塚本 修 | 岡山大学教養部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
塚本 修
岡山大学理学部
-
筆保 弘徳
ハワイ大学
-
塚本 修
岡山大・理
-
桑形 恒男
農業環境技術研究所
-
金森 恒雄
広島地方気象台
-
塚本 修
岡大院・自然科学
-
高橋 聡司
岡山大学理学部
-
石田 廣史
神戸大学
-
大塚 清敏
大林組技術研究所
-
片岡 文恵
リモート・センシング技術センター
-
筆保 弘徳
岡山大学理学部
-
大塚 清敏
大林組
-
石田 廣史
神戸商船大学商船学部
-
山下 栄次
岡山理大技術科学研究所
-
加藤 内藏進
岡山大・教育・理科
-
山下 栄次
岡山理科大学技術科学研究所
-
塚本 修
岡山大学・理学部・地球科学科
-
岩田 徹
岡山大学大学院環境学研究科
-
小林 哲夫
九州大学大学院農学研究院
-
鳥谷 均
農業環境技術研究所
-
宮崎 真
国立環境研究所
-
宮崎 真
東京大学生産技術研究所
-
伊藤 芳樹
(株)カイジョーソニック
-
伊藤 茂樹
カイジョー
-
鳥谷 均
(独)農業環境技術研究所
-
竹見 哲也
大阪大学大学院工学研究科
-
加藤 内藏進
岡山大学大学院教育学研究科(理科)
-
加藤 内藏進
岡山大学教育学部理科教室
-
鍋倉 誠
岡山大学理学部
-
石田 廣史
神戸商船大学海事システム科学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 裕彦
京都大学
-
見冨 恭
リモート・センシング技術センター
-
橋本 達矢
岡山大学大学院自然科学研究科
-
小林 恵子
岡山大学大学院自然科学研究科
-
筆保 弘徳
海洋研究開発機構
-
谷 宏
北海道大学大学院農学研究科
-
五十嵐 大造
東京農業大学短期大学部
-
柏木 良明
朝日大学経営学部
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
大久保 明
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
中田 隆
東大・海洋研
-
森 牧人
高知大学農学部
-
加藤 内蔵進
岡山大学大学院教育学研究科自然教育学系
-
文字 信貴
大阪府立大学大学院農学生命科学研究科
-
岩田 徹
岡山大学環境理工学部
-
谷 宏
北海道大学大学院農学研究院
-
玉川 一郎
岐阜大・流域圏
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
玉川 一郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
浅沼 順
筑波大学・陸域環境研究センター
-
浅沼 順
筑波大学
-
岩田 徹
岡山大・環境理工
-
上甲 実
岡山大学大学院自然科学研究科
-
盛 宣誠
岡山大学大学院教育学研究科理科教育専攻
-
大久保 明
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Okubo A
Department Of Applied Biological Chemistry Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The Uni
-
谷 宏
山口大学農学部
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
清水 厚
国立環境研究所
-
藤吉 康志
地球フロンティア研究システム
-
黒瀬 義孝
九州沖縄農業研究センター環境資源研究部
-
森 牧人
九州大学新キャンパス計画推進室
-
脇水 健次
九州大学大学院農学研究院
-
小林 哲夫
九州大学農学研究科気象環境学研究室
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
安成 哲三
筑波大学・地球科学
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
大田 幸雄
北大
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
中田 隆
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
上野 健一
滋賀県立大
-
米山 邦夫
海洋科学技術センター
-
勝俣 昌己
海洋科学技術センター
-
新野 宏
東大・海洋研
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
