ケムスセミナーから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1966-03-20
著者
-
松浦 多聞
広島大学理学部
-
岡本 一
京都大学農学部
-
塩見 賢吾
東京大学教養学部
-
塩見 賢吾
東京大学
-
奥野 久輝
立教大学理学部
-
奥野 久輝
立教大学 : 明星大学
-
西平 輝子
東京都立雪谷高等学校
-
井手 耕一郎
東京都立忍ケ岡高等学校
-
鈴木 和孝
神奈川県立青少年センター
-
武藤 義一
東京大学
-
岡本 一
京都大学教養部
-
鈴木 和孝
神奈川県立瀬谷高等学校
-
鈴木 和孝
神奈川県立清水ケ丘高校
-
西平 輝子
東京都立京橋高等学校
-
松浦 多聞
鈴峯女子短期大学:広島大学
-
奥野 久輝
立教大学
関連論文
- 高校化学講座(NHK テレビ)における化学教育(学園の外の化学教育)
- I. 化学方程式の取扱い方(化学教育に関する討論会, 日本化学会創立 75 周年記念)
- 12 超伝導(金属の物性)
- 高校理数科の教育に関するシンポジウム(座談会)
- 大学化学教育の現状と問題点 (討論)
- 再録 化学実験の安全教育--高校における化学実験の安全教育 (ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育--化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- 高校における化学実験の安全教育
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から
- 高等学校化学IIの内容についての問題点
- CBA化学「実験」について
- 高等学校化学 II の内容についての問題点(中学・高校における新しい化学教育のあり方)
- 高校における化学実験の安全教育(中・高・大学における化学実験の安全教育)
- 相対蒸気圧の温度依存性から計算される木材の収着熱について
- 「木質材料最近の諸問題」小特集に寄せて(木質材料小特集)
- 非水溶媒中で水和による温度変化を測定して金属塩の水和数と水和熱を求める実験
- 溶解度と分子間力(新しい高校学習指導要領に加えられた化学の諸概念)
- 融点・沸点と分子間力(新しい高校学習指導要領に加えられた化学の諸概念)
- 非水溶媒中で水和熱を測定して, 金属塩(イオン)の水和数を求める実験(近畿地区化学教育研究協議会大阪大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 反応速度と活性化エネルギー(高校化学指導上の問題点)
- エネルギーの指導に役立つ実験的研究(近畿地区化学教育研究協議会京都大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 化学平衡の指導に役立つ実験について(近畿地区化学教育研究協議会京都大会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 指導要領にいう「化学的な考え方」とはなにか?
- ケムスセミナーから
- 糯米の〓化現象に関する実験 : 第3報 澱粉粒表面構造の電子顕微鏡的観察
- ケムス化学概説
- 会社・工場から見た化学教育 : 化学工業界は就職者に何を期待しどのような人を要望しているか
- 会社・工場における化学教育 : 日立茨城工業専門学校を中心に
- 業界の声を中心に化学教育を斬る : 工業高校工業化学科を対象に
- これからの中学理科・高校化学の扱い方と問題点
- 4 有機化学コース(大学化学教育に関する日米会議)
- 農学部の一隅からみた化学教育・大学教育(大学における化学教育 : その現状と未来への展望)
- ル・シャトリエの法則 : 化学熱力学へのバイパス(現代化学の神話)
- 元素と単体 : その用語法の歴史と背景(現代化学の神話)
- 木材の劣化
- 大学化学教育の現状と問題点 : ひとつのアプローチ
- 会社の研究所から見た学校教育
- 高等学校の化学教育研究をめぐって
- 女子の学生・生徒への化学教育
- 大学の化学教育
- 大学化学教育の専門課程における問題点
- NHK ビデオに対する反響(8-ICCE を振り返って)
- ハロゲン元素 : われら一族(デモ実験虎の巻)
- 第 49 春季年会「化学教育・化学史」部門をかえりみて
- 周期表における同族元素の共通性を示す実験(魅力ある授業にするために : 教師実験の工夫)
- 槌田龍太郎著 化学外論 上巻(印象に残った一冊の本)
