28aZA-3 初等教育における理科教科書の比較検討3 : 中学校理科教科書の場合(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2006-03-04
著者
-
高橋 尚志
香川大学教育学部
-
林 俊夫
四国学院大学
-
川勝 博
名城大学総合数理教育センター
-
林 俊夫
香川大学教育学部
-
川勝 博
香川大学教育学部
-
高橋 尚志
香川大教育
-
大浦 みゆき
香川大教育
-
川勝 博
香川大教育
-
大浦 みゆき
香川大学教育学部
関連論文
- 23aRC-11 ブランコの立ち漕ぎモデルの教材と実践報告 : 教員免許状更新講習での経験(23aRC 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析
- 27pYE-8 ピンポンキャノンの製作とハイスピード動画による解析(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第11回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 第10回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 教員養成6年制の問題点と意味(講義室)
- LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
- 15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する実験の解析
- 香川大学教育学部生の理科学力調査(日本理科教育学会四国支部大会)
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 27aVE-8 英国CASEプログラムにおける生徒の認知段階の評価方法と課題(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 教員免許更新制をめぐる動向(物理教育は今)
- 小中高校の現場で起きていること : 私たちは何ができるのだろうか(教育報告)
- 領域13「なぜ物理専攻者が減ってるのか? : 小中の現場からの報告」(第63回年次大会シンポジウムの報告)
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 第9回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
- 28aZA-12 教員養成のための「概念中心の物理」授業の試み(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 28aZA-3 初等教育における理科教科書の比較検討3 : 中学校理科教科書の場合(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 第8回リフレッシュ理科教室(中国四国支部 香川会場)開催報告
- 21aXC-8 初等教育における理科教科書の比較検討2(物理教育(教育方法・実践・調査),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- イギリスの物理屋の嘆き(教育に関する一言)
- 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
- 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
- 『トランプ騒動から』 : 普通高校2年生における学級崩壊の兆候とその克服
- 第17回物理教育研究大会シンポジウム報告 : これからの物理教育の基礎基本とは何か : すべての市民に必要な学力として(学会報告)
- これからの物理教育の基礎基本とはなにか : すべての市民に必要な学力として(実験展示・演示・ポスターセッション)
- 高校物理教育に関するアンケート調査 : 現状と課題
- 実践から見たイギリス科学教育の研究(日本理科教育学会四国支部大会)
- 20pRA-13 教員免許更新制をめぐる動向 : 試行について(20pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 12aXC-11 シンクロトロン光とレーザーの組合せによる半導体表面の光誘起現象の研究(光電子分光・逆光電子分光, 領域 5)
- 紙で作るからくり工作の改良
- 21pXJ-3 現場の理科教員に必要な支援とは何か : 香川大学教育学部における小中教員との共同による教材づくり(シンポジウム 義務教育段階の理科教育の現状と教員支援のあり方,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 理科探求教材としての学校におこる鳴龍現象について(日本理科教育学会四国支部大会)
- エネルギー概念形成をみすえた小学校5年てんびんの授業の試み(日本理科教育学会四国支部大会)
- 物理教育国際会議2006報告(日本理科教育学会四国支部大会)
- 概念中心の物理授業の実践とその認識論的構造(日本理科教育学会四国支部大会)
- 29pZA-4 科学リテラシーの教育へのダッチロール : 科学教育の現場から(29pZA 物理と社会シンポジウム:国策としての科学の現在と将来,物理と社会)
- 29pZA-4 科学リテラシーの教育へのダッチロール : 科学教育の現場から(物理と社会シンポジュウム・国策としての科学の現在と将来,29pZA 物理と社会シンポジウム:国策としての科学の現在と将来,物理と社会)
- 29pZA-4 科学リテラシーの教育へのダッチロール : 科学教育の現場から(29pZA 物理と社会シンポジウム:国策としての科学の現在と将来,物理と社会)