丸山 篤志
九州沖縄農業研究センター
-
宮崎 真
筑波大
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
開發 一郎
広島大
-
上甲 実
岡山大学理学部
-
清原 康友
岡山大学理学部
-
橋口 浩之
京都大学超高層電波研究センター
-
開發 一郎
Department Of Natural Environmental Sciences Graduate School Of Integrated Arts And Sciences Hiroshi
-
開發 一郎
広大総合科学
-
大泉 三津夫
気象研・予報
-
山中 大学
神戸大・自然
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大学環境政策学科
-
遠藤 辰雄
北大・低温研
-
林 泰一
京大防災研
-
林 泰一
京都大防災研
-
林 泰一
京都大学防災研究所
-
谷田貝 亜紀代
NASDA/EORC
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
杉田 倫明
筑波大学地球科学系
-
杉田 倫明
筑波大学大学院・生命環境科学研究科・地球環境科学専攻
-
竹見 哲也
大阪大・工
-
米山 邦夫
(独)海洋研究開発機構
-
勝俣 昌己
(独)海洋研究開発機構
-
山崎 信雄
気象研究所気候研究部
-
青木 正敏
東京農工大学 農学部
-
田中 健路
熊本大工
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
浅沼 順
日本工営(株)中央研究所
-
田中 健路
熊本大学大学院自然科学研究科
-
田中 健路
京大防災研
-
佐々木 政幸
気象研究所
-
佐々木 政幸
気象庁 気象研究所
-
川端 康弘
岡山大学理学部
-
丸山 篤志
千葉大学
-
遠藤 辰雄
北大低温研
-
吉田 一徳
北大 大学院 地球環境科学
-
吉田 一穂
北大院地球環境
-
吉田 一徳
北大・院・地球環境科学研究科
-
太田 幸雄
北大・院・工学研究科
-
宮崎 真
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
谷口 玲子
岡山大学理学部
-
石田 廣史
神戸大学海事科学部
-
大滝 英治
岡山大学環境理工学部
-
大滝 英治
岡山大 環境理工
-
玉川 一郎
岐阜大学院・流域圏
-
宮崎 真
筑波大学陸域環境研究センター
-
宮本 格
筑波大学環境科学研究科
-
玉川 一郎
名古屋大
-
祁 永強
高知大
-
浅沼 順
長岡技科大
-
王 介民
蘭州高原大気物理研究所
-
馬 耀明
蘭州高原大気物理研究所
-
高 洪春
蘭州高原大気物理研究所
-
胡 澤勇
蘭州高原大気物理研究所
-
大野 宏之
JIRCAS
-
林 陽生
農環研
-
丸山 篤志
九州農試
-
ADYASUREN T.
モンゴル自然環境省
-
NATSAGDORJ L.
モンゴル自然環境省
-
ERDENETSETSEG D.
モンゴル自然環境省
-
林 陽生
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
林 泰一
京大・防災研
-
宮本 格
野村総研
-
Natsagdorj L.
モンゴル気象水文研
-
筆保 弘徳
京都大学防災研究所
-
浅沼 順
筑波大
-
草刈 成直
神戸商船大学
-
池田 祥一郎
岡山大学大学院自然科学研究科
-
荻野 慎也
神戸大・自然科学
-
岩本 朋子
神戸商船大学大学院
-
隈 健一
気象庁
-
中村 みゆき
岡山大学大学院自然科学研究科
-
金森 恒雄
岡山地方気象台
-
東 克彦
岡山地方気象台
-
川田 一昭
岡山地方気象台
-
木邨 弘
岡山地方気象台
-
亀井 紀男
日本気象協会関西支社
-
鎌田 忠彦
日本気象協会関西支社
-
佐竹 愛
岡山大学理学部地球科学科
-
渡邉 千香子
岡山大学環境学研究科
-
伊藤 芳樹
カイジョー
-
青木 佳之
岡山大学環境理工学部
-
坪木 和久
名古屋大学
-
馬 耀明
中国科学院青蔵高原研究所
-
清原 康友
神戸大学理学研究科
-
中山 祐貴
岡山大学大学院教育学研究科理科教育専攻
-
橋口 浩之
京大・宙空電波
-
山崎 信雄
気象研究所
-
青木 佳之
岡山大・環境理工
-
大滝 英治
岡山大・環境理工
-
羽賀 泰之
岡山大学大学院教育学研究科理科教育専攻
-
加藤 内蔵進
岡山大学・教育学部・理科教室
-
高橋 聡司
岡山大学・理学部
-
岡田 賢一
