テレビ会議システムを利用する海外中学校との国際交流 : 香川大学教育学部附属高松中学校と上海師範大学附属外国語中学との実施報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゆとりと家族の触れ合いを期待する学校完全週5日制は,これまでの学校教育の在り方にも大きな影響を与えている。香川大学教育学部附属高松中学校では,平成14年度よりPTA組織「梅香会」が,生徒と保護者の参加する「プラム倶楽部」を企画した。本稿では,テレビ会議システムを利用する上海師範大学附属外国語中学との交流経過を報告する。テレビ会議システムの実施では,ネットワークや接続機器の選定から実施のための要員確保など,今なお多くの作業を要する。ここでは,交流実現に至るまでの事前準備や交流状況を具体的に述べる。
- 香川大学の論文
著者
-
山崎 敏範
香川大学工学部
-
松下 文夫
香川大学教育学部教育実践総合センター
-
松下 文夫
附属教育実践総合センター:香川大学教育学部
-
松下 文夫
香川大学教育学部附属教育実践総合センター
-
日詰 裕雄
香川大学
-
日詰 裕雄
香川大学教育学部附属高松中学校
-
松下 文夫
香川大学教育学部
-
松下 文夫
香川大学
関連論文
- ボードゲームの戦略プログラミングを題材としたJava演習の支援システムの開発
- ベクトル場に基づく自動手書き文字認識
- モニタディスプレイ上の画像効果に関する研究
- 個々の学習者の行き詰まりを検知するLearning Management System(遠隔教育/一般)
- 公共職業訓練のためのe-learning教材作成支援システム : 公共職業訓練モデルに基づく教材構造の設計(e-Learning教育システムの成果と目指すべきもの/一般)
- ヒューマンフレンドリーな教育用手書き文字・図形入力方式の開発 : ステレオカメラを利用するビデオタブレット(教育評価/一般)
- ステレオカメラを用いたビデオタブレットによる筆跡抽出
- VRシミュレーションによる力学実験のためのエデュティメント教材Interlude : 力学現象の多面的理解のためのノンリアリティな視覚表現(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- VRシミュレーションによる力学実験のためのエデュテイメント教材Interlude : 共通プラットフォームの実行インタフェースとコンポーネントライブラリの設計(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 日英間の小学校における国際交流支援システムに関する基礎的研究
- 通信メディアを利用した遠隔教育へ向けての実用化研究
- マルチメディア情報に対応する国際交流授業支援システム( 遠隔教育/一般)
- 教育実践研究の意義と展望 (教育実践研究)
- マルチメディア・リテラシーの育成を目指す新しい情報教育の試行研究
- 溶接技能パラメータに基づく溶接訓練学習システム(教育工学)
- 資格試験を対象とした投稿型自主学習素材共有システムの開発(新しいインターネット技術の教育環境への利用/一般)
- 問題解決学習を目的としたLEGOプログラミング演習支援GoalPost : 課題分析に基づく戦略設計支援と相互評価を促すグループ作業支援(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- グループコンテスト形式のCプログラミング演習支援環境tProgrEss : 出題構造に基づいた入出力サンプルでの実行テスト(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- 実行テストを用いたコンテスト形式の入門的Cプログラミング演習の大会運営サーバの開発
- 問題解決学習を目的としたLEGOプログラミング演習支援GoalPost : 段階的詳細化に基づくゲーム戦略の設計支援(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- ステレオカメラを利用するビデオタブレット
- ステレオカメラを利用するビデオタブレット(コミュニケーション支援及び一般)
- ステレオカメラを利用するビデオタブレット(コミュニケーション支援及び一般)
- 平賀源内に学ぶ理科教育 : エレキテル再現実験と電気学習(遠隔教育/一般)
- 教職員研修におけるe-ラーニングの活用に関する研究
- 教育用ディジタルコンテンツの有効利用に関する研究
- 遠隔教育システムを用いた教育臨床に関する授業「教育臨床心理学特論」の意義について
- 遠隔教育システムを利用した現職教員の再教育の試み
- 大学間の連携によるe-University Systemの検討
- マルチメディアの総合的学習への利用に関する研究 ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
- 教科統合及び総合的な学習の時間のためのマルチメディア教材の開発
- 衛星放送(CS)とテレビ会議システムを用いた遠隔教育の開発(1) : 大学院教師教育を目的とした連携大学院遠隔教育システムの検討
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
- 中学校向け情報教育番組「インターネット情報局」の開発
- 衛星放送の教材利用を支援する資料の構成
- テレビ会議を用いた大学間の連携による遠隔講義
- 看護学生による言語的対応訓練プログラムの評価
- 自己学習用看護CAI教材の評価
- 自己学習用看護CAI教材の評価 : 情意・認知領域における分析
- 看護CAI教材開発過程における看護教員が抱える問題点
- WWWを用いた看護基礎教育教材の検討 -ホームページの実態調査と教材開発を通して-
- WWWを用いた看護教育教材の検討 : ホームページの実態調査と教材開発を通して
- 基礎看護技術教育におけるCAI教材の開発 : 感染予防
- 看護教育にインターネット・ホームページを活用するための基礎的研究
- 看護教育のためのマルチメディア型CAIシステム
- 看護教育のためのマルチメディア型CAIシステム
