タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
浜口 博
東京大学理学部
-
藤原 鎮男
東京大学理学部
-
赤松 秀雄
東京大学
-
奥野 久輝
立教大学 : 明星大学
-
藤原 鎮男
東京大学
-
柴田 承二
東京大学
-
中西 香爾
東北大学理学部
-
伊藤 順吉
大阪大学 理学部
-
松井 正直
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
西岡 篤夫
電気通信研究所
-
柿内 賢信
東京大学
-
本田 雅健
東京大学
-
竹田 政民
東京理科大学
-
久保 亮五
東京大学理学部
-
菊池 真一
東京大学
-
石坂 誠一
東京工業試験所
-
額田 健吉
東洋レーヨン株式会社基礎研究所
-
長倉 三郎
東京大学物性研究所
-
長島 弘三
東京大学理学部化学教室
-
湯川 泰秀
大阪大学産業科学研究所
-
福井 謙一
京都大学
-
羽里 源二郎
東北大学
-
久保 昌二
名古屋大学
-
高橋 巌
日本分析化学会
-
奥野 久輝
立教大学
-
伊藤 順吉
大阪大学
-
中西 香爾
東北大学
-
松井 正直
東京大学
-
額田 健吉
東洋レーヨン基礎研究所
-
長倉 三郎
東京大学
-
長島 弘三
東京大学
-
浜口 博
東京大学
-
久保 亮五
東京大学
関連論文
- 環境生物試料の放射化分析の精度
- ESRによる合成固体高分子物質の経時変化の研究
- 高校基礎理科について(座談会)
- 大学化学教育の現状と問題点 (討論)
- 電圧-周波数変換器を用いるオンラインA/D変換の精度向上
- ESRによるニトロキシドラジカルの定量
- 高分子水溶液における^1H-NMR化学シフトの基準についての研究
- 炭素炉原子吸光法による生体試料の前処理なし直接定量
- 溶液中の原子吸収は観測可能か
- 分析化学 (第26回IUPAC東京大会の講演から)
- 国連大学学術情報処理システムの現状
- 分析機器総論(分析器機)
- 中, 高校の化学教育に何を望むか(中学・高校における化学教育の諸問題)
- 化学におけるコンピューター・シミュレーション : 多成分系の化学反応(化学におけるコンピューターの利用)
- 国際原子量表について
- 特集「単結晶」について(単結晶)
- 最近の分離分析法の進歩について(分離, 測定法の発展によって開発される資源)
- 学術雑誌総合目録人文・社会科学欧文編データベースにおける誌名変遷状況の計量分析 : グラフ理論的接近
- 東京大学外国雑誌一括購入データの統計分析(その2) : 購入雑誌のライフ・サイクルを追って
- 東京大学外国雑誌一括購入データの統計分析(その1) : 購入雑誌のライフ・サイクルを追って
- 個人用文献データベースシステムPDBを用いた化学文献データベースの作製.I : NMR文献集の作製
- 「東大集書ファイル」の拡張と問題点
- TOOL-IR(オンライン情報サービス(9))
- 「東大集書ファイル」データベースの実験
- コンピュータリーダブルな化学文献データ中の誤りチェック
- 第2回コンピュ-タ会議,ライブラリ-オ-トメ-ションのセッションについて (図書館と情報システムに関する国際動向)
- 第2回コンピュ-タ会議,ライブラリ-オ-トメ-ションのセッションについて (図書館と情報システムに関する国際動向)
- 学会誌データベースの作成とその利用と研究(第4回ドクメンテーション・シンポジウム概要)
- ケムスセミナーから
- 第40回FID総・大会報告
- 菌類代謝産物の研究(第8報)Rugulosinその1 Dianhydrorugulosinの構造とIridoskyrinの構造との関係
- 地衣成分研究の回顧(2)
- 地衣成分研究の回顧(1)
- N. 安全用語を対象とした Java による索引支援ブラウザーの試作
- The Chemical Studies on Oriental Plant Drugs. XVIII. The Constituents of Bupleurum spp. (3). Saikogenins E and G
- 28.芍薬配糖体Paeoniflorinの構造(続報)
- Studies on the Constituents of Japanese and Chinese Crude Drugs. IX. Paeoniflorin, A Glucoside of Chinese Paeony Root. (2).
