総合討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-31
著者
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
岩坂 泰信
金沢大学自然計測応用研究センター
-
青木 一真
富山大
-
松木 篤
金沢大学
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
土器屋 由紀子
江戸川大学社会学部
-
中澤 高清
東北大学大学院理学研究科
-
松木 篤
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
土器屋 由紀子
江戸川大学
-
岩坂 泰信
名古屋大学水圏科学研究所
-
岩坂 泰信
金沢大・フロンティア
-
中澤 高清
東北大学 大学院理学研究科
-
岩坂 泰信
金沢大
関連論文
- 総合討論
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- C156 乗鞍岳と立山における大気エアロゾル粒子化学成分の季節変化(物質循環II)
- 海洋大気および山岳大気における新粒子生成について
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- 夏季富士山頂で測定された不溶性粒子の粒径分布
- 巻雲発生時の雲内部の鉛直流の解析
- P210 モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動(ポスターセッション)
- P104 複数山岳におけるエアロゾル同期観測(ポスターセッション)
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- C213 海洋大気境界層内で起こりうる鉱物粒子の形状・化学組成の変化(物質循環・放射)
- 黄砂発生源におけるバイオエアロゾル拡散に関する研究
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- P147 黄砂発生源上空で採集した鉱物粒子の硫黄酸化物による変質の程度
- P109 富士山頂におけるエアロゾルの実測値と数値モデルとの比較
- 富士山頂におけるエーロゾル中の天然放射性核種 : 1998年の集中観測から
- P146 酸性ガスの取り込みに伴う鉱物エアロゾルの物理・化学的変質
- B213 MAX-DOAS水蒸気観測データをもちいた雲判別(エアロゾル)
- P174 九州西海岸地方における2003年春の黄砂現象
- P116 長崎地方における2002年の黄砂現象の特徴
- C161 海塩成分の混合による黄砂粒子のサイズ変化とその重要性(物質循環II)
- 富士山頂のエアロゾル, ガス, 霧および降水の化学成分 -1993年夏の観測について, 1994年夏の観測と比較して-
- P178 ADEOS-II GLIエアロゾルプロダクトの検証
- 3E1018 富士山頂におけるエアロゾルの粒径分布の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2006年春季につくばで観測したダスト事象の解析 : 黄砂と近傍からの風塵
- P445 2007年春季に観測された個別降水中の人工放射能 : 風送ダストによる輸送
- 富士山頂で観測されたSO_2
- 1A0954 夏季の富士山頂で観測された黒色炭素粒子の発生源(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P201 化学物質輸送モデルとライダー観測データ解析によって示された東アジア域のエアロゾル鉛直分布の特徴
- A457 エアロゾルの鉛直プロファイルと光学的特性について(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- 富士山太郎坊と須走口5合目で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- 第5回アジアエアロゾル会議2007参加報告
- C205 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布-2002〜2005年-(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 富士山頂で観測された硫酸エアロゾル粒子濃度
- 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布 : 2002-2005年
- D205 1997年〜2007年の札幌上空のエアロゾルの光学的特性(エアロゾル)
- 雲周辺のエアロゾルの光学的特性について
- 地上観測におけるエアロゾルの光学的特性の時間・空間変動
- P141 日本上空のエアロゾル層鉛直分布の季節変化
- P110 東北大学における放射・エアロゾル・雲の観測
- P439 立山における微量気体成分、エアロゾル粒子および霧水・降水化学の観測(II)
- C153 GOSAT TANSO-FTS-SWIR BBMによる模擬観測実験 : 短波長赤外域の地表面散乱光観測による二酸化炭素気柱量の導出(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P322 長崎県における2006年春季の黄砂現象と越境大気汚染
- P412 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高地観測実験 その2
- P303 長崎地方における2005年11月の黄砂現象
- P131 黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性
- A458 SKYNETによるエアロソル・雲・放射観測網の構築(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B363 太陽周辺光観測から得られた黄砂の光学パラメータの導出(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 再現期間を用いた降水時における高ガンマ線線量率の異常値判定
