鉛直ドップラーレーダ観測による降水パラメータの推定 (つくば域降雨観測実験) -- (通年のメソ現象および観測手法)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 都市型水害(新用語解説)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- P126 マルチパラメータレーダを用いたナウキャスト(その2)
- P319 地形による降雨強度の増加とレーダーエコーの移動速度の関係
- 大陸からの寒気吹き出し時に観測されるLモードのバンド状降雪エコー
- 臨場感
- つくば域降雨観測実験 : TAPS : レーダ観測(1993年)
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その3)
- 1996年7月3日, スコールラインの事例解析(その1) -運動学的・力学的特徴について-
- B157 観測仰角を考慮したXバンド偏波レーダ降雨強度推定式(降水システムI)
- C366 偏波間位相差を用いた反射因子と反射因子差の降雨減衰補正(観測手法)
- P316 メソγスケール対流系の寿命・降雨強度と下層風の風の収束の関係 : 2008年8月の関東地方を対象に(ポスターセッション)
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- C355 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)(観測手法)
- 分布型流出モデルを用いた表層崩壊危険域のリアルタイム予測
- D214 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(観測手法I)
- 降雨強度(R)と単位距離当たりの偏波間位相差(K_)の関係の雨滴粒径分布変動に対する非依存性について : 3cm波長偏波レーダの場合
- インターネットを介したマルチパラメータレーダ情報のリアルタイム配信
- 対流性・層状性降雨の雨滴粒径分布の違いについて : ビン法を用いた雲モデルによる再現実験
- レーダとSSM/Iデータを用いた梅雨期の低気圧に伴う雲域の構造に関する研究
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 1台のドップラーレーダーにより観測された降雪雲に伴う強風の形成過程
- 防災 偏波レーダによる豪雨災害の監視と予測
- 月例会「レーダー気象」の報告
- 鉛直ドップラーレーダ観測による降水パラメータの推定 (つくば域降雨観測実験) -- (通年のメソ現象および観測手法)
- 低い山脈の風上側に形成された弱風域と上方に発達した降雪雲 : 津軽地方における1台のドップラーレーダーによる観測
- 吹雪のドップラーレーダー観測:Lモード降雪雲のケース
- 新庄盆地における降雪の特性
- 複合自然災害
- C210 2010年9月28日に東京近郊で観測された局地的豪雨の微物理学的特徴 : ディスドロメータデータの解析結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- P191 Xバンドマルチパラメータレーダによる山岳域の降雨量推定 : 地形によるレーダビームの部分遮蔽の補正方法(ポスター・セッション)
- 第8回天気予報研究会の報告(研究会報告)
- P118 MPレーダ1分値を用いた関東における降雨特性(ポスター・セッション)