化学教育の変遷と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1967-06-20
著者
-
戸苅 進
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
玉虫 文一
東京女子大学文理学部
-
赤松 秀雄
日本化学会化学教育委員会
-
赤井 直通
中部工業大学
-
赤松 秀雄
東京大学日本化学会
-
岩下 紀久雄
三重県理科教育センター
-
佐野 学
静岡県富士宮農業高等学校
-
榊 友彦
名古屋大学
-
桜場 周吉
静岡大学
-
戸河里 長康
愛知県科学教育センター
-
西脇 明
岐阜県理科教育センター
-
古村 典雄
長野県教育センター
-
道野 鶴松
名古屋工業大学
-
戸苅 進
名古屋大学教育学部附属中高等学校
-
道野 鶴松
名古屋工業大学:大日本塗料株式会社
-
西脇 明
岐阜県教育センター第三研修部
-
岩下 紀久雄
三重県総合教育センター
-
榊 友彦
大同工業大学化学教室
-
玉虫 文一
東京女子大学
関連論文
- 読書指導の研究 : 学習指導・生活指導との関連において(総合部門)(I 共同研究)
- 読書指導の研究 : 学習指導との関連において(総合部門)(I 共同研究)
- 高校新入学生徒を通じてみた中学校教科教育の問題点(共同研究)
- 高校入学試験の成績を通じて見た中学校教科教育の問題点
- IV.校務運営に関する校内諸制度の体系化 : カードケース方式による学校の規則・内規・慣例等に関する情報の管理 第2報(E.教育経営における管理・事務の組織運営についての研究)(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- E.教育経営における管理・事務の組織・運営についての研究(中等学校の教育改造をめざして)(I共同研究)
- 高校理数科の教育に関するシンポジウム(座談会)
- 概説(大学化学教育に関する第 2 回日米会議)
- サスペンジョンおよびエマルジョンについてのCasson式およびGoodeve式の比較検討
- 序
- 大学における一般化学課程への一試案
- 化学教育の変遷と展望
- 大学化学教育の現状と問題点 (討論)
- CBA 化学の由来(CBA 化学)
- これからの物理・化学教育について : PSSCおよびCBAに関連して(討論会)
- CBAコースについて
- わが国におけるレオロジー研究10年の歩み : レオロジー特集号
- セリサイト・サスペンジョンの流動特性 : レオロジー一般
- II. ヨーロッパの現状(講演 科学技術教育について,科学教育に関する講演協議会)
- C. 討議(II 高校理科と大学自然科学教育との関連,科学教育に関する講演・協議会)
- 〔II〕高校共通必修理科Iの在るべき姿をめぐって(理科)(教科研究)
- 〔I〕改訂学習指導要領をめぐって(理科)(教科研究)
- 〔I〕 必修総合理科を想定した化学教材のミニマムエッセンシャルズ(理科)(教科研究)
- I 在るべき高校理科についての化学領域からの提言(理科)(教科研究)
- I 附中から附高への6ヵ年の学習成績変化の追跡(その7)(C. 6ヵ年追跡研究)(共同研究)
- 転機に立つ高校化学教育 : 望ましい化学 I の柱
- 海外研修報告 : メキシコとニューヨーク州を中心に(特別研究・報告)
- I 附中から附高への6カ年の学習成績変化の追跡(その6)(C 6カ年追跡研究)(共同研究)
- 第 5 回 高校生のための化学の講演と映画の会
- 1974 年度東海地区化学教育研究協議会
- 東海地区第 6 回高校化学夏季セミナー
- 第 4 回 高校生のための化学の講演と映画の会
- I. いわゆる科学の方法に関する二三の提言(理科)(教科共同研究)
- 東海地区第 5 回高校化学夏季セミナー
- 中等教育段階における,化学の学習指導でのモデルの取り扱いについて.(理科)(教科共同研究)
- II附中から附高への6か年の学習成績変化の追跡(その4) : 41年度入学者の成績変動の分析と3か年度分のまとめ(〔三〕(1)生徒指導に関する研究)(共同研究)
- II基礎科学としての高校基礎理科の位置づけのために(理科)(教科教育研究)
- 〔四〕附中から附高への6か年の学習成績変化の追跡(その3) : 40年度入学者の成績変動の分析を中心に(共同研究)
- II高校理科における基礎的なものは何か : 望ましい基礎理科の在り方(理科)(教科教育研究)
- 第3報 附中から附高への6か年の学習成績変化の追跡(その2) : 39年度入学者の成績変動の分析を中心に(〔三〕長期的観察指導 : 中等教育段階における学習成績変動の追跡的研究)(共同研究)
- 堀井先生と私
- KIO_3 の還元実験について(昭和 40 年度全国理化教育大会岡山大会化学部門, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 高校における物理実験の実態調査
- 10a-R-1 高等学校における物理実験の調査
- 中国における古代金属文化史(概観)(古代を探る)
- 古代の金属文化史(鉱物と化学)
