21aXD-1 学生と共に創る講義実験 I : 東京理科大学の講義実験の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 2003-08-15
著者
-
加納 誠
山口東京理科大学
-
加納 誠
東理大理数教育
-
宇田川 茂雄
暁星高校
-
五十嵐 靖則
東理大理
-
古屋 東一郎
都立南多摩高校
-
加納 誠
東理大理
-
古屋 東一郎
都立八王子東高校
-
鈴木 清光
東理大理数教育
-
鈴木 清光
東理大理
関連論文
- Pst-6 力学概念調査(FCI)和訳版の作成と実施
- 27aTK-1 空気抵抗を取り入れたブーメランの力学 : ブーメランは何故面を上にして戻ってくるのか(27aTK 安定性と分岐・遷移(流体と物体の相互作用を含む),領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 20pXJ-3 高校生・大学生に対する力学概念調査の実施(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 14aZA-6 環境物理学とモデリング《モデル化手法》 : 複雑なものと還元的なもの(環境物理 : 地球システム・環境技術・総論, 領域 13)
- 14aZA-3 何故植物プランクトンが地球環境の予測に考慮されなければならないのか?(環境物理 : 地球システム・環境技術・総論, 領域 13)
- 28aWQ-7 ユーラップ川環境物理教育の試み(物理教育(環境物理))(領域13)
- 物理のつまづきに関する調査研究 : その1 つまづき解消に向けて(How to teach「学習法」)
- 27pYE-3 LEDを用いたプランク定数測定の個人実験の実施と学生の反応(27pYE 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23pTV-5 高校生・大学生に対する力学概念調査の実施II(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- Pst-4 高校生・大学生に対する力学概念調査の実施
- 27aZA-6 講義実験の工夫(5) : 仕事とエネルギーの関係の理解を深める個人実験の開発(27aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19aXC-1 講義実験の工夫 : 演示実験と個人実験の教材開発(4)(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 大学生の力学基礎概念(物理教育は今)
- 24aWK-9 講義実験の工夫 : 演示実験と個人実験の教材の開発(物理教育(カリキュラム,教育方法・実践,教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 15aZA-8 力学の基礎概念に関する調査(物理教育 : 教育調査・評価, その他, 領域 13)
- 13aXE-6 講義実験の工夫 : 演示実験と個人実験の教材(物理教育 : 教育方法・実践, 領域 13)
- 物理入門教育の双方向遠隔授業 : 仮説実験授業の遠隔授業化(私の工夫)
- 28pWQ-1 高校・大学における「力学概念調査(FCI)」の実施(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 27pWQ-13 講義実験における演示実験と個人実験のための教材教具の工夫(物理教育(教育方法・実践))(領域13)
- 21aXD-2 学生と共に創る講義実験 II : 講義実験の実際
- 21aXD-1 学生と共に創る講義実験 I : 東京理科大学の講義実験の変遷
- 中学高校の物理における「流体力学」の導入(大会テーマ「学力向上への試み」)
- 29pZM-6 力学入門教育における「衝突時間の測定」実験
- 1p-B-3 専門課程の物理学実験III : 「電気抵抗の温度変化(格子振動と電子、正孔の数)」
- 4a-ZC-14 専門課程の物理学実験II : 実験を通して学ぶ量子統計(格子比熱)
- 4a-ZC-12 専門課程の物理学実験I : 古典波動論とマイクロ波
- 領域13「環境と物理学」(第57回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 新領域「環境物理学」新設の提言
- Ca-Mg合金クラスター(会合体)の四重極質量分析計による測定
- 31a-PS-32 融解の前駆現象 : 自由表面と過加熱
- 5a-R-1 Biの融解前駆現象に伴う熱力学的諸量
- 30a-E-18 Bi単結晶の真空紫外反射スペクトル
- 30a-D-7 金属液体の過冷却度
- 31p-G-3 液体アルミニウムの過冷却度
- 5p-NJ-5 液体スズの過冷却度
- 30a-G-10 液体ビスマスに於ける過冷却度と比熱
- 29a-J-12 液体ビスマスに於ける過冷却度
- 3p-P-14 過冷却状態におけるビスマスの比熱測定 III
- 2p GJ-6 過冷却状態におけるビスマスの比熱測定 II
- 5a-DQ-7 過冷却状態におけるビスマスの比熱測定
- 12a-P-7 ビスマス単結晶の融点直下での焼鈍効果
- 理想会合溶液モデルによる合金液体の比熱容量の導出
- 11a-N-4 A Method of Cellective Description of Elmentary excitaions in liqnid He II
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 28a-B-10 1次元写像関数におけるカオス的バースト
- 30pZA-6 地球系(アースシステム)をどう捉えるか : 環境物理教育の導入(30pZA 環境物理(総論・電磁波・環境教育・地球システム),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aXC-1 環境物理学とアースシステム教育(環境物理(総論,地球システム・物資循環・生命系,環境教育・環境史,エネルギー資源,エコマテリアル),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- サイエンス夢工房 ピンホールカメラ
