日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島弧深部構造研究グループは,気象庁2006年刊行の地震年報によって,日本列島とその周辺地域で1983年から2005年までに発生した地震の震源分布を検討した.そのうち100km未満の地震はM4.5以上,100km以深の地震についてはM3以上のものを取り上げ,陸上は400mごとの等高線,海域は400mごとの等深線で示された地形図上にプロットして検討資料とした.震源の空間的な分布を明らかにするために,地震の分布する空間の下底の等深線を描いた.等深線は,北海道から千島列島に沿う地域では千島・カムチャツカ海溝付近から北西方に,本州に沿う地域では日本海溝付近から西方に,伊豆・小笠原諸島に沿う地域では伊豆・小笠原海溝付近から南西方に,九州ないし南西諸島とその周辺地域では,琉球海溝付近から北西方に次第に深くなるような傾向を示す.より細かく検討すると,等深線は単純ではない.等深線中に,直線状ないし弧状に走り,隣の単元に数10kmあるいはそれ以上に不連続的に変位する単元を識別できる.このような不連続部は,北海道・千島列島地域では北西-南東方向に走り,各深さのこのような不連続部は雁行状に並ぶ.これらの不連続変位部に境された一つの単元の拡がりは100ないし400kmである.より大きな不連続線として国後島の東縁付近と北海道中央を通るものが識別される.千島海盆付近で等深線は南東方に張り出しているが,これは千島海盆付近で震源分布域が下方に膨らんでいることを示す.本州東北部と,日本海の東北部および中央部では,直線状あるいは弧状に走る等深線を北西-南東と東西方向の不連続線が切る.これらによって境された単元の拡がりは100ないし200kmである.より大きな不連続線として,日本海南西部から本州の中央部を走る線が識別される.伊豆・小笠原諸島地域では,直線状あるいは弧状の等深線を切る不連続部は東北東-西南西方向をとる.これら不連続変位部に境された単元の拡がりは数10ないし200kmである.より大きな不連続線として伊豆・小笠原諸島北部と中央部を走るものが識別される.九州・南西諸島とその周辺地域では,直線状あるいは弧状の等深線を切る不連続部は東北東-西南西方向に走る.これら不連続部に境された単元の拡がりは80ないし250kmである.より大きな不連続線として大隈諸島と奄美大島間を走る線が識別される.このように,和達・ベニオフ面とよばれるものは地塊構造を暗示させる垂直に近い線によって境された,より小さな分節にわかれることが明らかになった.
- 2009-01-25
著者
-
小林 和宏
上田染谷丘高等学校
-
久保田 喜裕
新潟大学理学部
-
久保田 喜裕
島弧深部構造研究グループ
-
鈴木 尉元
島弧深部構造研究グループ
-
鈴木 義浩
島弧深部構造研究グループ
-
鈴木 尉元
千葉支部
-
山崎 興輔
島弧深部構造研究グループ
-
小林 雅弘
成城学園中学校
-
小泉 潔
島弧深部構造研究グループ
-
佐々木 拓郎
島弧深部構造研究グループ
-
川北 敏章
島弧深部構造研究グループ
-
小林 和宏
島弧深部構造研究グループ
-
小林 和宏
地学団体研究会長野支部
-
飯川 健勝
島弧深部構造研究グループ
-
飯川 健勝
新潟支部
-
赤松 陽
地学団体研究会東京支部:都立立川高校
-
赤松 陽
島弧深部構造研究グループ
-
宮川 武史
島弧深部構造研究グループ
-
小泉 潔
都立雪谷高校
-
原田 郁夫
島弧深部構造研究グループ
-
小林 雅弘
島弧深部構造研究グループ
-
小田 孝二
島弧深部構造研究グループ
-
村山 敬真
島弧深部構造研究グループ
-
小河 靖男
島弧深部構造研究グループ
-
鈴木 義浩
地学団体研究会
-
小田 孝二
地学団体研究会
関連論文
- 本州東北部の最近の三次元的地殻変動(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 北部フォッサマグナ信濃川地震帯周辺の震源分布と構造規制(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 多摩Iローム層の鉱物組成とテフラの対比
- 地震に伴う断層の環状分布について(その1) : 本州東北部から中央部に至る地域(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 新潟県中越地震における長岡市悠久山地域の段丘および沖積低地の震害要因 : 谷状凹地と水路による被害規制(新潟県中越地震の被害と地質)
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 地震地質学に関する試論
- 信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震
- 武蔵野台地・多摩丘陵・下末吉台地の更新世後期から現在に至る地殻変動(関東構造盆地の地質)
- 深発地震の震源分布と階層構造 : 日本列島およびその周辺地域を例にして(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 中越地震発生の地質学的背景(新潟県中越地震の被害と地質)
- 秩父堆積盆地の発生過程の研究 : 盆地北〜北東縁における解析
- 堆積盆地発生期のなぞを追って : 秩父盆地団体研究グループの歩み
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- 九州のグラーベンと内在コールドロン群との関係 : とくに先行隆起との関連について(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その1) : 北部地域の層序と構造
- 新潟で起こった2つの大きな地震
- 新潟県中越沖地震発生と調査団の発足(花綵通信)
- 新潟県中越地震の科学運動面から見た総括と今後の展望
- 一等三角点の改測資料による日本列島の水平変動の解析(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 今村明恒の地震学(地学者列伝)
- 和達清夫の地震学と地盤沈下研究への貢献(地学者列伝)
- 江戸から昭和期における信濃川河口部の流路変遷 : とくに新潟地震被災地との関連性について
- 褶曲から深発地震までの研究の遍歴(後)
- 褶曲から深発地震までの研究の遍歴(前)
- パークフィルドにおける近未来地震活動の前兆(地球科学の窓)
- 山中地溝帯東半部に分布する白亜系の層序と地質構造
- オリエンテーリング形式による地学野外実習(教材研究・実践記録,古生物学入門)
- 86 強磁性鉱物と斜長石による"クリスタル・アッシュ"の対比
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その3) : 南西部地域の層序と構造
- 「東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 加納隆・菊地隆男・小室裕明・小森長生・鈴木茂之・立石雅昭・矢野孝雄著地学団体研究会編, 新地学教育講座7, 「地球の歴史」, 東海大学出版会, 1995年10月, 222頁, 2575円
- 過去の大洋と大陸の分布(地球科学の窓)
- 地熱井内の沈澱物から浅熱水性金銀鉱床の成因をさぐる(地球科学の窓)
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 新潟平野,宍道低地帯における温泉水中のヒ素濃度 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その2
- 新潟平野における表層地質中のヒ素濃度分布 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その1
- P-169 現代の環境汚染-広域地下水ヒ素汚染-におけるヒ素の供給源について
- 「大気汚染」の授業化にむけて
- 谷川連峰周辺の地質(概報)
- 大谷寿雄の構造地質学(地学者列伝)
- "ハンマー,またハンマーで" : 団体研究法の有効性について考える(開発・災害と地学2)
- 100 甲府盆地の北方に分布する後期中新世の火砕岩層
- 東京都五日市町の鳥巣層群とされてきた地層中よりNeoschwagerina sp.の発見
- バングラデシュ西部シャムタ村における地下水ヒ素汚染と水文地質的背景(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 田山利三郎の南洋群島の研究(地学者列伝)
- なぜ貝の化石が山頂に?地球に歴史を与えた男ニコラウス・ステノ, アラン・カトラー著, 鈴木豊雄訳, 2005年8月, 清流出版, 254p, 頒価2100円(本体2000円)
- 本多弘吉の発震機構の研究(地学者列伝)
- 「大地の記憶 富山の自然史」, 藤井昭二著, 桂書房 (電話076-434-4600) 197p., 2000年2月, 2000円+税
- 盛会裡に終わったつくばシンポジウム(地球科学の窓)
- 地球科学の窓 EARTH SCIENCE TODAY
- 「石油の謎をさぐる六億年間の自然の恵み」, 樋口雄著, 1998年5月刊行, 日本国書刊行会発行, 近代文芸杜発売, B6版, 179p. 1500円.
- 下総台地の地質と古環境, 地団研専報No.45.「下総台地の地質と古環境」編集委員会編, 222頁, 1996年4月
- Volcanic belts and volcano-tectonic structures of the East Asia(東アジア火山構造地質図), Scale 1:3,000,000, A. B. Ig'natyev, N. Murakami, Chen Guoda et al., 1992年, ロシア国極東鉱物資源研究所・東アジア火山構造図編集, 日本委員会出版, 15,000円
- 牛来正夫著, 大陸地殻進化論序説, 1990年12月刊行, 3600円, B5版, 221p., 共立出版
- 中国の地質構造とその発達史, 黄汲清監修 任紀舜・姜春発・張正坤・秦徳余著 藤田至則監訳 龍学明訳, 1986年1月刊, 139p., 8,000円, 築地書館
- 東海大学海洋学部第一鹿島海山調査団編:第一鹿島海山, B5判, 156頁, 1985年1月, 東海大学出版会, 定価3,000円
- 魚沼丘陵団体研究グループ編, 魚沼層群, B5版, 186頁, 1983年7月, 地学団体研究会専報26号, 会員頒価2,800円(非会員3,000円)
- 丹沢山塊北東部の地質構造
- 秩父堆積盆地北縁における新第三系下部層のFT年代
- 強磁性鉱物と斜長石による"クリスタル・アッシュ"の対比
- 環境・災害問題と大学の環境科学専攻学生への地学教育
- 「東アジア大陸縁-太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって
- ヒ素の地質的分布 : 地下水ヒ素汚染におけるヒ素の起源(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- ベローソフ著, 「構造地質学原論」, 藤田至則監訳, 岸本文男・青木斌・金光不二夫訳, 368p, 4,000円, 共立出版
- 334 活褶曲研究の歴史と課題
- 寺田寅彦の地球観-忘れてはならない科学者-, 鈴木堯士 著, 2003年11月, 高知新聞社, 298ページ, 2,000円+税(本の紹介)
- 「地学を身近なものにするために-地域とともに歩む科学運動-」シンポジウムを開催して
- 火山と氷河の国「アイスランド」を訪ねて
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (1)層序と構造 : 構造地質
- 秩父盆地北東部に分布する中新統最下部層のジルコンフィッション・トラック年代
- 多摩IIローム層の鉱物組成とドーランの対比
- 丹沢山地北部の層序 : 第三紀
- 山梨県猿橋付近のグリーンタフ
- 一等三角点の変動解析を数学の授業に導入して(自分でつくった副教材)
- 生命最初の30億年地球に刻まれた進化の足跡, アンドルー・H・ノール著, 斉藤隆央訳, 2005年7月, 紀伊國屋書店, 390p, 頒価2940円(本体2800円)
- 関東平野中央部の地下および房総半島で新たに発見された前期更新世の含菫青石テフラ
- 柴田松太郎さんに学ぶ
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 山中地溝帯白亜系三山層S_3層の流痕(日本の露頭No.18)
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 山中地溝帯のアーチおよびブロック構造の成因に関する一考察
- P-31 新潟平野東縁"庵地段丘"における後期更新世のテクトニクスと植生変化(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-230 水準点変動からみた新潟平野の最新期の地殻変動(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- 「地下水調査のてびき-大地の水環境のしらべかた-」, 応用地質研究会著, 地学ハンドブックシリーズ19, 地学団体研究会, 2011年8月15日発行
- 珪藻古海洋学-完新世の環境変動-, 小泉格著, 2011年9月5日, 東京大学出版会, 211p, A5判, 3,400円(税別), INBN978-4-13-060758-2
- 日本列島の環状構造とその地質構造発達史との密接な関係
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部
- 新潟で起こった2つの大きな地震
- 地震構造論の視点から見た日本列島における最近の地震活動
- 堆積盆地の発生・発達過程の研究 : 秩父盆地西縁における解析
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- 団体研究の発展を願って : 団研係この2年の取り組み
- 「地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える-」を企画して(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- 高校における地学教育の現状 : 新教育課程を迎えて(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- オーストラリア大陸の南北横断