新庄盆地における降雪の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
降雪レーダー観測を新庄盆地においておこなった.3.2cmの在来型レーダーを使用した.この研究は降雪の地形的な相違,特に風上側の丘陵地帯を越えて盆地に進入する降雪雲についておこなった一連の観測研究の1986年の解析結果である.<BR> 冬期季節風下で,極気団からの吹き出しがあるとき,日本海に面した庄内平野では降雪雲は一般に東に向かって移動する.その後出羽丘陵(山頂で海抜600から800m)を越えるか最上川峡谷を通過して新庄盆地に至る.<BR> 解析結果は,1)レーダービーム高度における雪雲のレーダー反射強度を積算した降水の水平分布が丘陵上に降る降雪と峡谷上に降る降雪に何等意味ある差異を示さなかった事である.この観測事実は降雪エコーが高度の高い丘陵より高度の低い峡谷を通り易いという傾向が無い事を示しているだろう.2)また,降雪が風下側の丘陵東麓に集中するときは,上層に逆転層が存在し,重力波による強い下降流に支配されている場合であり,他方降雪が盆地の奥深くまで活発なときは,気層が不安定で積雲活動が盆地上空まで維持される場合であると考えられる.<BR> これらの知見は一つのそして重要な観測事実であろう.
- 社団法人 日本雪氷学会の論文
著者
関連論文
- 都市型水害(新用語解説)
- B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- D151 動径風とGPS可降水量のデータ同化インパクト : 2006年7月15日の事例解析(気象予報)
- B154 2008年4月18日に南関東で強風をもたらした降水システムの構造について(降水システムI)
- P316 メタルスペースフレーム型レドームがMPレーダ観測に与える影響について
- P111 積乱雲の発生・発達過程解明に向けたKaバンド雲レーダの集中観測の概要
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- B156 2008年8月5日東京都豊島区雑司が谷付近で発生した局地的豪雨 : Xバンドマルチパラメータレーダによる観測結果(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 高仰角観測時のXバンド偏波レーダ降雨強度推定式
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P368 Xバンド偏波レーダーにおける比偏波間位相差K_の導出手法の改良
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- B367 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(3) : 判別手法の暖候期の降水雲への適用(降水システムII)
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
- A306 首都圏Xバンドレーダネットワーク(X-NET)データを利用した風速の三次元変分法同化システムの開発(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P126 マルチパラメータレーダを用いたナウキャスト(その2)
- P108 風速の対数則を仮定したドップラーレーダによる地上風推定手法について
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- P420 Xバンドマルチパラメータレーダ観測による雹の偏波パラメータ特性(ポスターセッション)
- P411 ステレオ写真測量及びKaバンドレーダによる積乱雲の発生・発達過程の観測(ポスターセッション)
- P404 レーダ雨量を用いた土砂災害危険域評価 : 都市域を中心に(ポスターセッション)
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- 大陸からの寒気吹き出し時に観測されるLモードのバンド状降雪エコー
- 臨場感
- つくば域降雨観測実験 : TAPS : レーダ観測(1993年)
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その3)
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その1) -運動学的・力学的特徴について-
- P364 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(3) : 観測データへの適用
- P167 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(2) : リトリーバル
- A165 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(1) : レーダーパラメータの規格化(降水システムII)
- ミリ波レーダとマイクロ波放射計を用いた雲水量鉛直プロファイルの測定
- B157 観測仰角を考慮したXバンド偏波レーダ降雨強度推定式(降水システムI)
- C366 偏波間位相差を用いた反射因子と反射因子差の降雨減衰補正(観測手法)
- P128 2001年8月22日埼玉県羽生市で発生した台風11号に伴う竜巻の発生予測実験
- B463 Xバンド偏波レーダーによる降雨観測における簡易減衰補正(雲物理)
- B206 2001年8月に羽生市で竜巻をもたらした親雲の構造について(竜巻)
- P316 メソγスケール対流系の寿命・降雨強度と下層風の風の収束の関係 : 2008年8月の関東地方を対象に(ポスターセッション)
- C303 ミリ波レーダーで観測した山岳性降雪雲の平均像(降水システムI)
- A115 山脈風下の乱流とそれによる山岳性降雪雲の内部構造の変化(降水システムI)
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- P330 マルチパラメータレーダデータを用いたデータ同化手法の開発(1) : CReSSを用いた予測システムの構築
- P326 MPレーダーを用いた豪雨強風監視システムの推定値と地上観測値の比較(1) : 地上観測器のパフォーマンスチェック
