29pYE-6 小中高校の物理教育を見通した大学からの支援の可能性(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
教員養成6年制の問題点と意味(講義室)
-
LADY CATS and Science Teachers' Groupによる物理教育国際会議ワークショップ報告(教育報告)
-
15."Are you a good scientist?"の調査報告と課題(大会テーマ「実感!体感!物理教育〜物理教育の原点への問いかけ〜」)
-
香川大学教育学部生の理科学力調査(日本理科教育学会四国支部大会)
-
学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
-
「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
-
第9回リフレッシュ理科教室(香川会場)開催報告
-
28aZA-12 教員養成のための「概念中心の物理」授業の試み(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
28aZA-3 初等教育における理科教科書の比較検討3 : 中学校理科教科書の場合(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
第8回リフレッシュ理科教室(中国四国支部 香川会場)開催報告
-
実践から見たイギリス科学教育の研究(日本理科教育学会四国支部大会)
-
紙で作るからくり工作の改良
-
21pXJ-3 現場の理科教員に必要な支援とは何か : 香川大学教育学部における小中教員との共同による教材づくり(シンポジウム 義務教育段階の理科教育の現状と教員支援のあり方,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
理科探求教材としての学校におこる鳴龍現象について(日本理科教育学会四国支部大会)
-
エネルギー概念形成をみすえた小学校5年てんびんの授業の試み(日本理科教育学会四国支部大会)
-
物理教育国際会議2006報告(日本理科教育学会四国支部大会)
-
概念中心の物理授業の実践とその認識論的構造(日本理科教育学会四国支部大会)
-
29pZA-4 科学リテラシーの教育へのダッチロール : 科学教育の現場から(29pZA 物理と社会シンポジウム:国策としての科学の現在と将来,物理と社会)
-
29pZA-4 科学リテラシーの教育へのダッチロール : 科学教育の現場から(物理と社会シンポジュウム・国策としての科学の現在と将来,29pZA 物理と社会シンポジウム:国策としての科学の現在と将来,物理と社会)
-
29pZA-4 科学リテラシーの教育へのダッチロール : 科学教育の現場から(29pZA 物理と社会シンポジウム:国策としての科学の現在と将来,物理と社会)
-
21pXC-2 県教委と連携した小中学校理科授業資料づくりを体験して思うこと : 国の役割・地方の役割・学会の役割(領域13シンポジウム 主題 : 現状の物理教育の問題点とその解決への試み : 次期学習指導要領改正に向けて今何をすべきか?,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
29pYE-6 小中高校の物理教育を見通した大学からの支援の可能性(29pYE 領域13シンポジウム:学習指導要領改訂にともなう小中高大接続の現状と展望,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
全ての人のための物理教育のキーポイント(ICPE2006国際会議)
-
22pTV-4 21世紀の人権教育としての環境科学リテラシー(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
-
22pTV-4 21世紀の人権教育としての環境科学リテラシー(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム主題:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
-
C1500 サイエンスボランティアリーダーを育てる意義
-
C1030 微生物が見えるペットボトル顕微鏡の開発
-
教科専門教育の基礎か, 科学リテラシーの教育か : 高校新理科カリキュラム改革の矛盾
-
2011年IUPAP-ICPEメダルを受賞して : その意味を考える(海外の動向)
-
B15 地域と大学が連携した小中学生及び保護者を対象としたサイエンスボランティアの取り組み
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク