第26回物理教育研究大会(埼玉)報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1G2-C3 高校物理実験の実施状況 : 理工系大学新入生へのアンケート調査から(科学教育各論(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
平成20年度大学入試センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
学会報告 「第18回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告--関東地区連絡会・入試検討委員会
-
「第17回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告(学会報告)
-
「第16回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告 : 入試検討委員会・関東地区連絡会(学会報告)
-
2005年度センター試験 物理および総合理科問題に対する意見(委員会報告)
-
2002年度第11回今春の物理入試問題についての懇談会報告 : 入試検討委員会(入試懇談会担当)(委員会報告)
-
大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
-
日本物理教育学会からの要望書(学習指導要領改訂)
-
シンポジウム「高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その2)(学会報告)
-
シンポジウム「物理の基礎教育の改革」の報告 : 1993年物理学会第48回年会報告(その1)(学会報告)
-
2001年度第10回今春の物理入試問題についての懇談会報告(委員会報告)
-
「第19回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告
-
物理教育の実状XIII : 高校における物理実験授業の実態について-III
-
物理教育の実状XII : 高校における物理実験授業の実態について-II
-
物理教育の実状 : 高校における物理実験授業について
-
実状調査研究委員会の報告書(学会報告)
-
30a-YE-11 高校物理教育の実態 X : 高校における物理履修
-
27a-X-2 高校物理教育の実状 II : 科目の学習と教授の実態
-
27a-X-1 高校物理教育の実状 I : 科目の選択と覆修の実体
-
領域13「物理関連3学会共同シンポジウム 物理教育・科学教育の在り方を探る : 教育改善の取組みと課題」(第59回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
-
高校生の物理についての意識
-
第26回物理教育研究大会(埼玉)報告
-
第24回物理教育研究大会(東京)報告(大会報告)
-
「入試懇談会」の意義 : 日本物理教育学会入試検討委員会の活動から(講義室)
-
(第1部)物理I(本試験)について(学会報告)
-
2007年度センター試験 物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
小学校における理科・物理の授業学習時間(ワンポイント)
-
高校物理実験の実態 : 2006年大学新入生からの分析
-
中学生でも可能な静力学実験授業の展開
-
「第15回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告(学会報告)
-
23pWA-5 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
17 高校物理実験の実態を探る : 06年大学新入生実験アンケート調査からの分析(21世紀が求める科学教育)
-
2 中学生でも可能な静力学実験授業の展開(21世紀が求める科学教育)
-
なぜ,"1.5V豆電球"なのか? : 小学校3年生電気の教材について(実験室)
-
2006年度センター試験物理Iおよび理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
富山一高に戸田一郎先生を訪ねる(実験室訪問)
-
有馬中教審会長との懇談 : 最近の教育検討委員会の活動から(次期教育課程に向けての動向-その2)
-
教育課程の改訂と小中学校からの声(教育報告)
-
柏木聞吉先生と物理教育用語(追悼)
-
現行課程における高校での「物理+生物」履修状況調査 : 入試検討委員会(委員会報告)
-
A-1 物理教育学会が50年で活動したこと/しないこと(分科A:「学習指導」)
-
2. 高校物理における遠心力の位置(原著講演,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
-
18.陰極線と放射線で始める高校物理
-
教育検討委員会の報告(学会報告)
-
8. 作成過程を考える(特集: B 新学習指導要領・理科についての意見,新学習指導要領について)
-
放射線から始める物理の展開
-
地学教育50年目の変革をめざして:シンポジウム開催の目的, 次期教育課程改訂について, 「理科」総合化の可能性-日本化学会の対応-, 総合化の可能性に関する生物教育学会の対応と意見, 理科の時間数と総合について
