第13回物理教育研究大会報告(学会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第13回物理教育研究大会(物理教育学会年次大会)が,1996年7月30日と31日の両日にわたって,東京の国立科学博物館新宿分館で開催された。当日は科学技術館での科学の祭典など他の行事と重なっていたにもかかわらず,全国から80名弱の参加を得て,活発な議論が行われた。原著講演の時間を1講演30分として討論時間を確保した。グループ討論は,「学習指導要領の改訂へむけて」と題して,参加者を4グループに分け,少人数にすることによって参加者の発言の機会を保証した。総括討論ではグループ討論の内容を基礎にして,さらなる意見の交換を行った。また,古河テクノマテリアルの小松新樹氏をお招きして,「形状記憶合金のあれこれ」と題する特別講演をお願いした。この内容に関しては,本誌の解説記事として改めて稿を依頼している。さらに,第1回目の大塚賞の授賞式と受賞記念講演を行った。以下に原著講演,ポスターおよび特別講演の題目と発表者を順に示す。各講演の発表内容については予稿集を参照していただきたい。
- 1996-12-05
著者
関連論文
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 第13回物理教育研究大会報告(学会報告)
- 国際会議に参加して(座談会,参加者の意見と感想,物理教育国際会議)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- 特集「概念形成・感性を養う物理教育」
- 分科会I 大学との連携を探る(3. 分科会討論「物理教育活性化のために」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- 概念形成と生徒参加による授業(2. 模擬授業「創造的な授業を求めて」,第15回物理教育研究大会報告,学会報告)
- 中央教育審議会答申「教育上の例外措置」いわゆる「飛び入学」について
- 最後の共通一次学力試験
- 討論(抜粋)(シンポジウム いま必要とされる物理教育,日本物理学会1988年第43回年会物理教育,学会報告)
- C1 物理学習への動機づけ(全体講演,物理教育国際会議)
- デモンストレイション物理, C. D.フレイヤー,F. J.アンダーソン著, 飯利雄一,小暮陽三,後藤道夫訳, 大日本図書KK, 定価2800円
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- II. 物理教育分科・研究発表講演会の動静(日本物理学会1983年秋の分科会・物理教育分科の報告,学会報告)
- 結晶格子模型によるマイクロ波回折