P-02 大気中の粒子状物質への自動車排気物質の寄与率と成分粒径分布の推移(ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2009-08-20
著者
-
溝畑 朗
大阪府立大学先端科学イノベーションセンター
-
箕浦 宏明
豊田中央研究所
-
箕浦 宏明
(財)石油産業活性化センター:(株)豊田中央研究所
-
中島 徹
日本自動車研究所
-
箕浦 宏明
豊田中研
-
溝畑 朗
大阪府立大学
-
中島 徹
Japan Automobile Research Institute
-
中島 徹
日本自動車研
関連論文
- ディーゼル重量車からの規制・未規制大気汚染物質排出量と排出傾向(学生・若手研究者の論文特集)
- 微小粒子状物質PM_の環境基準に関して
- アルミニウム合金へのレ-ザ-クラッディング現象の観察と数値シミュレ-ト解析
- 10 MeV 電子線照射香辛料の誘導放射能の評価 (II) -β線計測 -
- 10 MeV 電子線照射香辛料の誘導放射能の評価 (I) - γ線計測 -
- 東京都心の微小粒子と成分濃度の長期(1994-2004)変動
- 3A1336 大気微小粒子中のレボグルコサンと炭素成分に関する調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1324 エアロゾル質量分析計とアニューラデニューダー-フィルターパック法による都市近郊大気観測(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3A1300 JATOP2008年度夏季PM2.5観測の概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-02 大気中の粒子状物質への自動車排気物質の寄与率と成分粒径分布の推移(ポスター発表)
- P-01 沿道における超微小粒子個数濃度の経年変化と特徴(ポスター発表)
- P-93 PM_質量濃度測定器を用いた沿道,後背地のモニタリングと解析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-94 環境大気粒子中の多環芳香族炭化水素の粒径分布と濃度の推移について(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 2B0930 沿道における粒子状物質の粒径分布調査
- 2B0915 東京都心のビル屋上における SPM 調査 (10) : 微小粒子中成分の経年変化
- 2C0915 東京都心のビル屋上におけるSPM調査(9) : 微小粒子中の元素状炭素および塩素イオン濃度の推移について
- GISを用いた愛知県三河地方における樹木枯損原因の推定
- 1C1100 関東地区における海塩粒子の輸送と変質 : '99年夏のエピソード解析
- 1C1015 東京上馬交差点におけるPM2.5成分別分布測定 第2報
- 1C0930 ガス、粒子状物質濃度の観測とシミュレーションモデル境界条件の設定
- 東京都心のビル屋上におけるSPM調査 : 99年以降のSPM濃度低下要因の検討(SPM濃度の減少傾向は続くのか?)
- 温帯低気圧の通過に伴う酸性イオン濃度の動気候学的解析
- 3B0945 東京都心のビル屋上におけるSPM調査(7) : 1999年度のSPMの特徴
- 1B1415 東京上馬交差点におけるPM2.5成分別分布測定
- 1B1400 初冬季の都心における微小粒子の粒径分布
- 1J1100 GISを用いた愛知県における樹木枯損原因の検証
- 1H1145 関東平野の光化学大気汚染モデルと境界領域における大気観測結果の適用
- 伊勢湾とその周辺海上での大気汚染物質等の観測(序報)
- 1C1100 関東地区における海塩粒子の輸送と変質 : '99年夏のエピソード解析
- 1K01 船舶を用いた伊勢湾周辺海域での大気質観測(序報)
- 米国におけるPM2.5成分測定・分析の実際
- 2E02 東京都心のビル屋上におけるSPM調査(6) : 微小粒子の挙動
- 1J1115 モノクロタリン投与による肺高血圧がDEPの気管内投与の毒性に及ぼす影響
- P-46 粒子状物質の成分と死亡との関連 : 堺市における検討(ポスター発表)
- 1I0954 高速応答測器による沿道NO_2挙動解析(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 研究速報 DPFのディーゼル排出ガス性状への影響 (自動車排出ガス評価法)
- ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)による排出ガス性状の改善
- (3)都市大気環境(3.1.1 空間から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 国際セミナー : 二次生成有機エアロゾルと炭素成分分析
- DRI熱分離光学的補正法による炭素成分分析(PM2.5のケミカルスペシエーション)
- ディーゼル排気粒子の性状と環境大気中の濃度(ディーゼル排ガスの影響およびその対策)
- 黄砂粒子の性状と変質(黄砂の発生状況と日本への影響)
- PM_問題の背景と課題
- 大気中微小粒子の性状と発生源
- 米国における大気中の微少粒子研究に関する最近の動向
- 1H1115 粒子状物質成分濃度の粒径依存性 : PM2.5の化学組成
- 先端科学研究所のネットワークシステム
- 東アジア地域を対象とした酸性降下物の沈着量推定 : モデルの開発および現況再現性評価
- 2E1006 尿素SCRエンジンシステムを用いたディーゼル排気急性曝露影響の軽減効果(3影響-1生体,一般研究発表)
- 過渡粒子計測装置のクロスチェック
- 研究速報 過渡走行時に自動車から排出されるナノ粒子の排出挙動解析 (微小粒子特集)
- 微小粒子計測用希釈装置の開発および計測条件の検討 (環境計測技術特集号)
- 2A1140 大気中浮遊粒子状物質成分分析用サンプラの開発(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1K02 伊勢湾洋上のVOC/TSP観測
- 1C1100 地上付近のオゾン挙動 : バックグラウンドオゾン濃度推定
- 1A1018 硫酸塩エアロゾル粒子の地域別影響の推定(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3E1042 粗大エアロゾル粒子の経年変化と季節変化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 堺で観測した大気エアロゾル粒子の長期(1986-2004)観測結果
- 大気浮遊粒子状物質の粒径分布と呼吸器沈着
- 2G1115 大気エアロゾル粒子中硫酸塩に対する雲の影響
- PMの粒径分布と成分の経年変化(SPM濃度の減少傾向は続くのか?)