-
有馬先生に「飛び入学」などをお尋ねする(談話室)
-
次期教育課程への取り組みの視点(その2 次期教育課程の動向と物理教育の将来,次期教育課程)
-
30p-WG-5 次期教育課程への取り組みの視点
-
微分について,大学Uさんとの仮想対話
-
新課程のねらいと背景 (新教育課程 (小中高) と大学入試)
-
物理学会・物理教育分科会のシンポジウムの報告(Part3 '95春の学会などからの報告,理科教育はいま)
-
「大学の基礎教育としての物理教育」(シンポジウム,1993年物理学会秋の分科会報告II,学会報告)
-
日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
-
日本物理学会第39回年会物理教育分科の報告(学会報告)
-
つけがまわってきた理科教育の現状
-
学習指導要領の変遷に伴う学会の動向(50周年記念特集)
-
第9回入試問題懇談会を終わって(入学試験)
-
22.平成12年度センター試験の検討
-
買手屋先生に新学習指導要領を聞く(特集: A,新学習指導要領について)
-
高校物理での磁場の表し方
-
28p-Q-3 高校物理教育の実状IX : 理学系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
-
30p-YH-1 高校物理教育の実状 VI : 教員養成系進学者の高校における「物理」履修の実態と認識
-
14a-X-5 高校物理教育の実状 V 大学理学系進学女子学生の高校における「物理」履修の実態と認識
-
学会報告
-
25aQK-7 認知的発達の調査問題と物理教育(25aQK 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
「第14回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告(学会報告)
-
6Ia5 中学1年実験授業における試み : 密度の測定実験(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
2003年度 "入試懇談会part 2" 報告 : 高校新課程物理の課題と2006年大学入試問題物理出題範囲について(学会記事)
-
研究論文に見る時代の流れ : 特別論文を中心として(50周年記念特集)
-
高校物理は面白くない!?
-
「闘争」から「競合」の時代へ(新世紀の物理教育を考える,教育に関する一言)
-
コンデンサーの電気容量をカウントする授業 : 大容量コンデンサーから豆電球への放電を活用して
-
特集のまとめ(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
-
最近の「青少年のための科学の祭典」 : その意義と課題(最近の「青少年のための科学の祭典」-その意義と課題-)
-
コンデンサーの電気容量をカウントしよう : 大容量コンデンサーから豆電球への放電を活用して
-
大学と高校の連携を探る : 東京都立大学「公開講座」を例として
-
授業で何故, 実験をするか...!? : イントロダクションに代えて
-
航空機による微小重力実験 : JEM青少年プログラム委員会の活動より(宇宙と物理教育)
-
航空機μG(マイクロジー)実験映像の活用 : 水中の気泡の挙動について
-
"慣性質量"を実体を伴うイメージとしてつかむ : 力学分野の講習500分間からの実践例(物理授業の楽しい実践例(その2))
-
高校物理実験の実態(2)2009年大学新入生調査の分析
-
第1回物理教育研究大会の報告(学会報告)
-
25aEB-4 磁力線を描く実験の是非(25aEB 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
磁石無しで鳴るプラスチックカップスピーカ
-
高校物理実験の実態II : 2009年大学新入生調査の分析
-
日本物理学会1984年秋の物理教育分科の報告(学会報告)
-
「第20回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告
-
物理を陰極線・放射線で始めたわけ(教育報告)
-
第3回日中米物理教育会議報告
-
1a-ZJ-1 高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非(高校の物理教育で微分・積分を使うことの是非)
-
江沢洋, 物理は自由だ1;力学, 日本評論社, 東京, viii+282p, 26×19.5cm, 4,000円
-
26p-C-2 ノンサイエンティストのための物理学II
-
(1-1)物理I(本試験)について(平成24年度大学入試センター試験 物理I及び理科総合A問題に対する意見)
-
「第21回今春の物理入試問題についての懇談会」(東京)報告 : 関東地区連絡会・入試検討委員会
-
平成25年度大学入試センター試験 : 物理I及び理科総合A問題に対する意見(学会報告)
-
第22回今春の物理入試問題についての懇談会(東京)報告
-
平成26年度大学入試センター試験物理I及び理科総合A問題に対する意見(学会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク