岩坂 泰信 | 名古屋大学水圏科学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩坂 泰信
名古屋大学水圏科学研究所
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
山田 丸
金沢大学
-
Iwasaka Yasunobu
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya Univ.
-
小林 史尚
金沢大学
-
松木 篤
金沢大学
-
松木 篤
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
柿川 真紀子
金沢大学
-
岩坂 泰信
金沢大学自然計測応用研究センター
-
山田 丸
熊本県立大学 環境共生学部
-
牧 輝弥
金沢大学理工研究域物質化学系
-
張 代洲
熊本県立大
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
張 代洲
熊本県立大学 環境共生学部
-
張 代洲
熊本県立大学
-
石 廣玉
中国科学院大気物理研究所
-
陳 彬
中国科学院・大気物理研
-
金 潤〓
金沢大学
-
金 潤
名大理学研究科
-
長谷 正博
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
長谷 徹志
名古屋大学
-
西田 千春
福岡大・理
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
山内 恭
国立極地研究所
-
小林 史尚
金沢大学 理工研究域
-
石 広玉
中国科学院・大気物理研
-
松永 捷司
名大院環境
-
山田 丸
金沢大学大学院自然科学研究科
-
林 政彦
福岡大理
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
石広 玉
中国科学院大気物理研究所
-
長田 和雄
名古屋大学
-
山内 恭
極地研
-
牧 輝弥
金沢大学 理工研究域
-
當房 豊
金沢大学
-
小林 史尚
金沢大院・自然科学研究科
-
柿川 真紀子
金沢大・環日本海域環境研究センター
-
牧 輝弥
金沢大院・自然科学研究科
-
岩坂 泰信
金沢大・フロンティアサイエンス機構
-
岩坂 泰信
金沢大サイエンスフロンティア機構
-
西田 千春
名古屋大学大学院環境研究所
-
長田 和雄
名大・環境学
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
藤原 玄夫
福岡大学理学部地球圏科学科
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
岩坂 泰信
金沢大学・FSO
-
東 朋美
金大医
-
小林 史尚
金沢大学理工研究域
-
柿川 真紀子
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
木戸 瑞佳
富山県環境科学センター
-
松永 捷司
名古屋大学大学院環境研究所
-
中田 滉
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
中田 滉
名古屋大学
-
山田 丸
名古屋大学
-
柴田 隆
名大
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
渡辺 征春
産業技術総合研究所関西センター
-
Neuber Roland
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
藤原 玄夫
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
沈 志宝
中国科学院
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
岩坂 泰信
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
東 朋美
金沢大学医薬保健研究域
-
長谷 正博
名大太陽地球環境研究所
-
猪股 弥生
気象研究所
-
松木 篤
名古屋大学
-
猪股 弥生
名古屋大学環境
-
金 潤〓
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
宮澤 武志
神戸製鋼所
-
張 代州
熊本県立大学
-
平澤 威男
国立極地研究所
-
猪俣 弥生
名古屋大学
-
ゲルナント H.
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research
-
Neuber Roland
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research Research Unit Potsdam
-
福西 浩
国立極地研究所
-
猪股 弥生
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
-
當房 豊
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
松木 篤
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
岩崎 杉紀
防大
-
長谷川 浩
金沢大学理工研究域物質化学系
-
竹中 規訓
大阪府立大学大学院工学研究科
-
森本 真司
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
木津 暢彦
気象庁
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
山形 定
北海道大学大学院工学研究科
-
坂東 博
大阪府立大学
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
Manik T.
LAPAN
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
森本 真司
国立極地研究所
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
定永 靖宗
大阪府立大学大学院工学研究科
-
森本 真司
極地研
-
青木 一真
富山大
-
柿川 真紀子
金沢大学 環日本海域環境研究センター
-
中野 俊吾
金沢大院・自然科学研究科
-
小谷口 久美子
金沢大院・自然科学研究科
-
王 標
中国科学院・大気物理研
-
陳 立
中国科学院・大気物理研
-
松木 篤
金沢大学・FSO
-
牧 輝弥
金大理工
-
鈴木 振二
金大理工
-
小林 史尚
金大理工
-
柿川 真紀子
金大環日本海環境セ
-
山田 丸
熊本県大環境共生
-
長谷川 浩
金大理工
-
上田 一正
金大理工
-
岩坂 泰信
金大FSO
-
洪 天祥
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
當房 豊
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
西田 千春
名大院環境
-
長田 和雄
名大院環境
-
小林 史尚
金沢大院自然科学研究科
-
小林 史尚
金沢大学自然計測応用研究センター
-
柿川 真紀子
金沢大学自然計測応用研究センター
-
土器屋 由紀子
江戸川大学社会学部
-
中澤 高清
東北大学大学院理学研究科
-
岩崎 杉紀
防衛大
-
圓山 憲一
防災科研
-
Kaloka S.
LAPAN
-
Trochkine D.
金沢大
-
中田 晃
名大
-
金 潤〓
金沢大
-
長谷 徹志
名大
-
和田 誠
極地研
-
原 圭一郎
極地研
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
小林 史尚
金沢大・工・物質化学工学
-
五十嵐 誠
理研
-
藤井 理行
極地研
-
五十嵐 誠
極地研
-
長谷 徹志
名大環境学
-
松木 篤
名大環境学
-
山田 丸
名大環境学
-
大場 満郎
地球縦回り事務局
-
宮下 典子
地球縦回り事務局
-
岩田 晃久
地球縦回り事務局
-
大竹 みき
地球縦回り事務局
-
岩坂 泰信
名大環境学
-
トロスキン ディミトリ
名古屋大学環境
-
長谷 正博
名大STE研
-
原 圭一郎
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
ディミトリ トロスキン
金沢大学
-
宮澤 武志
名古屋大学
-
寺井 久慈
中部大学
-
金 潤〓
名大・環境学研究科
-
岩坂 泰信
名大・環境学研究科
-
柴田 隆
名大・環境学研究科
-
トロスキン ディミトリ
名大・環境学研究科
-
松木 篤
名大・環境学研究科
-
長谷 徹志
名大・環境学研究科
-
山田 丸
名大・環境学研究科
-
金 潤
名古屋大学大学院環境学研究科
-
李 剛
中国科学院大気物理研究所
-
石廣 玉
中国科学院大気物理研究所
-
藤井 良一
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
宮岡 宏
国立極地研究所
-
藤井 良一
国立極地研究所
-
長谷川 浩
金沢大学 理工研究域 物質化学系
-
福西 浩
東北大理
-
Manik Timbul
LAPAN
-
松本 易典
福岡大学理
-
林 政彦
福岡大・理
-
原 圭一郎
福岡大・理
-
松本 篤
名古屋大学
-
陳 洪濱
中国科学院大気物理研究所
-
トロスキン ディミリ
名古屋大学
-
木津 暢彦
高層気象台
-
木戸 瑞佳
水博
-
長田 和雄
名大・院・環境学
-
西田 千春
名大・院・環境学
-
松永 捷司
名大・院・環境学
-
坂東 博
大阪府立大学大学院工学研究科
-
野村 彰夫
信州大学工学部情報工学科
-
土器屋 由紀子
江戸川大学
-
寺井 久慈
中部大応用生物
-
寺井 久慈
名大大気水圏研
-
原 圭一郎
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
早川 和一
金沢大
-
和田 誠
国立極地研究所
-
坂東 博
大阪府大・工
-
竹中 規訓
阪府大院・工
-
川口 貞男
国立極地研究所
-
藤原 玄夫
福岡大, 理学部
-
牧 輝也
金沢大学
-
原 圭一郎
極地研:(現)福岡大・理
-
Kaloka S
Lapan
-
Manik T.