- 1N05 大気エアロゾル粒子中硫酸塩の毎日の濃度変化と流入大気の流跡線解析
- 道路沿道における大気浮遊粒子状物質の物理的・化学的特性
- 1I22 堺で観測した大気エアロゾル粒子中イオン性成分の経年変化(1986-1997)
- 堺で観測した大気エアロゾル硫酸塩の増加率
- 大阪における硫酸塩濃度の経年変化 -1986年から1995年の連続観測結果について-
- 3H1200 大気エアロゾル粒子中硝酸塩の夏期の濃度変動
- 大気エアロゾル粒子中硫酸塩の夏期の濃度変動
- 冬期に堺市で観測した大気エアロゾル粒子中のイオン成分の濃度変動
- 自動車走行によって発生する大気浮遊粒子のTTFA法による発生源同定
- バイオディーゼル排出ガスへのセタン価の影響
- 微小粒子測定装置の比較試験 (環境特集)
- 3E0930 ディーゼルエンジンから排出される微小粒子の粒径分布
- 1N19 ディーゼル粒子の粒径分布測定の基礎的検討
- 1G1730-1 浮遊粒子状物質の性状特性 : PM濃度とその組成の変遷(大気エアロゾル問題の変遷と今後,7.都市大気エアロゾル分科会,分科会)
- 第22回エアロゾル科学・技術研究討論会を開催するにあたり
- 大学の構造改革に際して
- レーザ/TOF-MSによる排出ガス中芳香族成分の連続分析技術開発
- ディーゼルエンジンより排出される超微小粒子の性状分析
- 3A1312 JATOP2008年度夏季PM2.5観測の概要ヘリコプター観測によるPM粒径挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- ディーゼルエンジンより排出される超微小粒子の性状分析 (環境計測技術特集号)
- 自動車排出ガス中の微小粒子状物質の計測技術
- 2I0930 風洞と希釈トンネル装置を用いたディーゼル粒子粒径分布の計測
- 長期吸入実験後の肺内に沈着したディーゼル粒子の定量
- 気圧の谷の通過に伴う酸性雨のイオン濃度変化
- 気圧の谷の通過に伴う酸性雨のイオン濃度変化
- 大気粒子の元素成分
- 微小粒子の粒径分布と呼吸器官沈着(大気中微小粒子の性状と健康影響)
- ディーゼル排気粒子の暴露評価(微小粒子(PM2.5)とディーゼル排気粒子)
- 大気環境シミュレーション (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 酸性雨--雨水中のイオン挙動について (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 大気中浮遊粒子状物質の成分分析用サンプラの開発
- 汚染大気の光化学反応 (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 排ガス規制と都心における粒子状物質の経年変化 (特集 ディーゼル排ガス規制と粒子汚染問題の最近)
- 当社〔豊田中央研究所〕における大気環境研究の現状と今後の展望 (特集:大気環境 都市大気の実態と挙動解析)
- 名古屋近郊域降水中に含まれるイオン濃度の季節変化:地域汚染と黄砂・台風等で長距離輸送されたイオンが雨水中のイオン濃度に与える影響
- 地上付近のオゾン濃度観測パワースペクトルを用いた解析(その2)
- 地上付近のオゾン濃度観測(V) : パワースペクトルを用いた解析
- 地上付近のオゾン濃度観測(IV)
- 地上付近のオゾン濃度観測(III)