- インターネットを利用した在宅介護支援システムの開発
- 中国語母語話者のための漢字学習ポイントチェッカーの設計と開発(先進的学習システム/一般)
- 中国語母語話者のための日本語学習システム : 日本語学習教材の分析と整理(collaborationとagent技術/一般)
- 中国語母語話者のための日本語学習システム : 日中同漢字異義語データベース構築(教育評価/一般)
- テレビ会議システムを利用する海外中学校交流授業 : 交流授業支援システムの構築
- テレビ会議システムを利用する海外中学校との国際交流 : 香川大学教育学部附属高松中学校と上海師範大学附属外国語中学との実施報告
- テレビ会議システムを利用する日中間中学生交流 : 附属高松中学校と上海師範大学附属中学校(Collaborationとagent技術/一般)
- ビデオ会議システムの生徒による評価
- テレビ会議装置と構内テレビ放送ネットワークを利用した遠隔教育システムの構築に関する研究
- スペース・コラボレーション・システムとテレビ会議システムを接続した遠隔教育システムの試み
- スペース・コラボレーション・システムとビデオ会議装置を用いた遠隔教育システムの構築に関する研究
- インターネットを利用した教育相談システムの実用化への課題とその検討
- ビデオ会議システムを用いた授業観察に関する基礎的研究
- 学校現場におけるイントラネット及びインターネット利用 : Proxyサーバーを使ったネットワークの構築
- 操作式解答によるマルチメディア試験システムDrilLs-M : 領域解答と軌跡解答の採点方法の実装と評価(遠隔教育/一般)
- 操作式解答によるマルチメディア試験システムDrilLs-M : 領域解答と軌跡解答に対応する行為支援の実装と評価(e-LearningとFD支援/一般)
- 操作式解答によるマルチメディア試験システムDrilLs-M : 漢字の字形学習に適した領域と軌跡による解答方式の実現(collaborationとagent技術/一般)
- 操作式解答によるマルチメディア試験システムDrilLs-M : 漢字学習に適した解答方式の実装とその応用(e-Learning教育システムの成果と目指すべきもの/一般)
- 漢字データベースの構築と利用 : SVGを用いるマルチメディア型検索表示システム( 遠隔教育/一般)
- 漢字データベースの構築とその利用 : SVGを用いる教材作成例(教育評価/一般)
- 統合型漢字学習環境におけるロールに基づく支援機能
- マルチメディア対応日本語教育システム : 日本語能力試験への応用(Collaborationとagent技術/一般)
- 書き方を練習する日本語CAIシステム
- 地域素材に基づく歴史学習教材用マルチメディア型データベースの開発
- 地域素材活用による歴史学習の有効性
- 対話的な授業支援のための個人適応の一間一答式クイズAQuAs : 柔軟なクイズ実施の実現と小会合における動作実験(遠隔教育/一般)
- ステレオカメラを用いたビデオタブレットの試作と性能評価(e-LearningとFD支援/一般)
- 対話的な授業支援のための個人適応の一問一答式クイズAQuAs : マルチメディア出題におけるGUIと解答傾向の推定方法の実装(e-LearningとFD支援/一般)
- 文書・絵画閲覧時における視線情報の計測と分析(先進的学習システム/一般)
- 作業過程を重視したLEGOプログラミング演習支援システムGoalPostの提案(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- VRシミュレーションによる力学実験のためのエデュテイメント教材Interludeの提案(マルチメディア教材と教育・学習システム/一般)
- 対話的な授業支援のための一問一答式クイズAQuAs : ファジィ推論による学習者の解答傾向の推定(collaborationとagent技術/一般)
- 対話的な授業支援のための一問一答式クイズAQuAs : 解答行為の分析と学習者パターンの推定(e-Learning教育システムの成果と目指すべきもの/一般)
- 筆記具の動きを学ぶ体感型書き方学習システム(教育工学)
- 一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
- 個に対応するドリル型CAIシステム : 学習者レベルに適応する問題提示( 遠隔教育/一般)
- 筆触を学習する体感型書き方学習システム( 遠隔教育/一般)
- ドリル練習に基づくWeb 型試験システム : 出題履歴の分析・評価と問題データベースの改善
- ドリル練習に基づくWeb型試験システム : 情報基礎科目の試験編成と実施(Collaborationとagent技術/一般)
- ネットワーク対応型書き方学習システム : インタラクティブ電子ホワイトボードの利用(Collaborationとagent技術/一般)
- マルチメディア対応日本語教育システム : 学習漢字データベースの構築とその利用
- バーチャルリアリティ環境下での教科教育を考慮した発見的学習支援機構
- A-28 学校事務におけるマイクロコンピュータの利用
- Shlaer-Mellor法を利用した統計的テストのための利用モデルの作成法(ソフトウェアテスト技法・保守技術)
- Shlaer-Mellor 法を利用した統計的テストのための利用モデルの作成法
- ソフトウェア保守のための統計的回帰テスト法の概要とそのケーススタディ(ソフトウェアテスト,ディペンダブルコンピューティング論文)
- 褥瘡ケアのための在宅看護ガイダンスシステム
- 公共職業訓練のためのe-learning教材作成支援システム(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
- 高度熟練技能者養成のための溶接トーチ操作シミュレーションシステム(e-Learningにおける学習支援とコンテンツ開発/一般)
- 公共職業訓練のためのe-learning教材作成支援システム : 高度熟練技能者の溶接トーチ操作シミュレーション教材( 遠隔教育/一般)
- 漢字筆順同定システム
- テレビ会議システムを利用する中学校理科落雷実験
- 絵画の審美的印象度抽出実験