インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動(2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-08
著者
-
渡辺 明
福島大・教育
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
渡辺 明
福島大
-
菊池 文孝
神戸大・自然
-
菊池 文孝
神戸大
-
菊池 文孝
神大・自然
-
荻野 慎也
神大・自然
-
山中 大学
神大・自然/FORSGC
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- P148 2004年1月14日のLongitudinal-mode降雪雲の形成について
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 台風9617号に伴う降水機構について
- タイ国における大気循環の日変動
- GMS画像の気象実験への利用
- 地域学習における人工衛星画像データの有効性
- 台風9512周辺で出現した水平風の振動について
- 境界層レーダーによる降水系内の重力波の観測
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- P386 熱帯下部成層圏における水蒸気の長期変動(1)
- P127 ベトナム・ハノイにおける下部対流圏逆転層と広域循環との関係
- B106 ベトナム・ハノイにおけるオゾン変動(微量気体・GOSAT)
- D302 TTL水蒸気MATCHを用いた水平移流に伴う脱水の評価(中層大気)
- P164 ベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層 : 水蒸気と関係する季節内変動
- P440 2004〜2005年冬のベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層
- 熱帯陸面上大気の熱・水収支解析および乱流熱フラックスの定量的な見積もり
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- P141 オゾンゾンデで観測されたタイにおける : 春季高濃度対流圏オゾンと積雲対流の関係
- P178 オゾンゾンデで観測されたタイ・香港における春季対流圏オゾン増大要因の研究
- D305 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(2) : 中上部対流圏のオゾン増大要因(物質循環II)
- D363 タイ春季におけるオゾン高度分布観測(1) : 下部対流圏のオゾン増大(物質循環III)
- A154 インドシナ半島での乾季から雨季移行時における逆転層と大気放射過程(大気境界層)
- 乾季におけるタイの逆転層下層に滞留するエアロゾルが放射収支に与える影響
- 乾期のインドシナ半島に現われる温度逆転層の振る舞い : 数日スケールの変動について
- コールドサージ(新用語解説)
- 東南アジア上空における気温逆転層の季節変化
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動(2)
- インドシナ冬季上部対流圏に見られる10-20日程度の周期を持つ変動
- インドシナ半島における対流圏大気の季節・経年変動
- インドネシア・スルポンにおける局地循環と対流雲活動に見られる日周期特性について
- インドネシア・スルポンにおける局地循環の構造について
- B305 対流圏中層に現れる温度逆転層の全球海陸別分布とその特徴(気候システムIII)
- B211 乾期インドシナ半島における安定層の生成消滅メカニズム(気候システムIII)
- A362 日周期変化が平均場へ及ぼす非線形効果 : インドシナ・ラジオゾンデ集中観測(大規模モンスーン変動,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P317 インドシナ半島内陸部における下部対流圏安定層の生成過程とその季節変化
- タイ国における乾季の大気循環
- 信楽MU観測所上空の対流圏下層に現れる約1時間周期の振動
- タイ国におけるレーウィンゾンデ観測についての技術的・気象学的考察
- 1994, 97年におけるインドネシア対流圏大気大循環
- インドネシア対流圏大気大循環の経年変化
- 乾期のインドシナ半島・下部対流圏に現われる温度逆転層がモンスーン季節進行に果たす役割
- P164 ラジオゾンデ観測データから見積もられた熱帯陸面上大気のQ1、Q2とNCEP再解析データとの比較
- 1999年〜2001年冬季に北陸地方(上越, 輪島)で観測されたGPS可降水量とラジオゾンデ可降水量の比較
- インドシナ半島における乾期と雨期の大気構造 : 降水システムの発達・抑制と関連して
- インドシナ半島における気象要素の時-空間代表性について
- インドシナ半島北部の乾季と雨季の日変動
- インドシナ半島における準2週間周期変動
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- 課題(11-12):マイクロ波放射計とGPSデータを用いた局地循環に伴う水蒸気輸送の研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))
- 熱帯低気圧に伴う雲バンドの構造について
- 晴天日における福島盆地の局地循環
- A114 冬季モンスーンにおける東北地方の降雪雲モードについて(降水システムI)
- C112 降雪量の変動特性について(降水システムI)
- P151 2002年7月10日の豪雨について
- 2001年1月8日の豪雪について
- インドシナ半島における準2日周期変動
- 第11回メソ気象研究会の報告
- タイ北部ではなぜ深夜に降水現象が多発するのか?
- 内陸筋状雲による冬季の降水(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 福島県内の降水量変動の特徴(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 集中豪雨とdry intrusion : 1998年8月, 1999年8月豪雨のメカニズム(豪雨と海況)(平成12年度共同利用研究集会講演要旨)
- 日本海近海で発生した熱帯低気圧による豪雨について
- 平成12年度〔大槌臨海研究センター〕共同研究集会講演要旨--豪雨と海況
- アジア熱帯域における対流活動と降雨の日変化
- 地球シミュレータ
- タイでの降水量と対流活動の日変化
- 雹痕から求めたダウンバーストの風速
- 最近の異常気象の実態(最近の話題をめぐって)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2002(WMO-02)」の速報
- タイ国における気象要素の変動の地域特性
- タイ国下部成層圏における波動特性(2): 周波数・鉛直波数スペクトル解析
- インドシナ半島における季節内変動の大気構造
- 1998年アジアモンスーンオンセト前後の大気構造 -準1ヶ月周期と準2日周期のメカニズム-
- 1988年アジアモンスーンの変動とその特徴
- タイ国下部成層圏における波動特性 : GAME-Tレーウィンゾンデ観測データの解析
- MU・気象レーダー観測によるサブシノプテック低気圧近傍の鉛直流・降水システムの階層構造
- 福島県における強雨特性について
- 2002年台風6号の豪雨システム
- 東南アジアにおける大気安定性の季節変化と風系との関係
- 福島大学ウィンドプロファイラによる大気計測
- 第5章 タイ上空における雲活動と大気構造の日変化 (東南アジアのモンスーン気候学)
- MUレーダーと気象レーダーによって観測された梅雨前線近傍の降水雲に伴うメソβ〜γスケール循環
- MU・気象レーダーで観測した梅雨季低気圧近傍の鉛直流および降水雲の階層構造
- Longitudinal Cloud の構造について
- 第3章 インドシナ半島における高層大気の日変動・季節内変動 (東南アジアのモンスーン気候学)
- 福島県内の降水量、降雪量変動の異常性について
- 内陸筋状雲による降雪機構
- タイ国下部成層圏における波動特性(4): 慣性周期程度の周期を持った波動について
- タイ国下部成層圏における波動特性(3): 波の構造
- 1998年8月27日の南東北・北関東の豪雨について
- A201 放射能ゾンデ観測による放射能の鉛直分布(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- 梅雨前線帯低気圧に伴う豪雨システム
- 梅雨前線帯低気圧に伴う豪雨について
- 冬季筋状雲付近の運動場について
- 台風に伴う風の変動特性について
- MUレーダーで観測された梅雨前線近傍のローター循環