- 降水時におけるガンマ線線量率上昇事象の再現期間の推定(第2部:和文論文)
- 放射性核種から見た日本海の循環
- 動燃事故に関連してつくば市で観測された大気中の放射性セシウムについて
- A166 蛍光標識核酸プローブを用いた黄砂バイオエアロゾルの遺伝学的識別手法の確立(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- P376 関東平野へのダスト流入に山岳遮蔽効果と局地前線形成が及ぼす影響 : 2007年春の黄砂事例解析(ポスター・セッション)
- P378 千畳敷・榛名・穂高・つくばで観測された2010年3月の黄砂現象(ポスター・セッション)
- P179 2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴(ポスター・セッション)
- A165 能登半島上空における黄砂時と非黄砂時のDNA濃度および生物種比較(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- A159 能登半島で観測された黄砂粒子の混合状態(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- P-89 大気中フミン様物質の定量と化学特性の解明(4)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1006 富士山における大気中PAHsの動態とその濃度支配要因(5物質-5有害化学物質/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の開発と富士山麓の湿性沈着量の観測(若手研究者の初論文特集)
- 放射能と風送ダストと
- 土壌中におけるテクネチウムの物理化学的形態に関する考察
- 黄砂と燃焼粉塵による東アジア地域の環境問題
- B105 降水時の高ガンマ線量率事象の季節変化と地域特性(物質循環I)
- C114 全球大気輸送モデルを用いた^Krの数値シミュレーション : 全球大気輸送モデルの検証と将来予測実験(物質循環I)
- 1B1054 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- P-74 富士山におけるガスおよびエアロゾル濃度の観測とその濃度支配要因(1)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-88 有害大気汚染物質の動態解析と降水洗浄機構(6)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P130 つくばにおけるダスト沈着量の季節・年々変動 : アジア大陸におけるダスト放出量変動との関連
- P340 富士山頂で観測されたラドンの濃度変動と大気循環場との関係 : MASINGARによる解析
- 総合討論
- ^Srと^Csを用いたダスト輸送過程と再飛散
- 初夏期の富士山頂において観測されたエアロゾルの光吸収特性
- 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布
- 富士山頂と山麓(海抜1300m)における black carbon (BC) エアロゾルの同時観測
- 大気中の物質循環研究とフォールアウト
- 大気中の放射性希ガスの精密分析 - 気象研究所における^Kr測定機器開発とモニタリング -
- 富士山頂のエアロゾルの化学成分について
- 長半減期放射性核種とICP質量分析
- P428 冬季新穂高で採集されたエアロゾル粒子の混合状態(ポスター・セッション)
- 富士山におけるエアロゾル観測とその課題
- 2005年度秋季大会・スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」報告
- 2005年度秋季大会・スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望 : 富士山頂を観測拠点に」報告
- A204 逆解析を用いた初期放射線量推定システムの構築(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A212 核災害を含む緊急時対応システム : 欧州の先行事例から(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A211 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- P364 冬季新穂高で観測されたエアロゾル粒子の組成と混合状態(ポスター・セッション)
- 放射性降下物標準試料の調製を通じた^Sr、^Cs、プルトニウムなどの人工放射性核種分析の相互比較と参照値の決定(標準試料)
- 特集 山岳大気エアロゾル研究
- P325 茨城県つくば市で福島事故後に観測された人工放射能降下量(ポスター・セッション)
- P124 つくばで観測された超微粒子数濃度の日変化(ポスター・セッション)
- P122 カリフォルニアで採取された"すす粒子"の形態及び混合状態の日変化(ポスター・セッション)
- P153 モンテカルロ法によるエアロゾル粒子個別分析の試み(ポスター・セッション)
- 日本地球惑星科学連合2013年大会セッション「最新の大気科学:福島原発事故放射能の大気・陸圏輸送,沈着問題」の報告(研究会報告)
- P432 福島第一原子力発電所事故により放出された放射性セシウムの大気再飛散メカニズムと飛散係数推定(ポスター・セッション)
- P413 中部山岳サイトで観測された東アジアからの人為起源エアロゾル(ポスター・セッション)
- C205 逆解析を用いた福島第一原子力発電所からの^Cs放出量の推定(物質循環II,口頭発表)
- P183 地表面から飛散したダスト粒子による再浮遊放躰性物質の一次元推定(ポスター・セッション)
- 1957年から始まる気象研究所における環境放射能研究の歴史