模の雨滴粒径分布マッピング(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
P388 JMA-NHMを用いたGPM/DPR観測の降雨非一様性補正手法の開発(ポスター・セッション)
-
表面地形がある場合の傾圧帯状流の不安定性〔英文〕
-
C456 ブロッキング現象におけるストームトラックの役割(ストームトラックの力学,専門分科会)
-
C251 予測可能性の変動に関する理論と実際(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
-
B118 熱帯域季節内振動の活動度と予測可能性との関係(熱帯大気)
-
C110 熱帯季節内振動に伴う不安定摂動の力学的特徴(熱帯大気)
-
1E1015 伊勢湾周辺における海水溶存メタン濃度の分布
-
伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定(II)
-
伊勢湾と熊野灘における海水中の溶存メタン濃度の測定
-
大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験における降水量極値の長期変動
-
大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験における全球的水収支と降水量極値に関する解析
-
二酸化炭素増加時の全球的水収支 : 気象研究所大気海洋結合モデルによる実験結果
-
年最大積雪深の長期変動
-
P349 東南アジアにおける地上雨量計と衛星推定降雨量の比較(序報)
-
C412 JRA-25再解析データに基づくHadley循環の長期変化に関する研究(熱帯大気)
-
P151 京都盆地に侵入する広域海風・湖風についての数値実験
-
D367 閉鎖生態系の動態に関する研究(その4) : 環境的相貌の回帰(相互作用)
-
C305 気象庁1か月予報におけるマッデン-ジュリアン振動の予測可能性(熱帯大気I)
-
マイクロ波放射計及び赤外放射計を併用した高分解能全球降水マップの作成
-
C402 熱帯域における季節内振動の予測可能性(熱帯大気)
-
C114 衛星搭載マイクロ波放射計の降水リトリーバルにおける降水非一様性の影響(降水システムI)
-
記録的集中豪雨の頻発時期の大気状態 : 月平均CAPEの年々変化
-
大気・海洋結合モデル出力における極端に激しい降雨の長期傾向
-
降水量の長期変動に関する解析(IV) : 1時間降水量の解析 その2
-
P343 熱帯対流圏温度偏差の変動とENSOのずれの要因について
-
P438 ENSO終息後の熱帯対流圏温度偏差に関する数値実験
-
A455 南半球環状モードの遷移過程における長・短周期擾乱の役割(北極振動と中高緯度大気循環)
-
エルニーニョ終息直後の熱帯対流圏温度偏差に関する数値実験
-
熱帯対流圏気温偏差の季節依存に関する気候シフト前後の違いについて
-
都市域とその周辺における大気微量成分濃度とその変動(III) -琵琶湖周辺における大気メタン濃度の長期変動-
-
熱帯対流圏気温の持続性に関する数十年規模変動
-
都市域とその周辺における大気メタン濃度とその変動(VI) : 知多半島・伊吹山における大気メタン濃度
-
都市域とその周辺における大気微量成分濃度 : 台風襲来時のオゾン濃度分布
-
P311 TRMM衛星搭載マイクロ波放射計と降雨レーダデータを用いた降雨と無降雨を識別するための雲水量の閾値の決定法の提案とその応用
-
北大西洋域における夏季の天候レジーム
-
北大西洋域における夏季の天候レジーム
-
日最大降水量極値の長期変動
-
時間-空間スペクトル法によるエネルギー平衡気候モデル
-
大気大循環の年々変動と異常天候(III)
-
B161 マイクロ波放射計散乱シグナルからの降水強度リトリーバル : 現状と改良の方向性について(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
-
全球的降水量極値の長期変動に関する解析 -NCEPとECMWF再解析データの検討-
-
大気中二酸化炭素濃度漸増モデル実験による降水量極値に関する解析
-
エルニーニョ・南方振動に関連する熱帯対流圏温度場の季節規模持続性に関する研究
-
スペクトル大気大循環モデル-1-地球大気に対する予備的時間積分〔英文〕
-
6.MJOがPNAパターンの予測可能性に及ぼす影響(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
-
P395 北半球夏季における中高緯度の長周期変動とオホーツク海高気圧
-
C458 北半球環状モード成層圏-対流圏結合過程のENSOサイクルへの依存性(ストームトラックの力学,専門分科会)
-
都市域とその周辺におけるオゾン濃度の変動
-
気候変動国際協同研究計画--WCRP
-
時間-空間スペクトル大気大循環モデル-1-周期外力項を有する低次順圧方程式系の時間-空間スペクトルモデル〔英文〕
-
複数の衛星搭載マイクロ波/赤外放射計の複合による「世界の雨分布速報」システムの構築とその利用 (特集 自然災害軽減のための電磁界技術)
-
大気大循環の年々変動と異常天候-2-
-
大気大循環の年々変動と異常天候-1-
-
印刷気象デ-タ光学読取装置
-
1951-1972年における北半球地上平均気温の変化と火山大噴火〔英文〕
-
Planetary scaleの大気運動に及ぼす大規模山岳の影響--斜面上におけるエクマン境界層の役割〔英文〕
-
P109 GSMaPプロジェクトにおけるSSM/I用降雨強度推定アルゴリズムの開発 : 偏光度を用いた海上降雨強度推定の改良
-
P165 マイクロ波放射計データによる全球降水マップ(GSMaP)の作成と評価
-
B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
-
B156 海岸域のマイクロ波放射計降水アルゴリズムの開発(第2部 衛星搭載マイクロ波センサによる最近の雲・降水システム等の研究の紹介(一般講演),衛星搭載マイクロ波放射計と雲・降水システム研究,専門分科会)
-
4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
-
A161 2001/02-2009/10年における気象庁1ヶ月アンサンブル予報データを用いた冬季北半球成層圏の予測可能性(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
-
B303 中間規模波動の南半球環状モードに果たす役割(中高緯度大気,一般口頭発表)
-
C107 TRMMバージョン7プロダクト : 概要とデータリリース(降水システムI,一般口頭発表)
-
B-1-40 GPM DPR標準アルゴリズムにおける降雨タイプ分類について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
-
複数の衛星搭載マイクロ波/赤外放射計の複合による「世界の雨分布速報」システムの構築とその利用
-
はじめに(2010年度秋季大会シンポジウム「大気圏のさまざまな境界面での相互作用」の報告)
-
確率微分方程式を用いた気候モデルについて (偏微分方程式の背後にある確率過程と解の族が示す統計力学的な現象の解析)
-
D460 福島第一原発事故によって放出された物質の輸送シミュレーションにおける大気再解析データに起因する誤差の検証(物質循環,一般口頭発表)
-
C160 1ヶ月アンサンブル予報における冬季極域大気の予報誤差変動について(中層大気研究の新展開,専門分科会)
-
2010年度秋季大会シンポジウム「大気圏のさまざまな境界面での相互作用」の報告はじめに
-
成層圏-対流圏結合系の変動と予測可能性に関する研究 : 2013年度日本気象学会賞受賞記念講演
-
A353 雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」のアルゴリズム開発・検証・プロダクトについて(雲エアロゾル放射観測衛星「EarthCARE」の打ち上げに向けて,スペシャル・セッション)
-
A162 GPMに向けた全球降雨マップ(GSMaP)開発と今後の計画(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
-
A152 全球降水観測計画(GPM)に期待されるサイエンス(GPM)衛量の概要(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク