B305 対流圏中層に現れる温度逆転層の全球海陸別分布とその特徴(気候システムIII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-10-31
著者
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
立花 義裕
東海大学文明研究所
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
東海大文明研
-
鎌田 義紀
東海大学
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
立花 義裕
東海大学・理学研究科
-
鈴木 康平
東海大学
-
Tachibana Yoshihiro
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
-
Tachibana Yoshihiro
Research Institute Of Civilization Tokai University
-
Ogino S
Graduate School Of Science And Technology Kobe University
-
Ogino S
Kyoto Univ. Uji Jpn
関連論文
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- タイ国における大気循環の日変動
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- P127 ベトナム・ハノイにおける下部対流圏逆転層と広域循環との関係
- B106 ベトナム・ハノイにおけるオゾン変動(微量気体・GOSAT)
- D302 TTL水蒸気MATCHを用いた水平移流に伴う脱水の評価(中層大気)
- P164 ベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層 : 水蒸気と関係する季節内変動
- P440 2004〜2005年冬のベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層
- A461 北大西洋振動のフェーズシフトをもたらす北半球海氷シーソー(北極振動と中高緯度大気循環)
- 熱帯陸面上大気の熱・水収支解析および乱流熱フラックスの定量的な見積もり
- D163 オホーツク海の大気熱収支と海氷・オホーツク高気圧との関係 : ロシアの高層気象観測データによる解析(中高緯度大気)
- 1989年を境にしたオホーツク海南部の海氷量の激減
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- P141 オゾンゾンデで観測されたタイにおける : 春季高濃度対流圏オゾンと積雲対流の関係
- P178 オゾンゾンデで観測されたタイ・香港における春季対流圏オゾン増大要因の研究
- D305 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(2) : 中上部対流圏のオゾン増大要因(物質循環II)
- D363 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(1) : 下部対流圏のオゾン増大(物質循環III)
- A154 インドシナ半島での乾季から雨季移行時における逆転層と大気放射過程(大気境界層)
- 乾季におけるタイの逆転層下層に滞留するエアロゾルが放射収支に与える影響
- 乾期のインドシナ半島に現われる温度逆転層の振る舞い : 数日スケールの変動について
- コールドサージ(新用語解説)
- 東南アジア上空における気温逆転層の季節変化
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動(2)
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動
- インドシナ半島における対流圏大気の季節・経年変動
- インドネシア・スルポンにおける局地循環と対流雲活動に見られる日周期特性について
- インドネシア・スルポンにおける局地循環の構造について
- A109 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本海・オホーツク海および大気大循環の異常(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- P208 西風バーストを介した、AOによるENSOへの影響(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- B305 対流圏中層に現れる温度逆転層の全球海陸別分布とその特徴(気候システムIII)
- B304 夏の北半球環状モードと中緯度域の停滞性擾乱の発達(気候システムIII)
- A304 AOはENSOを駆動するか? : AOと熱帯太平洋下層風(気候システムIII)
- P347 冬季北大西洋振動(NAO)と夏季オホーツク海高気圧の関係について
- B211 乾期インドシナ半島における安定層の生成消滅メカニズム(気候システムIII)
- B208 AOはENSOを駆動するか?(気候システムIII)
- A362 日周期変化が平均場へ及ぼす非線形効果 : インドシナ・ラジオゾンデ集中観測(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P317 インドシナ半島内陸部における下部対流圏安定層の生成過程とその季節変化
- B303 北半球環状モードの季節間持続性に対する北半球の積雪の影響(気候システムIII)
- オホーツク海南西部海氷上の大気場の熱力学的特徴 : 1998年・1999年ラジオゾンデ観測(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- 1989年以降のオホーツク海南部の海氷の激減と, 最近のアリューシャン低気圧の弱まりとの関係
- オホーツク海の海氷による気圧場への影響と大気の冷却過程について
- 日本気象学会第6回特別セミナー(若手会冬の学校)の報告 : 若手会冬の学校実行委員会
- タイ国における乾季の大気循環
- 信楽MU観測所上空の対流圏下層に現れる約1時間周期の振動
- タイ国におけるレーウィンゾンデ観測についての技術的・気象学的考察
- 1994, 97年におけるインドネシア対流圏大気大循環
- インドネシア対流圏大気大循環の経年変化
- インドネシア上空における対流圏大気大循環の経年変化
- インドネシア上空における赤道偏東風ジェット・Hadley循環の季節変化
- 対流圏中層に現れる温度逆転層のグローバルな時空間変動
- 乾期のインドシナ半島・下部対流圏に現われる温度逆転層がモンスーン季節進行に果たす役割
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第7報)
- インドネシア海洋大陸での季節内変動の南北非対称性
- インドネシアにおける季節内変動の構造
- ジャカルタ周辺の水平風及び鉛直風の日周期変化について
- インドネシアにおける対流圈界面高度の季節・経年変化
- インドネシアにおける水蒸気場と風速場の季節内変動
- ジャカルタ周辺の対流活動日周期変化に関する年々の違いについて
- P164 ラジオゾンデ観測データから見積もられた熱帯陸面上大気のQ1、Q2とNCEP再解析データとの比較
- オホーツク海高気圧下で発生する海霧の年々変動及び海水温との関係
- ADEOS II/GLIデータを用いた雪氷圏のリモートセンシング
- ADEOS II/AMSRによるオホーツク海の海氷分布変動観測に向けて
- 衛星搭載マイクロ波放射計によるオホーツク海の海氷分布変動解析
- インドシナ半島における乾期と雨期の大気構造 : 降水システムの発達・抑制と関連して
- インドシナ半島における気象要素の時-空間代表性について
- インドシナ半島北部の乾季と雨季の日変動
- インドシナ半島における準2週間周期変動
- P458 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第10報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第9報)
- MERIDIONAL DISTRIBUTION OF SHORT-VERTICAL-SCALE FLUCTUATIONS IN THE LOWER STRATOSPHERE REVEALED BY CROSS-EQUATORIAL OZONESONDE OBSERVATIONS ON "SHIRASE"
- P258 六甲おろしに関する下部対流圏の観測と数値シミュレーション
- 六甲おろしに関する下部対流圏の観測(其ノ弐)
- 六甲おろしに関する対流圏下層の観測
- 六甲山地南麓における風の統計解析
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第5報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第4報)
- インドシナ半島における準2日周期変動
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第8報)
- タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか?
- インドネシア・スルポン(6°S, 107°E)において境界層レーダーにより観測された準4日周期の風速変動
- C311 インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第11報)(熱帯大気I)
- Relationship between Wind and Precipitation Observed with a UHF Radar, GPS Rawinsondes and Surface Meteorological Instruments at Kototabang, West Sumatera during September-October 1998
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第6報)
- B301 2003年夏季の異常気象と夏季北半球環状モードとの関連(気候システムIII)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第3報)
- インドネシアにおける対流性降水雲に関する研究(第2報)
- タイ国下部成層圏における波動特性(2): 周波数・鉛直波数スペクトル解析
- インドシナ半島における季節内変動の大気構造
- 1998年アジアモンスーンオンセト前後の大気構造 -準1ヶ月周期と準2日周期のメカニズム-
- 1988年アジアモンスーンの変動とその特徴
- タイ国下部成層圏における波動特性 : GAME-Tレーウィンゾンデ観測データの解析
- Examination of 3-6 day Disturbances over Equatorial Indonesia Based on Boundary Layer Radar Observations during 1996-1999 at Bukittinggi, Serpong and Biak
- 東南アジアにおける大気安定性の季節変化と風系との関係
- Horizontal variations of gravity wave activities in the lower stratosphere over Japan : A case study in the Baiu season 1991
- オホーツク海の海氷による大気場の応答の力学的・熱力学的特性
- オホーツク海の海氷の存在に伴う大気場への力学的影響について