陸風により形成された停滞する2本の降雪バンド
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
高松 尚子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構(aesto)
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
山梨大学大学院医学工学総合研究部国際流域環境研究センター
-
古川 浩司
名古屋大学地球水循環研究センター
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名古屋大学
-
大東 忠保
名古屋大学
-
金田 幸恵
名古屋大学地球水循環研究センター:気象研究所
関連論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 長崎半島からのびるバンド状エコーの形成と発達過程 -1997年7月の長崎・天草観測-
- C312 2004年台風23号の広戸風による岡山県北の倒木被害について : 衛星データを用いた倒木被害分布と気象モデルの照合解析(相互作用)
- P371 雲解像モデルを用いた現在気候と将来気候における台風の比較
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- 台風9918号外縁部で発生した1999年9月24日の東海地方の竜巻とメソサイクロン