第43次南極地域観測隊「タンガロア」海洋観測報告(海洋物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南大洋季節海氷域における生物・化学物質循環過程の解明を中心課題として,第43次日本南極地域観測隊「専用観測船」観測が,2002年2月に観測船「タンガロア」号によって実施された.本報告では海洋物理観測の実施状況および測器の運用結果について報告する.CTD電気伝導度に対する航海前後でのキャリブレーションはドリフトの小さいことを示し,塩分換算での差も平均で0.0014に収まった.XCTDの精度を検証する試みも2キャスト実施され,XCTDとCTDとの比較結果についても議論する.本航海では,概ね,良好な精度の物理観測が実施されたものと結論される.
- 国立極地研究所の論文
- 2004-11-30
著者
関連論文
- 南大洋における降雪の酸素安定同位体比の緯度分布と季節変化
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について
- 27. 特発性食道破裂の3例(第42回食道疾患研究会)
- 252 直腸腫瘍診断に対する MRI の有用性 : X 線 CT と比較して(第31回日本消化器外科学会総会)
- 船上観測データに基づく南極リュツォ・ホルム湾定着氷の夏季における氷厚及び積雪深分布特性について(所外発表論文等概要)
- 示-8 AFP 陽性胃癌の臨床病理学的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 多胞性肝エキノコックス症の臨床病理学的検討
- 12.絞扼性イレウスを呈したメッケル憩室の1例(第31回日本小児外科学会北海道地方会)
- 胸腔内に発育した巨大を胸壁原発横紋筋肉腫の1例
- 汽水性・淡水性腹足類イシマキガイの耐塩性
- イシマキガイの孵化期と胚発生期間
- イシマキガイの交尾嚢内における精包数の月変化
- 伊豆半島におけるイシマキガイの生息状況と河川環境
- イシマキガイの成長の季節変化
- イシマキガイの移動活動の季節的変化
- 標識再捕法によるイシマキガイの移動方向の研究
- 伊豆半島那賀川におけるイシマキガイの産卵期と卵嚢数の月変化
- 1994年初春及び初夏の南極昭和基地周辺の定着氷下で採集された沈降粒子の組成
- 第43次南極地域観測隊「タンガロア」海洋観測報告(海洋物理)
- Sea Ice Thickness and Snow Depth Data Collected by Ship-based Video Observations during the 29th to 48th Japanese Antarctic Research Expeditions(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- 多包性肝エキノコックス症に対する benzimidazole 系薬剤の効果