- 化学講師のための夏期研修会
- 東京都理化教育研究会, 昭和 46 年度研究発表大会
- 化学教育について(化学教育のあり方)
- III 可逆的な酸化還元反応(高校化学教育の現代化報告書の実験から)(中・高・大学における化学教育の新教材)
- 今後への展望(新しい化学教育の内容と指導法(全国共通テーマ) : 全国理化教育大会を中心として)
- 7 有機化学実験の指導 : 思考力を高めるために(昭和 41 年度全国理化教育大会富山大会化学部門, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- 大学化学教育(理学系専門課程)についてのアンケートの集計報告
- 教科書では見られない興味ある実験の紹介を!(やまびこ)
- 中学・高校における実験廃液の処理法 : フェライト法を利用した重金属イオンの除去(廃棄物の処理はここまで解決されている)
- pH 指示薬を用いる輸率の測定 : 酢酸の電離定数の決定への応用(中学・高校の教科書(化学)にみられる数値の決定法)
- アミノ酸の銅錯体をつくる(錯体 : 特に高校化学 II の効果的な指導のために)
- 光電比色計を用いる実験 : pH 指示薬についての考察(最近の化学教育機材)
- CHEMS
- 高等学校化学 II の内容についての問題点(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る IV)
- CBA 化学「実験」について(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る III)
- 放射能分析の歴史(I) : その生みの親,キュリー夫人の生誕100年
- ケムス化学概説(50 周年記念特集 : 化学と教育 : 古きをたずねて新しきを知る III)
- 改訂されたケムス化学
- 化学教育の理想と現実との接触点
- 日本で開催されたケムスセミナー
- ケムス化学概説
- 2 一般化学コース(大学化学教育に関する日米会議)
- 理科に対する興味と理解の深まりについて (義務教育における理科教育の諸問題)
- フサアカシアの花弁ロウとヤシャブシの花穗の粘質物中の炭化水素
- 5 強酸性および腐食性物質(学校における化学実験事故とその対策)
- 9 溶液の浸透圧測定(昭和 38 年度東京都理化教育研究会研究発表会講演要旨, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
- CBA 化学「実験」について(CBA 化学)
- 高校化学教室の事故防止についての試案(学習実験)
- 化学教育における化学史のあり方
- 化学における発明発見の特集によせて
- 二人の化学者における研究と教育 : Liebig と Roscoe
- 配位説の導入のころ
- Ramsay の生涯 (3)
- Ramsay の生涯 (2)
- 近代化学建設期の 4 人の化学者 : Cavendish, Scheele, Priestley, Lavoisier(2 化学の魅力を掘りおこす : 化学教育の原点)
- Ramsay の生涯 (1)
- ネオン, クリプトン, キセノンの発見
- 地上のヘリウム発見
- 太陽中のヘリウムの発見
- アルゴンの発見
- 第 1 章 歴史と展望(第 1 部 錯塩化学入門)(錯塩化学)
- ケムス化学各論について
- 1 一般的問題(大学化学教育に関する日米会議)
- 放射能分析の歴史 (III) : 放射壊変理論
- 放射能分析の歴史 (IV)
- 放射能分析の歴史(II) : 放射線に関する研究
- イオン交換樹脂によるタングステンとレニウムの分離
- E1T電子管を使用したG-M管計数装置の試作
- イオン交換樹脂によるアルカリ金属の分離
- 戦後の小・中学校における理科教育の変遷とその背景 (義務教育における理科教育の諸問題)
- クロム酸第三ブチルによる有機化合物の酸化
- 高校化学教育の現代化報告書の実験から(化学教育の新教材(化学教育,19,137(1971)再録),ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- 高校における化学実験の安全教育(化学実験の安全教育(化学教育,19,14(1971)再録),ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育-化学教育賞,化学教育有功賞の受賞者に学ぶ)
- タイトル無し
- Recent Progress of Monoterpene Chemistry