C302 東京の雪の長期変動とユーラシアンパタン(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-31
著者
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
東海大文明研
-
立花 義裕
三重大・生物資源
-
中村 哲
環境研
-
中村 哲
国立環境研
-
田雑 信大
JR東日本
-
Tachibana Yoshihiro
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
-
Tachibana Yoshihiro
Research Institute Of Civilization Tokai University
関連論文
- P114 オホーツク海高気圧のラジオゾンデ観測 : 海霧と大気海洋双方向作用
- オホーツク海高気圧の観測--大気境界層の霧と大気海洋双方向作用 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本海・オホーツク海とWPパターンとの関連性 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P389 南半球中高緯度における大気大循環場はなぜシフトするのか?
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C452 日本の降雪の長期変動に及ぼす、中緯度海洋とSiberian-Japan pattern双方の影響(気候システムIII)
- A157 アムール川流量の変動と大気水蒸気フラックス、アジアモンスーンとの関連(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- A105 ラジオソンデで観測された千島列島周辺の激しいSST勾配が駆動する大気循環(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P402 北極海上のブロッキング高気圧沿いに発生したポーラーローの観測(ポスターセッション)
- P215 夏のNAMの発達とブロッキング高気圧との関連(ポスターセッション)
- P127 ベトナム・ハノイにおける下部対流圏逆転層と広域循環との関係
- P164 ベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層 : 水蒸気と関係する季節内変動
- P440 2004〜2005年冬のベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- B204 冬季北半球海氷域変動にかかわるNAOとENSO(気候システムIII)
- P308 NAOのフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(その2)
- A461 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(北極振動と中高緯度大気循環)
- 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー
- B306 2009-2010年冬季に発生した寒波事例の解析(気候システムIII,一般口頭発表)
- 熱帯陸面上大気の熱・水収支解析および乱流熱フラックスの定量的な見積もり
- D163 オホーツク海の大気熱収支と海氷・オホーツク高気圧との関係 : ロシアの高層気象観測データによる解析(中高緯度大気)
- B204 霧を伴わないオホーツク海高気圧と伴う場合の大気海洋相互作用の違い : ロシア船クロモフによる大気海洋観測結果(気候システムII)
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P141 オゾンゾンデで観測されたタイにおける : 春季高濃度対流圏オゾンと積雲対流の関係
- P178 オゾンゾンデで観測されたタイ・香港における春季対流圏オゾン増大要因の研究
- D305 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(2) : 中上部対流圏のオゾン増大要因(物質循環II)
- D363 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(1) : 下部対流圏のオゾン増大(物質循環III)
- A154 インドシナ半島での乾季から雨季移行時における逆転層と大気放射過程(大気境界層)
- 乾季におけるタイの逆転層下層に滞留するエアロゾルが放射収支に与える影響
- D113 ラジオゾンデ観測の新手法を用いた鈴鹿おろし観測について(大気境界層,口頭発表)
- B303 2009-10年冬季のユーラシア大陸の寒気と接地逆転層発達(中高緯度大気,口頭発表)
- A157 東シベリアにおける近年の気候変動に伴う凍土・水循環過程の変調(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- C461 サヘルの降水量を増加に転じさせた全球SSTの南北両半球間のダイポール(気候システムIII)
- C302 東京の雪の長期変動とユーラシアンパタン(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P410 東シベリアにおける近年の永久凍土融解に関連した降水量変動
- P326 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本周辺の気団変質および大気大循環の特徴
- D359 東京に積雪をもたらす大規模場とその長期変動(気候システムIII)
- P371 オホーツク海の海氷とアムール川の淡水流入の変動が負相関になる理由は北極振動にある
- A109 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本海・オホーツク海および大気大循環の異常(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 2種類のオホーツク海高気圧--NCEP-DOEデータ解析結果 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (1章 オホーツク海高気圧)
- P393 日本周辺と北アメリカ東部で発生する爆弾低気圧の年々変動と相互の関連性
- P116 南大洋海氷量偏差は常に東進するのか?
- D360 夏季北太平洋の下層雲の年々変動卓越モードとその駆動源(相互作用)
- B305 対流圏中層に現れる温度逆転層の全球海陸別分布とその特徴(気候システムIII)
- B304 夏の北半球環状モードと中緯度域の停滞性擾乱の発達(気候システムIII)
- 5. 北極振動と日本の夏(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 第12章 冬季北大西洋振動(NAO)とオホーツク海高気圧の関係 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 第11章 北極振動と日本の夏 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 第4章 2種類のオホーツク海高気圧と2003年冷夏 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- P347 冬季北大西洋振動(NAO)と夏季オホーツク海高気圧の関係について
- D310 夏期北太平洋の下層雲の年々変動と海洋の関連性(相互作用)
- B211 乾期インドシナ半島における安定層の生成消滅メカニズム(気候システムIII)
- A362 日周期変化が平均場へ及ぼす非線形効果 : インドシナ・ラジオゾンデ集中観測(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P238 北太平洋の下層雲の年々変動と大気場の関連性
- 対流圏中層に現れる温度逆転層のグローバルな時空間変動
- オホーツク海高気圧発生時の海霧下での海面熱フラックス : 直接観測・数値予報モデル・客観解析データ相互の比較
- P164 ラジオゾンデ観測データから見積もられた熱帯陸面上大気のQ1、Q2とNCEP再解析データとの比較
- オホーツク海高気圧の年々変動と北太平洋・シベリア大陸間の温度傾度との強い関連性
- 霧を伴わないオホーツク海高気圧と伴う場合の大気海洋相互作用の違い--ロシア船クロモフによる大気海洋観測結果 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- 大気海洋観測から見積もられたオホーツク海高気圧下層の海霧層の熱収支
- P103 ENSOに対するグローバル大気の非線形・非対称応答
- 「観測によって解明されたオホーツク海高気圧下層の霧の実態」(2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- Observational Study on Atmospheric and Oceanic Boundary-Layer Structures Accompanying the Okhotsk Anticyclone under Fog and Non-Fog Conditions
- 海陸風循環が決める地球赤道域の雨量分布(大気(4),一般講演)
- B302 夏季北半球環状モードの維持過程について(気候システムIII)
- B301 2003年夏季の異常気象と夏季北半球環状モードとの関連(気候システムIII)
- 冬季北大西洋振動(NAO)の夏季大気循環への影響と太陽周期による変調 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- 北半球環状モードの季節変化 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- B367 冬季北大西洋振動(NAO)の夏季大気循環への影響についての太陽周期による変調(気候システムIII)
- B366 北半球環状モード(NAM)の季節変化と冬から夏へ連関(気候システムIII)
- A462 冬季北極振動(AO)と夏季の大気 : 海洋循環との関係(北極振動と中高緯度大気循環)
- オホーツク海高気圧とバレンツ海の海洋変動との関係
- B301 ラジオゾンデ連続放球による海洋上の革新的な気象観測(中緯度大気,一般口頭発表)
- Characteristics of Heat Transfer over the Ice Covered Sea of Okhotsk during Cold-air Outbreaks
- B307 秋季北極海における寒気吹き出し時の乱流熱フラックスの見積もり(中緯度大気,一般口頭発表)
- D159 2010年夏の北極振動指数(SV NAM)異常とそれに関連した半球規模の猛暑(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- D160 2010年北極振動の冬から夏への極性反転と猛暑の連関(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B360 インドシナ半島上空における大気安定度の季節内変動をもたらす総観規模擾乱の構造(気候システムIII)
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B304 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- ラジオゾンデ放球による鈴鹿おろし多点同時観測の回想記
- 異常気象をもたらす大気の大波「北極振動」と2010年猛暑の関係
- 2010年:北極振動の冬から夏への極性反転と猛暑の連関 (2010年夏 日本の猛暑) -- (原因を探る)
- D415 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(台風,一般口頭発表)
- B162 梅雨前線の北側の長崎沖に発生したレインバンド : 2011年6月20日の観測事例(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- B163 三重大学練習船「勢水丸」に常設されている超音波風速計がとらえた乱流フラックス : 黒潮横断観測(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- B158 夏季オホーツク海の海面からの冷却は大気をどの程度高気圧化させるか(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- A401 冬季北大西洋振動が翌冬の日本の気候に与える影響(気候システムIII,一般口頭発表)
- A402 2つの変動モードのCoherency指標の開発とCMIP3マルチモデルアンサンブルで再現されたNAOとENSOの関係性について(気候システムIII,一般口頭発表)
- B365 高頻度ラジオゾンデ観測によって捉えられた台風1105号中心近傍の微細鉛直構造(続報)(台風,口頭発表)
- P3a7 鹿児島沖に発生した黒潮の影響を受けた降水帯の大気海洋高頻度同時観測(ポスター・セッション)
- C111 直接観測による黒潮上の乱流フラックス(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- A404 どのCMIP3マルチ気候モデルが北極域の海氷減少と大気の関連性を最も再現しているか?(気象システムII,口頭発表)