本州東北部の最近の三次元的地殻変動(<特集>島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北地方およびその南方地域に設置されている一等三角点は1893〜1904年の測量開始以来,第2回(1960〜1964年),第3回(1973〜1985年)の改測が行われ,一等水準点の測量は1892年以来今日まで逐次改測が行われてきた.これらの資料を基に当地域について,観測期間を前期(1898〜1962年),後期(1962〜1979年)に分け,変動解析を行った.その変動様式から,当地域は仙台平野-山形盆地-新庄盆地-横手盆地-酒田周辺の帯状地域の境界,それより北方の北半部,南方の南半部の3地域に区分される.面積歪み(膨張/収縮)は垂直変位(隆起/沈降)と正の相関をもつ.すなわち北半部においては,前期の収縮域は後期には膨張域に変わり,その変動に符合するように垂直変動は,沈降域から上昇域に転ずる.他方南半部においては,前期の膨張域は後期の収縮域に移行し,垂直変動は上昇域から沈降域に変わる.こうした変動地塊の規模は数10kmから200kmである.これら各地塊は膨張・隆起運動と収縮・沈降運動が交互に進行し,脈動する.そしてその境界地域はほぼ一定しており変動の要因は地下深部にあることを示唆する.一方,各水準路線の変動様式の不連続点は継続的に現れており,変動地塊の構造を示唆している.この地塊の単元は数kmから20km程度である.1.0×10^<-5>を超える最大せん断歪みは,膨張域,収縮域のコンターが密な地域,すなわち変化率の大きい地域に分布する.また10×10^<-5>を超える最大せん断歪みは分布していない.この値が歪みの集積値の上限を示唆している可能性がある.M6.0以上の被害地震は1.0×10^<-5>以上のせん断歪みの分布域に発生している.被害地震が頻発する領域はそのようなせん断歪みの分布域である.
- 2009-09-25
著者
関連論文
- 本州東北部の最近の三次元的地殻変動(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 北部フォッサマグナ信濃川地震帯周辺の震源分布と構造規制(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 新潟県中越地震における長岡市悠久山地域の段丘および沖積低地の震害要因 : 谷状凹地と水路による被害規制(新潟県中越地震の被害と地質)
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- 新潟で起こった2つの大きな地震
- 新潟県中越沖地震発生と調査団の発足(花綵通信)
- 新潟県中越地震の科学運動面から見た総括と今後の展望
- 一等三角点の改測資料による日本列島の水平変動の解析(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- パークフィルドにおける近未来地震活動の前兆(地球科学の窓)
- 寺田寅彦の地球観-忘れてはならない科学者-, 鈴木堯士 著, 2003年11月, 高知新聞社, 298ページ, 2,000円+税(本の紹介)
- 「地学を身近なものにするために-地域とともに歩む科学運動-」シンポジウムを開催して
- 一等三角点の変動解析を数学の授業に導入して(自分でつくった副教材)
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- P-230 水準点変動からみた新潟平野の最新期の地殻変動(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部
- 新潟で起こった2つの大きな地震
- 「地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える-」を企画して(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- 高校における地学教育の現状 : 新教育課程を迎えて(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- オーストラリア大陸の南北横断