- 2量体アントラキノノイドの研究(挑戦者からのメッセージ,○○ミクス : 医薬品のパラダイムシフト)
- 20世紀の薬学を振り返って(21世紀:薬学の時代へ)
- 正倉院の薬物調査
- 医食同源
- 構造情報とデ-タベ-ス (情報化学) -- (化学情報の表現と検索)
- 化学とは何なのか
- 化学教育委員会の理念
- 化学教育の問題点
- 化学教育誌のあり方について
- 東洋薬物の化学的研究(第14報) : ミシマサイコ属植物の成分について その1
- The Chemical Studies on Oriental Plant Drugs. XV. On the Constituents of Bupleurum Spp. (2). The Structure of Saikogenin A, a Sapogenin of Bupleurum falcatum L.
- わが国の薬学の始まりへの回想と私の辿った道
- 生薬の Medicinal Chemistry
- 古代の日中医学交流
- 第15回国際植物科学会議
- 薬学研究奨励財団創立10周年
- ホスピスにおける末期医療と麻薬(ターミナルケアーと麻薬)
- 退官によせて
- 深海堆積物(海の化学)
- 本学会の当面の目標と期待すること-情報資源の組織化に虚と実のバランスを-
- 付録III 「中学・高校・大学における化学教育の相関」に関するパネル討論発言要旨
- 中性子放射化分析法による毛髪中の微量元素の定量 : 低温灰化と水和五酸化アンチモン処理の適用
- 11磁気分析
- オンライン「分析化学」誌データ検索システムの作成
- 核磁気共鳴
- 中性子放射化分析による岩石中のインジウムの定量
- 岐阜県赤坂産石灰岩中の炭素質物質について
- 10高分子分析
- 化学教育における化学史のあり方
- 化学における発明発見の特集によせて
- 二人の化学者における研究と教育 : Liebig と Roscoe
- 配位説の導入のころ
- Ramsay の生涯 (3)
- Ramsay の生涯 (2)
- 近代化学建設期の 4 人の化学者 : Cavendish, Scheele, Priestley, Lavoisier(2 化学の魅力を掘りおこす : 化学教育の原点)
- Ramsay の生涯 (1)
- ネオン, クリプトン, キセノンの発見
- 地上のヘリウム発見
- 太陽中のヘリウムの発見
- アルゴンの発見
- 第 1 章 歴史と展望(第 1 部 錯塩化学入門)(錯塩化学)
- ケムス化学各論について
- 1 一般的問題(大学化学教育に関する日米会議)
- 分子分光スペクトル(NMR, ESR, IR)の解析
- 分析化学の今後のあり方
- リン酸-過塩素酸の酸化反応を利用するマンガン鉱物中のマンガンの容量分析法
- 定性分析第IV属陽イオンの硫化物沈殿のESR
- 分離と精製 : ESRによる沈殿中の成分分布についての研究
- 常磁性共鳴吸収分析
- 核磁気共鳴の分析化学への応用(その1)
- 核磁気共鳴の分析化学への応用(その2) : 解析的取り扱いについて
- 14高分子分析
- ポリエチレン中の灰分について
- 酸素ボンブ法によるポリエチレン灰分の調製ならびに鉄,アルミニウムおよびチタンの比色定量
- 核磁気共鳴の最近の応用-2-
- 放射能分析 (分析化学進歩総説1967年版)
- 環境汚染物質の分析について (環境汚染防止)
- 情報化学と有機合成-1-
- 鉱石中のウランのポーラログラフ法による迅速定量(ノート)
- タイトル無し
- オンラインポーラログラフとその応用 雑音状i-t曲線の自己相関関数による解析 (分析化学と電子計算機-5-応用-続-(特集))
- ポリエチレン中の塩化物イオンの比色定量
- タイトル無し