A310 2台のKa帯レーダによる対向観測から得られた降雪粒子のk一Ze関係と地上観測データとの比較(雲物理,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-04-30
著者
-
民田 晴也
名大・地球水循環研究センター
-
中村 健治
名大・地球水循環研究センター
-
花土 弘
Crl
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
西川 将典
名古屋大学・大学院環境学研究科
-
西川 将典
名大・地球水循環研究センター
-
沖 理子
宇宙航空研究開発機構
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測研究センター 環境情報センシング・ネットワークグループ 沖縄亜熱帯計測技術センター
-
熊倉 俊郎
長岡技術科学大学
-
中井 専人
防災科学技術研 雪氷防災研究セ
-
花土 弘
独立行政法人情報通信研究機構沖縄亜熱帯計測技術センター
-
民田 晴也
名古屋大学
-
民田 晴也
名大地球水循環
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- B252 冬季日本海上に出現した様々な雲システムの航空機観測(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- C105 航空機による寒気吹き出し前面に形成した帯状降雪雲の内部構造観測(降水システムI)
- P243 400MHz帯ウィンドプロファイラによる雨滴粒径分布推定の自動化
- P242 雨滴粒径分布観測のためのウィンドプロファイラ校正法
- P311 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : シミュレーション検討(ポスターセッション)
- P120 沖縄偏波降雨レーダーCOBRAとビデオゾンデによる同期観測 : 2009年ビデオゾンデ観測の概要
- P312 改良型バイスタティック降雨レーダシステム : 受信機開発と実証実験(ポスターセッション)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- D165 1931-1939年のアマゾニア産業研究所気象観測データによる降雨特性の研究(熱帯大気,一般口頭発表)
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- 「みらい」トップラーレーダーによるTRMMとの同期観測
- C255 偏波ドップラーレーダーで観測された複数のメソサイクロン(降水システムIII)
- B302 COBRA観測による対流性降水域の融解層高度 : 沖縄地方の梅雨前線事例について(降水システムI)
- B207 ドップラー気象レーダーによる突風検出に関する諸問題(竜巻)
- P144 沖縄地方の梅雨期の寒冷前線に伴う対流性降水のCOBRA偏波特性
- P351 梅雨期の東シナ海における対流性降水のCOBRA偏波特性 : 孤立タイプと層状埋め込みタイプの偏波特性の比較
- C307 400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造(台風)
- P169 降水の特徴とCOBRA偏波パラメータの3次元特性
- P281 沖縄偏波ドップラ降雨レーダ(COBRA)による晴天大気エコーの観測
- 航空機による混合層及び筋状対流雲の発達過程の観測
- 航空機搭載雲レーダにおける雲観測 : WMO02観測データの速報
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
- P314 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
- P115 デジタルビームフォーミングを利用した改良型バイスタティック降雨レーダ実験
- D359 沖縄偏波降雨レーダCOBRAの送信偏波校正作業の省力化と高精度化(観測手法)
- P321 400MHz帯ウィンドプロファイラおよびCOBRAを用いた融解層より上層における粒径分布推定手法の開発
- C308 レーダーを用いた台風内部のメソ擾乱組織の形成・破壊過程に関する研究(台風)
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- C104 メソスケール降水システム内における降雨の安定同位体比変動に関する観測的研究(物質循環I)
- P137 セミ・ラグランジュ法を用いた雨滴粒径別同位体交換モデルの構築
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- TRMM搭載降雨レーダの運用とデータ処理
- A165 雲降水システムの構造の観測のためのTrain型衛星システム(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- A114 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された晴天境界層エコーと積雲対流(降水システム)
- D409 全球降水観測(GPM)計画と二周波降水レーダ(DPR)の現状(観測手法)
- P318 TRMM衛星塔載降雨レーダPRの観測から解かる激変する長江流域の降水の変化
- 亜熱帯における大気・海洋のリモートセンシング(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- 亜熱帯における大気・海洋のリモートセンシング(符号化,変復調・信号処理技術及び一般)
- P163 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)へのパルス圧縮機能付加 : 気象レーダのための低レンジサイドローブパルス圧縮技術の開発
- P188 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正用レーダ校正器の開発(ポスター・セッション)
- B352 気象庁極座標レーダーデータの活用方法 : 沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- D157 沖縄偏波降雨レーダCOBRAを用いた改良型バイスタティック降雨レーダシステム実証実験(観測手法,口頭発表)
- GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討(地球観測及び一般)
- 沖縄偏波降雨レーダCOBRAによる改良型バイスタティック観測システム(地球観測及び一般)
- P319 熱帯域におけるGMS輝度温度とTRMM PR降水強度との関係
- P358 衛星データを用いた黒潮流域の降水についての研究(ポスター・セッション)
- P343 TRMMデータによる中緯度降水システムのマイクロ波放射特性
- C164 Characterization of cloudiness over the mountainous regions in south Asia using satellite data
- 衛星データによる世界の降水システムの気候学的研究(2.1.1.1 第1プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- P313 TRMMデータを用いた南米ラプラタ川流域の降水特性
- C456 TRMM PRの降水推定に基づく雨滴粒径分布情報の日周変化と緯度依存性とそのTMI降水推定に及ぼす効果(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- C453 TRMMデータを用いた全球の降水日変化の特徴(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- C407 Precipitation Characteristics around the Himalayas derived from TRMM Observations
- P331 降雨頂高度、対流性/層状性に基づくTRMM PRとTMIの降水推定の比較研究
- P145 TRMMデータによる日本周辺域における冬季降水の鉛直構造
- P189 GPM/DPR地上検証観測のための移動式地上降水観測システムの開発(ポスター・セッション)
- C205 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)によるclear echoの観測(大気境界層II)
- P350 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(II) : 沖縄島通過前のシステムの気流構造について
- 気象レーダ混信測定装置を用いたブロードバンドレーダ開発の基礎実験
- P162 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による降水システムの観測 : レーダの基本性能の確認および雲物理パラメータの推定
- P327 TRMM PRとTMIの陸上降水推定の比較
- D104 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その2)(梅雨)
- P144 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測 : X-BAIUO2 : 2002年6月28日の事例(序報)
- 「気候変動による洪水と渇水への影響と対策-東アジアを中心として-」のセッション報告
- 全球降水観測計画(GPM)
- TRMM衛星によるアジア域の降水の日周変化
- 水と気候変動 気候変動による洪水と渇水への影響と対応 (特集 第3回世界水フォーラムの開催近づく) -- (第3回世界水フォーラムセッションの紹介)
- B302 衛星データを用いた黒潮流域の降水についての研究(中緯度大気,一般口頭発表)
- P124 沖縄偏波降雨レーダCOBRAを用いた改良型バイスタティック観測システムの実証実験(ポスター・セッション)
- C155 400MHz帯WPR/RASSによる沖縄亜熱帯域の風速および気温プロファイルの定常観測の現状と課題(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- P221 沖縄本島西岸域における蛋気楼連続観測(ポスター・セッション)
- A408 2台のKa帯レーダを用いた降雨の対向観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- P119 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いたバングラデシュ周辺における降水活動の特徴(ポスター・セッション)
- B110 2台のKa帯レーダによる降雨の対向観測実験(観測手法,一般口頭発表)
- P393 XバンドMPレーダと熱帯降雨観測衛星TRMMレーダの降水データの比較(ポスター・セッション)
- P193 TRMM PRプロダクトV7の評価(ポスター・セッション)
- P340 シーロメータによる沖縄本島沿岸域の大気変動の観測(ポスター・セッション)
- A306 衛星データを用いたバングラデシュ周辺における降水特性の研究(気候システムII,一般口頭発表)
- P244 国交省XバンドMPレーダと熱帯降雨観測衛星TRMM搭載降雨レーダの各パラメータの比較(ポスター・セッション)
- C406 SCONE2012 : 新潟県域における降雪検証観測(観測手法,一般口頭発表)
- P142 気象レーダーデータの情報化と3次元可視化(ポスター・セッション)
- C405 2台のKa帯レーダを用いた融解層における減衰率の推定(観測手法,一般口頭発表)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- B114 長岡における2台のKa帯レーダを用いた対向観測実験(観測手法,口頭発表)
- B118 フェーズドアレイ気象レーダのデータ利用のためのクラウドの活用(観測手法,口頭発表)
- C406 夏季の沖縄域における乾燥大気の貫入現象に関する研究(中高緯度大気,口頭発表)
- A208 フェーズドアレイ気象レーダーによる局地的大雨の3次元詳細観測(降水システムII,口頭発表)
- A310 2台のKa帯レーダによる対向観測から得られた降雪粒子のk一Ze関係と地上観測データとの比較(雲物理,口頭発表)
- P109 COBRAにより観測された対流性降水に関連する風速場および偏波パラメータの変動(ポスター・セッション)
- P431 周波数の有効利用を目的とした協調制御型気象レーダシステムの検討(ポスター・セッション)
- A160 2台のKa帯レーダによる降雪粒子の対向観測実験(全球降水観測計画「GPM」主衛星打上げと新たな降水観測,スペシャル・セッション)