「地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える-」を企画して(<特集>地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-07-25
著者
関連論文
- 本州東北部の最近の三次元的地殻変動(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 北部フォッサマグナ信濃川地震帯周辺の震源分布と構造規制(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 一等三角点の改測資料による日本列島の水平変動の解析(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 松本盆地の第四紀地質 : 松本盆地の形成過程に関する研究(3)
- 野尻湖博物館が1984.7.1オープン(最近の話題をめぐって)
- 高山市東方の高原火山岩類と第四系について
- 高山東方の高原(たから)火山岩類と第四系 : 火山および火山岩
- 寺田寅彦の地球観-忘れてはならない科学者-, 鈴木堯士 著, 2003年11月, 高知新聞社, 298ページ, 2,000円+税(本の紹介)
- 「地学を身近なものにするために-地域とともに歩む科学運動-」シンポジウムを開催して
- 中部高地における後期更新世以降の人類活動
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 長野オリンピックに関わる開発と問題点(開発・災害と地学2)
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- O-400 石器の磨耗度からみた旧石器時代遺跡の堆積条件(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 近頃,気になる「深層崩壊」(応用地質の現場から)
- 応用地質分野の市民活動 : NPO長野県地すべり防止工事士会のとりくみ(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- 「地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える-」を企画して(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- 高校における地学教育の現状 : 新教育課程を迎えて(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- Human Activities since the Late Pleistocene in the Middle Part of Central Japan
- 地域の中の地質コンサルタントの役割 : 長野盆地における建物の地盤沈下被害を例にして(地学を身近なものにするために)