Lapan Idn
-
寺井 久慈
中央大学大学院応用生物学研究科
-
坂東 博
大阪府大 大学院工学研究科
-
坂東 博
大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻
-
寺井 久慈
中部大学応用生物学部
-
諸澤 真治
金沢大院・自然科学
-
寺井 久慈
名大・理・生物
-
松本 易典
福岡大学理学部
-
鹿野 哲夫
信州大学工学部
-
伊藤 昇司
日本電気株式会社
-
安田 升
日本電気株式会社
-
大谷 博康
日本電気株式会社
-
當 房豊
名古屋大学
著作論文
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- C204 乗鞍岳において観測された新粒子生成イベント(エアロゾル)
- C156 乗鞍岳と立山における大気エアロゾル粒子化学成分の季節変化(物質循環II)
- 黄砂発生源地域におけるバイオエアロゾル観測の試み:係留気球観測と個別粒子分析
- バイオエアロゾルのメタゲノム解析
- C213 海洋大気境界層内で起こりうる鉱物粒子の形状・化学組成の変化(物質循環・放射)
- 2Hp16 黄砂バイオエアロゾルのプロセス工学的研究(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 2Hp15 黄砂バイオエアロゾルの沈着地域における直接採集・同定および生態系影響調査(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 2Hp14 黄砂バイオエアロゾルのサンプラー開発と生物分析(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- C103 北京市におけるエアロゾルの係留気球観測事例(エアロゾルI)
- 10-193 珠洲市上空のバイオエアロゾルにおける耐塩細菌群の種組成解析(極限環境,研究発表)
- 2J1600-1 大気が存在することの意味 : 生き物が利用する大気(はじめに,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 2J1600-4 敦煌気球観測で見られる微生物と黄砂(バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- 2J1600-6 気球を用いた対流圏バイオエアロゾル観測 : 粒子数濃度計測とバイオエアロゾル混合状態の分析(バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- P315 気球搭載型バイオエアロゾルサンプラーの開発
- 黄砂発生源におけるバイオエアロゾル拡散に関する研究
- 大気境界層の上端における粒子生成
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- P147 黄砂発生源上空で採集した鉱物粒子の硫黄酸化物による変質の程度
- C101 グリーンランド内陸氷床での大気、降雪サンプリング(物質循環I)
- P146 酸性ガスの取り込みに伴う鉱物エアロゾルの物理・化学的変質
- C112 顕微FT-IR・蛍光顕微鏡によるエアロゾル粒子表面分析の結果(物質循環I)
- C104 アジア大陸砂漠地域の自由対流圏で観測されたエアロゾルの数濃度-粒径分布の特徴 : 中国敦煌においての気球観測(物質循環I)
- 大気エアロゾルの直接採集に基づく黄砂の大気化学的性質に関する研究:敦煌における気球観測(大気球研究報告)
- P140 不均一反応による硫酸塩の生成 : 鉱物粒子の組成と表面における水分の重要性について
- P348 アジア-北極域下部成層圏における硫化カルボニル(COS)の濃度の緯度分布
- A166 蛍光標識核酸プローブを用いた黄砂バイオエアロゾルの遺伝学的識別手法の確立(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A165 能登半島上空における黄砂時と非黄砂時のDNA濃度および生物種比較(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A159 能登半島で観測された黄砂粒子の混合状態(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- 3P-2021 高高度黄砂バイオエアロゾル生物分析のための航空機を用いた採集方法の確立(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 黄砂発生源上空で採集された黄砂粒子の硫黄化合物による変質程度
- 第26次南極地域観測隊におけるライダーを用いた極域中層大気観測計画(英文)
- 南極中層大気探査用レーザレーダのシステム構成
- C103 夏季のチベット高原上空における低濃度オゾン現象と対流圏界面付近の高濃度エアロゾル(物質循環I)
- 総合討論
- C208 大気境界層の上端における粒子生成(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- P151 大気エアロゾル粒子の水分と化学成分
- 能登半島珠洲におけるオゾンと一酸化炭素の濃度変動要因の解析
- 春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- ニーオルスンにおける成層圏エアロゾルと北極PSCのゾンデ,ライダー観測
- P174 黄砂飛来時におけるUV-APSを用いた蛍光粒子観測(ポスター・セッション)
- P175 OPCゾンデを用いた黄砂発生源上空の粒子数濃度-粒径分布の鉛直分布観測 : 2010年9月15日の事例解析と過去の観測結果との比較(ポスター・セッション)
- Comparison of Aerosol Shape Observed by Electron Microscope and Depolarization Ratio -Laboratory Experiment-