地学教育50年目の変革をめざして:シンポジウム開催の目的, 次期教育課程改訂について, 「理科」総合化の可能性-日本化学会の対応-, 総合化の可能性に関する生物教育学会の対応と意見, 理科の時間数と総合について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本地学教育学会の論文
- 1997-11-25
著者
-
坂元 昴
メディア教育開発センター
-
広井 禎
筑波大学附属高等学校
-
広井 禎
元筑波大学附属高等学校
-
磯部 シュウ三
国立天文台
-
佐野 博敏
大妻女子大学社会情報学部
-
八杉 貞雄
東京都立大学大学院理学研究科
-
佐野 博敏
大妻女子大学
-
磯部 三
国立天文台
-
八杉 貞雄
東京都大 大学院理学研究科
-
八杉 貞雄
東京都立大学・院理・生物科学
-
佐野 博敏
大妻女子大
関連論文
- 学会報告 「第18回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告--関東地区連絡会・入試検討委員会
- 2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- シンポジウム「高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その2)(学会報告)
- シンポジウム「物理の基礎教育の改革」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その1)(学会報告)
- 授業外のインターネット使用が高校生の情報活用能力に及ぼす影響
- 情報化社会レディネス尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
- 2001年度第10回今春の物理入試問題についての懇談会報告(委員会報告)
- 物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
- 物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
- 物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
- 実状調査研究委員会の報告書(学会報告)
- 30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
- 27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
- 27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
- 高校生の物理についての意識
- 第26回物理教育研究大会(埼玉)報告
- 第24回物理教育研究大会(東京)報告(大会報告)
- 富山一高に戸田一郎先生を訪ねる(実験室訪問)
- 有馬中教審会長との懇談 : 最近の教育検討委員会の活動から(次期教育課程に向けての動向-その2)
- 教育課程の改訂と小中学校からの声(教育報告)
- 柏木聞吉先生と物理教育用語(追悼)
- 現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
- A-1 物理教育学会が50年で活動したこと/しないこと(分科A:「学習指導」)
- 2. 高校物理における遠心力の位置(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 18.陰極線と放射線で始める高校物理
- 教育検討委員会の報告(学会報告)
- 8. 作成過程を考える(特集: B 新学習指導要領・理科についての意見,新学習指導要領について)
- 放射線から始める物理の展開
- 地学教育50年目の変革をめざして:シンポジウム開催の目的, 次期教育課程改訂について, 「理科」総合化の可能性-日本化学会の対応-, 総合化の可能性に関する生物教育学会の対応と意見, 理科の時間数と総合について
- 有馬先生に「飛び入学」などをお尋ねする(談話室)
- 次期教育課程への取り組みの視点(その2 次期教育課程の動向と物理教育の将来,次期教育課程)
- 30p-WG-5 次期教育課程への取り組みの視点
- 微分について,大学Uさんとの仮想対話
- 新課程のねらいと背景 (新教育課程 (小中高) と大学入試)
- 物理学会・物理教育分科会のシンポジウムの報告(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
- 「大学の基礎教育としての物理教育」(シンポジウム,1993年物理学会秋の分科会報告II,学会報告)
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
- つけがまわってきた理科教育の現状
- 学習指導要領の変遷に伴う学会の動向(50周年記念特集)
- 第9回入試問題懇談会を終わって(入学試験)
- 22.平成12年度センター試験の検討
- 買手屋先生に新学習指導要領を聞く(特集: A,新学習指導要領について)
- 高校物理での磁場の表し方
- 28p-Q-3 高校物理教育の実状IX : 理学系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 30p-YH-1 高校物理教育の実状 VI : 教員養成系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
- 14a-X-5 高校物理教育の実状 V 大学理学系進学女子学生の高校における「物理」履修の実態と認識
- 高等教育の責任
- 原子核が導いた物質観
- 第40回放射化学討論会放射能発見100年記念・木村健二郎先生ご生誕100年記念印象記
- 高校「理科」と「化学」試案(次期教育課題に向けて)
- 化学教育からみた新教育課程への提言(これからの理科教育を考える)(化学教育フォーラム)
- 化学系大学生の化学とは〜若い感受性の尊重〜
- 自然認識のための理科教育 : 科学技術からの解放(5. 総括討論)(化学教育フォーラム)
- 学会報告
- 中学生のインターネット活用能力と情報活用の実践力の定点観測 : 年代, 学年, 性別の効果
- パネルディスカッション・レポート(21世紀へ向けての惑星科学)
- ニワトリ胚予定腸内胚葉の発生運命の決定
- ニワトリ胚前胃腺上皮細胞におけるニワトリ胚期ペプシノゲン遺伝子の特異的発現制御機構
- ニワトリ胚前胃線形成におけるβ-カテニンの動態
- 肺芽腹側間充織の誘導能と特異的遺伝子発現
- 学校教育とマルチメディア
- 教科「理科」関連学会協議会の発足と活動
- ユージン・シューメーカー逝く
- 天文と照明 - IAU/CIE, TC4-21の活動 -
- "理科教育関係6学会共催シンポジウム"のまとめ
- "理科教育関係6学会共催シンポジウム"の開催とその趣旨
- 理科教育課程改訂に向けて
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その5 暗い夜空を保つための照明 -ISO基準化に向けて-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その4 何が夜空を明るくしているか -明らかにされつつある原因-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その 3 野外照明ISO基準作成に向かって -国際天文学連合と国際照明委員会の活動-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その2夜空の明るさの測定と対策 -スターウォッチング-
- 暗い夜空の意義とその回復の手順 その1, 光害は公害か…… -宇宙に流れ出る光-
- 地学教育に関する文部大臣への要望書
- 4-2 地球危機に対する宇宙モニタリング(4.地球を見る)(社会を支える映像情報メディア)
- 宇宙が理科教育に果たす役割(宇宙と物理教育)
- スペースガードミッション : 地上望遠鏡から月面望遠鏡ヘ
- JEM における理科実験
- 理科教育関係 6 学会共催シンポジウム(次期教育課題に向けて)
- 極める難しさと伝える難しさを乗り越えて
- 第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
- 消化管の分化・形態形成における結合組織の重要性
- 情報活用能力を高めるインターネットの利用 -中学と高校の教員と生徒に対するインタビューデータから-
- 日本物理学会1984年秋の物理教育分科の報告(学会報告)
- 「第20回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告
- 物理を陰極線・放射線で始めたわけ(教育報告)
- 情報技術時代の高等教育 (10周年記念特別号)
- 第3回日中米物理教育会議報告
- 1a-ZJ-1 高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非(高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非)
- 江沢洋, 物理は自由だ1;力学, 日本評論社, 東京, viii+282p, 26×19.5cm, 4,000円
- 26p-C-2 ノンサイエンティストのための物理学II
- II-12 慣性の指導の一工夫
- 共通一次は高校教育を悪化させている(高校物理教育の危機を探る)
- エンジンを生かした熱・仕事・エネルギーの授業展開
- 乗物を教材とした高校の力学入門
- 1a-RA-7 高校における物理選択者数の動向
- 1p-KJ-5 教科書を多様化するには
- 高校物理履修者の大きな減少(談話室)
- (1-2)物理I(追試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)