3G-15 パーソナルコンピュータを用いた簡易授業分析システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 1990-08-01
著者
関連論文
- 5D-10 中学校理科進化教材の開発とそれらの体系代に関する研究
- 日本地学教育学会50年の歩み -高校「地学」を中心に-
- 基礎学力
- A-9 日本,韓国における中学理科学習の比較研究
- A-5 中学校理科における情意に関する評価研究 : 化学領域における感情の変化を中心として
- 日本,韓国における中学理科学習の比較研究
- 児童の生物にかかわる概念の形成と興味・関心の発達の研究
- 3G-15 パーソナルコンピュータを用いた簡易授業分析システムの開発
- 理科における授業評価にかかわる実践的研究
- 理科学習における児童の興味・関心の変容にかかわる実証的研究 : 小学校五年生理科の学習内容について
- F111 理科の簡易授業分析システムの開発研究
- VTR,合成音声器を組込んだCAI(MSX)システムの開発とその利用
- 戦後の経済・産業界の教育に関する要望 : 科学技術教育に関する要望・意見の動向分析を中心にして
- 高等学校生徒の電気概念の理解の男女差について
- 電気・電子科および普通科生徒の電気概念理解についての比較研究
- 学習における映像言語文字のかかわりに関する実証的研究(その4)
- 地学とIB
- 学習における映像と言語のかかわりに関する効果的利用の実証的研究(その3)
- 学習における映像と言語のかかわりに関する効果的利用の実証的研究(その2)
- 情報提示手段の相違による学習効果について(その2)
- C53 ビデオCAIを用いた高校化学ソフト-凝固点降下-の開発と評価
- C11 ビデオロッパーを用いたCAI学習システムの開発
- B-8 高等学校理科Iを中心とする教材の開発研究
- C6 日米授業比較の一考察 : 同一題目「電話線の問題」の授業をめぐって(C 学習指導法 分科会)
- 学習における映像と言語のかかわりに関する効果的利用の実証的研究
- 児童・生徒の創造的能力の発達についての実踐的研究
- 新しい評価を取り入れた授業の工夫 - 化学における実践から -
- 「化学I」をいかに教えるか -定性から定量へ-
- 実践事例からみた検討を要する内容 -高等学校「化学IB」の再検討-
- 生徒が「わかる」授業を目指して -高等学校化学IB「物質の構造」の実践例-
- 情報提示手段の相違による学習効果について(その1)
- IEA国際理科教育調査 科学観テストの追試結果からみた中学校理科の分析