- 力学振動子の共鳴実験 : 学生物理実験におけるコンピュータ支援
- 22pRA-5 LEDを用いたプランク定数の測定原理について(22pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25aWK-11 環境教育から見たサイエンス夢工房の実践(環境物理(地球システム,物質循環,エコマテリアル,電磁波),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- Sa1-2 高校物理における実験の実施状況(2) : 学生の意見
- 23pWA-6 高校物理における実験の実施状況の実態(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 盲学校の物理教育を通して考える物理学への興味付(何のために物理を学ばせるのか-学習意欲を高める手だて-)
- 16.パック詰めにされた,手軽にできる生徒実験
- 手軽にできる生徒実験のパック化について
- 21aRA-11 中・高校理科教員志望学生にみる自然環境についての理解調査(21aRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 20aRA-5 熱と温度、内部エネルギーの概念について(20aRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 23aRC-2 高等学校理科での「探究活動」及び「課題研究」の実施状況(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 23pWA-7 理科教員志望学生の物理概念の理解の実態(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 2p-K-3 ボーズ粒子系における内部運動
- 28aEB-9 温度とは何か : 温度の分子論的意味(28aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 25pEB-4 日本に於けるFCI(力学概念調査)研究(25pEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- テクノロジー 東京タワー周辺地域における送信電波の電力束密度測定
- 25pTC-10 空気の粘性抵抗を取り入れたブーメランの飛行理論 : 何故ブーメランの回転軸は鉛直方向に向きを変えるか(25pTC 非圧縮性流体,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 3p-PS-1 流動B-Z反応における強制振動の実験
- 2a-N-6 高校理科教師の意見 : 大学教育及び入試について
- PSD(半導体位置検出素子)を用いる液体の粘性係数の測定
- 急ぎ過ぎてはいませんか
- 14p-G-6 触媒固定化gel内BZ反応
- 27p-ZG-1 われわれの物理教育になにが欠けているか
- 27p-BPS-66 B・Z反応における不安定波動の挙動
- 27p-C-5 物理の学習とは何か? : 直線電流のvector potentialを例に
- 25p-H-7 B・z反応における波動の不安定化とパターンの崩壊
- 30a-TM-7 B・Z反応ターゲットパターンの自己崩壊 II
- 4a-R-4 B-Z反応ターゲットパターンの自己崩壊
- 3p-C6-8 干渉の条件-物理教育の観点から-
- 27a-H-6 布目とホワイトスクリーンを用いた光の干渉実験
- F111 横断的な理科・一つの試案
- 24pRF-1 核分裂により放出されたエネルギーの行方と温度エネルギーについて(24pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 24pRF-2 「Thermal motion」と「Thermal energy」概念及び「熱」と「温度」概念の分子論的意味(24pRF 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 19pGB-1 これからのエネルギーと原子力発電 : シンポジウム趣旨と経緯(19pGB 領域13,領域1,領域10,領域12合同シンポジウム:これからのエネルギーと原子力発電,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aCG-6 「Thermal energy」概念の精密化と「温度エネルギー(temperature energy)」概念について(27aCG 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aXE-10 東京理科大学講義実験継承と今さら"理科離れ?"(27aXE 環境物理,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aXE-3 エコマテリアルとしてのNb-H系合金の熱物理特性 : 水素原子の拡散と相転移による熱膨張特性(27aXE 環境物理,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aXE-9 トランスサイエンスと今さら"理科離れ?"(27aXE 環境物理,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 27aXE-1 農地への施肥による窒素負荷のモデル解析(27aXE 環境物理,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 26pBD-10 トランスサイエンスの命題として問われる福島事故(環境物理(地球システム,エネルギー,放射線),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- FCI和訳版による日本の大学・高校での調査結果(原著講演1)
- 28a-LH-8 デモンストレーションの新しい方法 : シナジェティック・アプローチ(物理教育)
- 28a-TH-4 物理を創り直すI(28aTH 物理教育)