オーストラリア起源ラドンの南極昭和基地への大気輸送と そのメカニズム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極域への大気・物質の輸送に関わる研究観測として,第46次南極観測隊において,大気のトレーサー物質であるラドン濃度,及びトロン濃度の地上観測が昭和基地で行われた.この論文では観測結果の概要をまとめ,遠方起源の高濃度ラドン大気の輸送について議論した.半減期3.8日のラドンと半減期55秒のトロンの地上付近の鉛直分布の測定値を用いて,遠方起源の可能性を持つ大気を抽出することを試みた.その結果を全球ラドン移流拡散モデルと比較し,ラドンの起源地域を推定することができた.海洋域及び南アメリカ大陸起源と推定されるケースが多い中で,オーストラリア起源と推定される,ラドン濃度の比較的高い事例が見いだされた.このオーストラリア起源の高濃度ラドン大気は,主にオーストラリア南東部から放出され,対流圏下層を通って南極氷床域に広がった.氷床上では氷床表面に接するように対流圏下層を通って昭和基地まで到達した.南極海から南極氷床上への輸送は,オーストラリア南方で発生した低気圧と,その東側にあって南極氷床上にまで伸びるリッジの間に形成された極向きの流れにより行われた.その直後に,南極海から氷床上に広がるリッジが2度にわたり形成され,それに伴う流れがラドンを南極氷床海岸域から内陸へ輸送した.内陸に輸送されたラドンは,リッジから切離した高気圧域内で氷床上に停滞した後,カタバ風循環によって氷床上から昭和基地付近へ輸送されたと考えられた.また,オーストラリアから昭和基地へのもう一つの経路として,比較的速い流れのある対流圏中上層を通ることによって,南太平洋,南大西洋を経る東回り輸送があり得ることも示唆された.
- 2010-12-28
著者
-
田口 彰一
産総研
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
田阪 茂樹
岐阜大学生涯学習教育研究センター
-
田阪 茂樹
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
田口 彰一
産業技術総合研究所
-
田阪 茂樹
岐阜大
-
田阪 茂樹
岐阜大学教育学部物理
-
田口 彰一
産業技術総合研究所環境管理技術研究部門
-
平沢 尚彦/田阪
情報・システム研究機構国立極地研究所/岐阜大学総合情報メディアセンター/産業技術総合研究所地球環境評価研究グループ
-
平沢 尚彦
国立極地研究所:総研大極域科学専攻
関連論文
- 気体アルゴン中ラドンの吸着脱離実験と極低レベルラドン濃度測定方法の開発
- 北海道紋別市で行った大気観測における無人航空機の飛行特性と気象測器の動作状況
- ドームふじにおける放射観測
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 第48次南極地域観測夏隊のS17航空拠点における活動報告 -日独共同航空機観測に関連して-
- C111 波照間島におけるフッ素系温室効果気体の連続観測(物質循環I)
- P119 南鳥島で観測されたCO/Rn比を用いたアジアの一酸化炭素排出量の推定(ポスターセッション)
- P108 父島における大気中ラドン濃度の観測(速報)(ポスターセッション)
- P213 中高緯度落葉樹林帯における葉のフェノロジーの水平・経年変化
- P327 中高緯度落葉樹林帯における春の気温と展葉時期の関係
- P336 中高緯度落葉樹林帯の展葉・落葉・着葉時期の水平・経年変化
- B160 北半球の中高緯度落葉樹林帯の展葉時期の経年変化(その2)(気候システムII)
- P110 北半球の中高緯度落葉樹林帯の展葉時期の経年変化
- 落葉樹林帯のフェノロジーの気候変化(展葉前線について)
- A110 南極氷床への大気輸送起源の空間分布とその季節変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- A106 南極氷床への大気輸送経路の年々変動とAAOとの関係(気候システムI)
- C215 南極昭和基地における対流圏大気の鉛直構造(相互作用)
- テレビ会議システムを用いた地域連携による生涯学習支援
- P129 南鳥島における大気中CO_2濃度の顕著な低下現象について
- B201 富士山山頂で冬季に観測された顕著なCO濃度上昇(物質循環II)
- オーストラリアにおける気球エマルジョンチェンバー実験
- C310 昭和基地近傍の南極氷床上地点における地上気象に見られる日変化(相互作用)
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C162 相模湾上空で観測されたHCFC-22の濃度について(物質循環II)
- 波照間の観測に基づくハロカーボン類の排出分布の推定可能性について
- P301 ABC-EAREX2005期間中に観測されたCO濃度の上昇
- P412 南極ドームふじ基地の冬季の降雪の鉛直分布
- 気体アルゴン中ラドンの吸着脱離実験と極低レベルラドン濃度測定方法の開発
- B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
- C152 熱帯域中部対流圏オゾン増大層と中緯度からの輸送(物質循環II)
- 教育学部・情報教育テキスト
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- P138 南極氷床沿岸部および内陸部への大気輸送経路
- B364 南極・昭和基地およびドームふじ基地における降雪時の大気輸送(気候システムIV)
- 「中学生のための自然放射線実験講座」実施報告
- 岐阜県割石温泉における地下水の観察
