中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1998年の学習指導要領の改訂に伴う教科書の変化について調べた。新教科書は,記載量が増えている場合もあるが,全体としては内容が削減された分だけ記載量も減少しており,必ずしも残された内容の説明の充実が図られているわけではないことが分かった。また,理科を学ぶ上で,基本的な事項となる内容の削減が行われており,大きな問題点を持っている。これらは学習指導要領の改定によって生じていることが確認された。
- 香川大学の論文
著者
-
高橋 尚志
香川大学教育学部
-
林 俊夫
四国学院大学
-
高木 由美子
香川大学教育学部
-
林 俊夫
香川大学教育学部
-
西原 浩
香川大学教育学部
-
松村 雅文
香川大学教育学部
-
金子 之史
香川大学教育学部生物学教室
-
金子 之史
香川大・教育・生物
-
川勝 博
香川大学教育学部
-
佐々木 信行
香川大学教育学部
-
佐々木 信行
香川大学教育学部化学教室
-
末廣 喜代一
香川大学教育学部
-
森 征洋
香川大学教育
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部
-
稗田 美嘉
香川大学教育学部
-
金子 之史
香川大学教育学部
-
Kaneko Yukibumi
Biological Laboratory Faculty Of Education Kagawa University
-
松村 雅文
香川大学
関連論文
- 23aRC-11 ブランコの立ち漕ぎモデルの教材と実践報告 : 教員免許状更新講習での経験(23aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析
- 27pYE-8 ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 小テストから見た初等理科(化学分野)受講生の理解度の改善
- 第11回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 酵母 Candida tropicalis pK233 培養液の抗酸化能
- 地域貢献の側面からみた「未来からの留学生」の意義--学生と参加児童との有効な関係の構築
- FDの側面からみた「未来からの留学生」の意義--参加した教職員へのアンケート調査から
- 実地教育の側面からみた「未来からの留学生」の意義 : 参加の動機づけに関する学生の意識調査から
- 夢化学 21 in Kagawa
- カリキュラム変更に伴う臨床血液学実習の改善と学生の意識調査
- クライストチャーチ総合技術大学における留学生施策に関する基礎研究
- 「第20回天文教育研究会・2006年天文教育普及研究会年会」の報告
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する実験の解析
- 分布研究はなぜ必要か
- 福島県磐梯山地域におけるヒメヒミズとヒミズの分布とその変遷
- 尾瀬地域の Eothenomys (ビロードネズミ属)の同定と分布
- テレビ会議装置と構内テレビ放送ネットワークを利用した遠隔教育システムの構築に関する研究
- コウモリやクジラはなぜ哺乳類でなければならないか
- 日本人の研究者による哺乳類の学名と模式標本のリスト
- 西欧・アメリカ合衆国の自然史博物館
- How to ぶんるいがく
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 27aVE-8 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 教員免許更新制をめぐる動向(物理教育は今)
- 小中高校の現場で起きていること : 私たちは何ができるのだろうか(教育報告)
- 領域13「なぜ物理専攻者が減ってるのか? : 小中の現場からの報告」(第63回年次大会シンポジウムの報告)
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 第9回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 28aZA-12 教員養成のための「概念中心の物理」授業の試み(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aZA-3 初等教育における理科教科書の比較検討3 : 中学校理科教科書の場合(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第8回リフレッシュ理科教室(中国四国支部 香川会場)開催報告
- 21aXC-8 初等教育における理科教科書の比較検討2(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- イギリスの物理屋の嘆き(教育に関する一言)
- 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
- 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
- 2010年「天文・宇宙が学べる大学」中国四国地区合同進学説明会の報告
- RT-PCR法を用いた慢性骨髄性白血病の高感度遺伝子診断
- 高校物理教育に関するアンケート調査 : 現状と課題
- 20pRA-13 教員免許更新制をめぐる動向 : 試行について(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2003年度「学校教育入門」の反省的考察
- Flocculation of Flocculent Yeast Cells Grown under the Inositol-less Condition
- 国際学会報告 第10回国際酵母シンポジウムに参加して
- Effect of Treatment with Surfactants on Yeast Flocculation
- 概念中心の物理授業の実践とその認識論的構造(日本理科教育学会四国支部大会)
- K^+p散乱の吸収係数
- 基礎化学実験の改善に関する調査
- 原子量の基準とアボガドロ定数(その2)
- 原子量の基準とアボガドロ定数 : アボガドロ定数は不変か
- 夢化学 21 in Kagawa 報告
- 標準語の形成過程と日本における言語の維持と活性化
- 学生による化学実験の授業評価に関する一考察(その1)
- 小学校教員養成のための「初等理科(化学)」における科学リテラシーの研究
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(2) : 理科教育における実践的指導法の事例研究
- Why Do Flocculent Yeast Cells Not Flocculate in Early Growth Phase?
- 727 凝集性酵母は増殖初期ではなぜ凝集しないのか?(発酵・発酵工学,一般講演)
- 齧歯目ネズミ科ネズミ亜科とハタネズミ亜科の分類, 地理的分布, および種分化
- 20pXD-4 初等教育における理科教科書の比較検討
- 17pYC-8 教育学部学生の理科の学力調査
- 17aYC-8 教員養成のための実践的物理教育の試み
- 学校に出かけて行こう : 出前授業「省エネ教室」参加記(教育報告)
- 琉球列島宮古島ピンザアブ洞穴における化石ハタネズミ科臼歯について
- イオン液体の科学-環境調和型教材への応用
- The Biology of the Vole Clethrionomys rufocanus: a Review
- 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究
- イオン液体の科学 : 新素材としてのイオン液体
- 久米通賢による文化8年彗星の観測記録とその検討
- 新35cm反射望遠鏡の概要と性能評価
- 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(1) : 理科教育におけるカリキュラム改革の研究
- 学校教育実践研究としての初等理科(化学分野)の改善に関する研究
- 基礎化学実験の改善に関する調査(その2)
- ハタネズミの繁殖に関する地理的変異
- 25pEB-6 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 宇宙を学べる大学合同説明会 : 第一回関東版および第三回中国四国地区
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する案験の解析
- 理科支援特授業の教材と実践
- 27aYE-8 理科支援特別授業の教材と実践報告(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- いま生体触媒がおもしろい
- 一般教育における化学実験の改善
- イオン液体の科学 : 新素材としてのイオン液体(ヘッドライン:さまざまな反応場の世界)
- 小テストから見た初等理科(化学分野)受講生の理解度の改善
- 理科教員の教育実践力の諸要素と構造の明確化に向けた共同研究
- 新学習指導要領 理科における課題の明確化と学部専門科目の改善に向けての研究
- 教養教育における化学実験の改善とその教育的効果
- 原子量の基準とアボガドロ定数-2-
- 中国四国支部 おもしろワクワク化学の世界'11香川化学展
- やまじ風発生時の気象状況について(1)統計的特徴
- 第1回(試行)「"宇宙(天文)を学べる大学"合同進学説明会」@日本天文学会「天文学者に進路を相談しよう!」
- 25pCG-13 中学理科の新教科書を教員養成の視点から読む(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- B-04 市街地での「天の川」の撮影について
- B-01 物の温まり方の認識の実態と,サーモショットを用いた教材の提案
- B-02 すりごまを用いた「水の温まり方」のための新しい実験教材の提案
- ものの温まり方に関する考察II : 誤解を解くための教材開発(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 25aYG-5 教育学部学生の理科の学力調査II(25aYG 物理教育(小中高の理科教育),領域13(物理教育,物理学史分野))
- 小学5年生「電流のはたらき」単元におけるテスラメータの有効活用(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)