岡山大学・理学部
-
長澤 武志
大阪大学
-
平山 修
大阪大学
-
濱本 奈津美
岡山大学理学部地球科学科
-
谷 宏
北海道大学
-
遠藤 辰雄
鳥取環境大 環境政策学科
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
岡田 賢一
岡山大学工学部
-
安成 哲三
筑波大, 地球科学
-
吉川 寛康
(株)日立製作所
-
深尾 昌一郎
京大・宙空電波
著作論文
- D402 2004年10月後半のTy0423に伴う日本列島での広域の降水 : 台風18号と比較して(台風)
- P118 2004年台風23号による広戸風発生時の津山盆地内の風速・乱れの分布に関する考察
- P117 2004年台風23号による広戸風発生機構の時空間的解析と倒木被害について
- C313 2004年台風23号の広戸風による岡山県北の倒木被害について : 計算流体モデルによる風速分布と倒木分布の比較(相互作用)
- C312 2004年台風23号の広戸風による岡山県北の倒木被害について : 衛星データを用いた倒木被害分布と気象モデルの照合解析(相互作用)
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 局地風(2)冷気の流れ
- A204 熱帯西部太平洋域における海面熱フラックスの統計的な特徴(熱帯大気I)
- 津山盆地における霧の観測
- C304 熱帯西部太平洋域の降水雲にともなって増加する海面熱フラックスの研究(相互作用)
- 2. 「海洋地球研究船「みらい」における大気観測 : これまでの成果と今後の展望」(2004年度春季大会専門分科会報告)
- C162 北極域の雲科学(I)(雲微物理特性と放射収支)
- C404 打ち水にともなう地表面熱収支の変化(大気境界層I)
- チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
- A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
- 那岐山山頂における観測からみたおろし風(広戸風)の発生条件
- 台風9810号で観測された顕著なPressure Dip
- 台風9810号で観測された顕著な Pressure dip(続報)
- C209 プロファイル法による海面二酸化炭素フラックス(微量気体)
- 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定
- 1998年夏季に備讃瀬戸で発達した積乱雲(2)
- A106 梅雨期の九州における降水の日変化と梅雨前線周辺域の大気場について(気候システムI)
- D458 「みらい」を用いた熱エネルギー・水蒸気・CO_2海面乱流フラックスの直接測定(プラットフォームとしての役割,海洋地球研究船『みらい』における大気観測-これまでの成果と今後の展望,専門分科会)
- 外洋上での船舶を用いた二酸化炭素とエネルギーの乱流フラックス直接測定
- A108 盛夏期から秋雨期への季節進行における日本付近の降水特性と大規模場の特徴(気候システムI)
- B356 初夏に日本列島付近へ北上する台風の進路や周辺場の特徴について(気候システムIV)
- 第4章 傾度法によるフラックス測定と水分測定による蒸発量評価 (地表面フラックス測定法)
- 第3章 乱流変動法による運動量・顕熱・潜熱(水蒸気)のフラックス測定 (地表面フラックス測定法)
- 信楽MU観測所上空の対流圏下層に現れる約1時間周期の振動
- 王介民・光田寧「ゴビ砂漠において昼間に観測された下向きの水蒸気輸送」(気象集誌68巻3号,pp399-402)に関するコメント
- 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定 : NAURU99みらい航海
- Nauru99データワークショップ参加報告
- 局地風(2)冷気の流れ
- 4次元同化プロダクトとAAN観測による地表面フラックスの比較
- 中国西北部の乾燥地域における夜間の気温変化と局地風系
- 中国西北部の祁連山脈に見られる斜面風の特性
- 笠岡諸島北木島における気象観測
- 地表面フラックス測定法
- 西部北太平洋におけるpCO_2の水平・鉛直分布の観測
- 西太平洋赤道域における海面フラックスの測定
- 第2章 放射量 (地表面フラックス測定法)
- 第1章 地表面フラックスと大気境界層 (地表面フラックス測定法)
- Nauru99 観測期間中の西太平洋赤道域における大気・海水中二酸化炭素濃度の測定