- 理科における学習困難点の分析と指導(I教科共同研究)
- 理科における学習困難点の分析と指導(I 教科共同研究)
- 理科における学習困難点の分析と指導(I 教科共同研究)
- 中学校・高等学校における理科実験指導の基礎研究(I 教科共同研究)
- 中学校・高等学校における理科実験指導の基礎研究(II 各科研究)
- 理科における学習困難点(学習指導における困難点の分析)(I 一般研究)
- 中学校・高等学校における理科実験指導の基礎研究(学習指導法並びに教材研究)(I 共同研究)
- 中学校・高等学校における理科実験指導の基礎研究(教科部門)(I 共同研究)
- 中等学校における理科実験指導の基礎研究(教科部門)(I 共同研究)
- 中学校・高等学校における理科実験指導の基礎研究(各個研究)
- 高校生のための化学講演と映画の会
- 46 年度東海地区化学教育の動向
- ケムスセミナーに参加して(京都)
- 東海地区化学教育研究協議会報告
- 東海地区第 2 回高校化学夏期セミナー
- 反応速度実験に関する一考察(第 10 回全国理科教育センター研究協議会ならびに研究発表会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 12 過安息香酸によるオレフィンのエポキシ化反応における溶媒の影響について(研究発表-化学部門, 昭和 39 年度全国理化教育大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 附属学校における入学者選抜方法の研究 選抜方法研究委員会
- 〔三〕長期的観察指導 : 中等教育段階における学習成績変動の追跡的研究)(共同研究)
- B.発展的目標をもった生徒の管理・指導(中等学校の教育改造をめざして)(I共同研究)
- B.発展的目標をもた生徒の管理・指導(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- A.高校普通科の教育課程改革の問題 : 後期中等教育の動向と現実的改革(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- A.高校普通科の教育課程改革の問題 : 後期中等教育改革の動向と附属教育の対応(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- 理科教育現代化の研究方向について(〔4〕理科)(教科研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- エントロピーをどう教えるか
- エントロピーをどう教えるか(化学と熱力学)
- B-16 エントロピー概念導入のための思考実験装置について
- 学問の進歩と教育の進歩
- 現状報告と一つの試案
- その 6 酸・塩基概念の縦のつながり(化学教育専門委員会報告)
- 東海地区化学教育研究協議会
- 東海地区第 1 回高校化学夏季セミナー
- 高等学校化学教育課程現代化の視点(「高等学校教育課程(化学)改善に思う」に対する現場の声)
- ロウソクの実験
- 第 53 秋季年会(名古屋)化学教育部門(S 会場)より
- 一人の参加者としての感想(8-ICCE を振り返って)
- 銅電極電位差滴定によるキレート滴定の研究
- 鉄(III)-鉄(II)系を電位指示薬として用いるキレート滴定の研究
- 第2報 附中から附高への6か年の学習成績変化の追跡(〔三〕長期的観察指導 : 中等教育段階における学習成績変動の追跡的研究)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
- 理科における学習困難点の分析と指導 : 第9報 改訂高校化学現代化カリキュラム試案およびそれに基づく導入段階の学習指導(教科教育研究)
- 前期中等教育理科における化学カリキュラムの現代化 : 第4報 中学化学カリキュラム現代化の具体案(2)(教科教育研究)
- 前期中等教育理科における化学カリキュラムの現代化 : 第3報中学化学カリキュラム現代化の具体案(1)(教科教育研究)
- 第11報 内面化をねらった生徒の管理・指導(B.発展的目標をもた生徒の管理・指導)(中等学校の教育改造をめざして)(共同研究)
- 第2報 中学化学教材現代化のための提案 : 酸・塩基・塩の単元を例として(前期中等教育理科における化学カリキュラムの現代化)(教科教育研究)
- 第1報 ろうそくの観察(前期中等教育理科における化学カリキュラムの現代化)(教科教育研究)
- CHEMSセミナーに参加して(II教科教育研究)
- 津田栄氏の逝去を悼む
- 界面活性と界面電気現象
- 中学校・高等学校における理科実験指導の基礎研究 理科教育研究委員会
- 化学と熱力学 : エントロピーをどう教えるか(ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育III-東海地区の先人の努力を追跡して)
- ポーラログラフ法によるリン酸の定量
- コバルト中の微量ニッケルの分離定量
- Charles Sadron教授 その人となりと業績
- 最近における核酸の研究の進歩-2-