- 21pXC-2 県教委と連携した小中学校理科授業資料づくりを体験して思うこと : 国の役割・地方の役割・学会の役割(領域13シンポジウム 主題 : 現状の物理教育の問題点とその解決への試み : 次期学習指導要領改正に向けて今何をすべきか?,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2I-03 英国GCSE練習問題集にみる問題傾向(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- K^+p散乱の吸収係数
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 20pXD-4 初等教育における理科教科書の比較検討
- 17pYC-8 教育学部学生の理科の学力調査
- 17aYC-8 教員養成のための実践的物理教育の試み
- 学校に出かけて行こう : 出前授業「省エネ教室」参加記(教育報告)
- よく飛ぶ紙ひこうきづくりの原理とその教育的意味
- 29pYE-6 小中高校の物理教育を見通した大学からの支援の可能性(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 全ての人のための物理教育のキーポイント(ICPE2006国際会議)
- 22pTV-4 21世紀の人権教育としての環境科学リテラシー(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 22pTV-4 21世紀の人権教育としての環境科学リテラシー(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム主題:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- C1500 サイエンスボランティアリーダーを育てる意義
- 2B-02 のぼりおり表を使った授業づくり演習(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 科学・技術教育の二つの目的
- 日本学術会議「科学教育研連」シンポジウム報告(委員会報告)
- 概念と感性の教育(概念形成・感性を養う物理教育)
- なにをいうべきか(第1部研究大会特集, 企画記事・次期教育課程への堤言)
- C1030 微生物が見えるペットボトル顕微鏡の開発
- 25pEB-6 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する案験の解析
- 1J-05 教材としての鳴き龍の研究(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 理科支援特授業の教材と実践
- 27aYE-8 理科支援特別授業の教材と実践報告(27aYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1J-02 小学校磁場さがシートによる実践 : 電磁石の学習の発展学習(物理教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 教科専門教育の基礎か, 科学リテラシーの教育か : 高校新理科カリキュラム改革の矛盾
- 25aWK-2 携帯電話を中心とする身の回りの環境電磁波の測定実験(環境物理(地球システム,物質循環,エコマテリアル,電磁波),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1B-16 粒子運動概念の現状(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 県教委と連携した小中学校理科授業資料づくり
- よい理科の先生を養成するには : 教員養成系大学・学部の現状と展望(物理教育は今)
- 豊島問題を考える : 環境物理学的視点から
- プラスチックを見分ける方法
- 科学リテラシーとは何か : 物理系三学会共同提言を(2004年7月)を起草して
- 英国物理学会は現場の理科教育にどう関わっているか
- なにをなすべきか : 新指導要領批判を超えて(新学習指導要領と物理教育)
- 21世紀の市民社会と物理教育(新世紀の物理教育を考える,教育に関する一言)
- 恐竜の卵模型をつくって : なぜこの教材が子どもたちにとって楽しいのか
- 学部授業「理科授業研究?」の成果「実験カード」のデータベース化と授業改善に向けた検討
- 教育系大学の物理教育インフォーマルミーティング結成報告
- 小学校課程・文系のための物理実験
- 25pCG-13 中学理科の新教科書を教員養成の視点から読む(25pCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2011年IUPAP-ICPEメダルを受賞して : その意味を考える(海外の動向)
- B-01 物の温まり方の認識の実態と,サーモショットを用いた教材の提案
- B15 地域と大学が連携した小中学生及び保護者を対象としたサイエンスボランティアの取り組み
- B-02 すりごまを用いた「水の温まり方」のための新しい実験教材の提案
- ものの温まり方に関する考察II : 誤解を解くための教材開発(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)
- 25aYG-5 教育学部学生の理科の学力調査II(25aYG 物理教育(小中高の理科教育),領域13(物理教育,物理学史分野))
- 24pYG-10 2001年物理教育国際会議(韓国)参加報告(24pYG 物理教育(高大連携・大学基礎教育),領域13(物理教育,物理学史分野))
- 小学5年生「電流のはたらき」単元におけるテスラメータの有効活用(原著講演2,大会テーマ「めざせ"物理教育のフロントランナー"」)