- C155 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(1) : HYVISデータとの比較による粒子別の偏波パラメータ出現頻度(雲物理)
- P163 Xバンドマルチパラメータレーダにおけるリアルタイム速度折り返し補正処理の検証
- C355 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)(観測手法)
- P381 能動型・受動型センサを組合わせた氷晶を含む雲の微物理量導出アルゴリズムの開発と適用
- 第10章 寒気吹き出し時に見られるメソスケール降雪系の研究 (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 分布型流出モデルを用いた表層崩壊危険域のリアルタイム予測
- D214 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(観測手法I)
- A203 3cm波長マルチパラメータレーダ観測から得られる高精度・高分解能の雨量情報(研究段階の観測手法及び予測手法,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- A202 Xバンドレーダー・分布型流出モデル・斜面安定解析を統合した土砂災害(表層崩壊)危険域予測システム(研究段階の観測手法及び予測手法,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- (36)Xバンドマルチパラメータレーダによる降雨量推定精度に関する観測研究(5共同研究)
- (2)先端型気象レーダの活用技術の高度化(2基盤技術の研究開発の推進)
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (44) マルチパラメータレーダーと雲内直接観測による雲・降水過程の観測研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 降雨強度(R)と単位距離当たりの偏波間位相差(K_)の関係の雨滴粒径分布変動に対する非依存性について : 3cm波長偏波レーダの場合
- インターネットを介したマルチパラメータレーダ情報のリアルタイム配信
- 対流性・層状性降雨の雨滴粒径分布の違いについて : ビン法を用いた雲モデルによる再現実験
- レーダとSSM/Iデータを用いた梅雨期の低気圧に伴う雲域の構造に関する研究
- P117 局地前線に伴うバックビルディング型豪雨(2) : 3台のドップラーレーダを用いた気流構造の解析(ポスター・セッション)
- A113 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの同化・予測実験(気象予報,口頭発表)
- P119 2010年6月29日に埼玉県南部で落雷をもたらした降水システムの構造(ポスター・セッション)
- C367 マルチパラメータレーダネットワーク合成雨量(降水システムII,口頭発表)
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 1台のドップラーレーダーにより観測された降雪雲に伴う強風の形成過程
- 防災 偏波レーダによる豪雨災害の監視と予測
- 月例会「レーダー気象」の報告
- 鉛直ドップラーレーダ観測による降水パラメータの推定 (つくば域降雨観測実験) -- (通年のメソ現象および観測手法)
- MPレーダを用いた台風事例の降水短時間予測--相関法と風向風速法の結合した移動ベクトル推定手法
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 吹雪のドップラーレーダー観測:Lモード降雪雲のケース
- 新庄盆地における降雪の特性
- P213 メソ_Yスケール対流系の雨量と高度1kmの風の収束の関係(ポスター・セッション)
- A405 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの雨滴粒径分布と降水セルの振る舞い(降水システムIV,一般口頭発表)
- A404 2台のXバンドマルチパラメータレーダにより検出された局地的大雨の降水コア : 2008年8月5日の雑司が谷豪雨の事例解析(降水システムIV,一般口頭発表)
- 偏波レーダーによる熱帯スコールラインの雨滴粒径分布の推定
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その2) -鉛直ドップラーレーダ観測から得られた鉛直構造-
- レーダ雨量に基づく土砂災害の発生評価 : 都市域を対象に,神奈川県の場合
- 複合自然災害
- C210 2010年9月28日に東京近郊で観測された局地的豪雨の微物理学的特徴 : ディスドロメータデータの解析結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- C165 極端気象のため首都圏地上気象観測網の構築(降水システムII,一般口頭発表)
- P149 関東地方の暖候期に発生する雷雲の内部構造 : 偏波パラメタで見た落雷位置上空における雷雲の特徴(ポスター・セッション)
- P148 kaバンドレーダを用いた積乱雲発生初期の観測(ポスター・セッション)
- C211 積乱雲の一生の観測計画 : 局地的大雨の早期予測に向けて(降水システムIII,一般口頭発表)
- C163 セル追跡を用いた降水ナウキャストの精度検証(降水システムII,一般口頭発表)
- P137 極端気象データベース : 過去の雨量画像情報(ポスター・セッション)
- P144 高時間分解能セクタースキャンによる積乱雲内の熱力学場リトリーバル手法の開発(ポスター・セッション)
- P191 Xバンドマルチパラメータレーダによる山岳域の降雨量推定 : 地形によるレーダビームの部分遮蔽の補正方法(ポスター・セッション)
- P147 Xバンドマルチパラメータレーダにより観測された局地的大雨の雲物理学的構造 : 2008年8月5日の雑司が谷豪雨の事例解析(ポスター・セッション)
- P146 国土交通省Xバンドマルチパラメータレーダの1分毎雨量データを用いた対流性降水の解析(ポスター・セッション)
- 第8回天気予報研究会の報告(研究会報告)
- P118 MPレーダ1分値を用いた関東における降雨特性(ポスター・セッション)