- 長野・岐阜県境の群発地震と跡津川断層における地下水の連続観測 -ラドン濃度, 水温, 湯量の変化-
- 地滑り地域における地下水中ラドン濃度測定
- 岐阜県神岡鉱山における地下水中のラドン濃度連続観測 (総特集 地殻化学のフロンティア--脇田宏教授退官記念号) -- (1章 地震と化学)
- GPSによるユーラシア・フィリピン海プレート境界域における地殻変動の観測 (1992年4月〜1993年3月)
- 岐阜県神岡鉱山における地下水中のラドン濃度の観測(1)
- 59. 鹿児島湾南部の地震活動(日本火山学会1978年秋季大会)
- C159 CONTRAIL Transport Model Intercomparison : CO_2濃度の高度別変動(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P396 梅雨期の北海道オホーツク海岸域における無人航空機による大気観測
- 東南極表層大気中のエアロゾルの変動 : ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測
- ドームふじ観測拠点と昭和基地におけるエーロゾル濃度の同時観測
- ドームふじ観測拠点におけるエーロゾル・ラドン濃度の季節変動
- 神岡鉱山坑道内の大気中ラドン濃度
- D159 GOSAT熱赤外FTSセンサーによるCO_2濃度導出(観測手法)
- シーロメータにより観測されたドームふじの雲・降雪の鉛直分布と季節変化
- C162 CONTRAILデータを用いた週単位CO_2フラックスの推定(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- P185 CONTRAILデータを用いたCO_2フラックスの推定
- 岐阜大学技術研究・活動報告会(第4回) : 岐阜大学におけるラドン検出器の開発
- 地下水中の原位置ラドン測定手法に関する研究
- 「情報社会と倫理」授業の実践研究
- World Wide Webを用いた地下水中ラドンデータ表示システムの構築
- 岐阜県上宝村地滑り地帯における地下水中ラドン濃度測定
- 静電捕集型超高感度空気中ラドン検出器の開発
- 小型ラドンデータロガーの開発
- 小型ラドン測定システムの開発
- 水中ラドン検出器の開発
- 固体飛跡検出器によるラザフォード散乱実験
- 南極海における大気中ラドン濃度観測
- D102 南極海におけるラドン観測(大気化学・物質輸送)
- D101 昭和基地ラドン測定で検出されたオーストラリア地域からの長距離輸送の事例解析(大気化学・物質輸送)
- テレビカメラ装置を用いたブラウン運動の自動記録
- 105P. (追) 九州南部の力の場について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- P224 GOSAT熱赤外FTSセンサーのCO_2観測誤差評価
- P217 大気輸送過程が大気中CO_2濃度の季節変動におけるDownward Zero Crossing出現日の年々変動に及ぼす影響
- P428 富士山山頂で2003年春季に観測されたシベリア森林火災による顕著なCO濃度上昇
- GPS基線解水平成分における対流圏の影響
- 異なる衛星配置下におけるGPS干渉測位の短期再現性
- 南極海における大気中ラドン濃度観測
- 東海地域と八丈島におけるGPS観測(1989年3月-1992年6月)--中部地方南部におけるプレ-ト境界周辺域の地殻変動〔英文〕 (GPS-3-)
- 衛星からの天底赤外放射輝度の観測による大気微量成分量の推定可能性に関する予備的研究 (大気拡散特集号)
- 熱帯陸域から放出された物質の上空への輸送時間について
- 上部対流圏に対するバイオマス燃焼の影響
- 熱帯上部対流圏で観測された一酸化炭素の起源
- エマルションチェンバーによる宇宙線鉄核スペクトルの観測
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- オーストラリア起源ラドンの南極昭和基地への大気輸送と そのメカニズム
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- 南極内陸域の冬季の昇温現象と対流圏の総観規模循環
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- 代替フロン物質の地球温暖化係数(GWP)評価に関する研究 : IV
- 代替フロン物質の地球温暖化係数(GWP) 評価に関する研究 : III
- A107 大気輸送過程が大気中CO_2濃度の経年増加率の年々変動に及ぼす影響(その2)(物質循環I)
- 大気輸送過程が大気中CO_2濃度の経年増加率の年々変動に及ぼす影響について
- 南極域における大気中CO_2濃度と大気輸送過程の年々変動について
- 大気の輸送過程がCO_2濃度の季節成分振幅の年々変動に及ぼす影響について
- 南極海における大気中ラドン濃度観測
- 東アジア地域における仮想気塊の移流 (グロ-バルからロ-カルスケ-ルの大気環境シミュレ-ション)
- P283 大気の輸送の年々変動が二酸化炭素収支の逆問題解に及ぼす影響
- 高分解能全球大気輸送モデルの開発
- 2012年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告 : 極域・寒冷域の雲をつかむ(研究会報告)
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン消失現象
- 南極サウスシェトランド諸島での小型無人飛行機Ant-Planeの飛行と空中磁気・航空写真観測
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)