北部フォッサマグナ信濃川地震帯周辺の震源分布と構造規制(<特集>島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北部フォッサマグナ信越地域を流下する千曲川〜信濃川流域は,かってより被害地震が多発している地域で,信濃川地震帯と呼ばれている.この地域における地震発生場の特徴を地質構造との関係から検討した.結論は以下のとおりである.(1)信濃川地震帯は,長野盆地,飯山盆地,十日町盆地,越後平野がつくる負の低重力異常域が,NE-SW方向に連鎖配列するグラーベン状構造を呈している.(2)発震機構解から推定される震源断層は,深度40km以浅では,高角逆断層タイプ,低地帯縁に調和的なNE-SW走向,傾斜は両縁とも低地側傾斜(山側フェルゲンツ)が多い.100km以深では,断層の走向はそれ以浅とほぼ同じであるが,高角正断層タイプのSE傾斜が多くなる.この現象はとくに越後平野で顕著である.(3)浅発地震(深度100km未満)は,深度20km以浅の上部地殻に集中しており,深度40〜100kmでは太平洋側に集中し,信濃川地震帯周辺では極限られる.地震発生場は先新第三系基盤山塊の縁辺部や低地帯周縁の重力基盤リッジ〜斜面など重力の急変化部に集中している.(4)深発地震(深度100km以深)は,太平洋側から日本海側へ深度を増すが,その下底面深度には著しい高低差がある.それは基盤分布域や隣接する第四紀火山で浅く,グリーンタフ分布域で深くなっている.信濃川地震帯は深度160〜200kmの等深包絡線に挟まれる部位に位置している.
- 2009-07-25
著者
-
小林 和宏
上田染谷丘高等学校
-
久保田 喜裕
新潟大学理学部
-
久保田 喜裕
島弧深部構造研究グループ
-
久保田 喜裕
地学団体研究会新潟支部新潟班:新潟大学
-
小林 和宏
島弧深部構造研究グループ
-
小林 和宏
地学団体研究会長野支部
-
飯川 健勝
島弧深部構造研究グループ
-
飯川 健勝
新潟支部
-
久保田 喜裕
新潟大学理
関連論文
- 本州東北部の最近の三次元的地殻変動(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- 北部フォッサマグナ信濃川地震帯周辺の震源分布と構造規制(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 新潟県中越地震における長岡市悠久山地域の段丘および沖積低地の震害要因 : 谷状凹地と水路による被害規制(新潟県中越地震の被害と地質)
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 信濃川北岸における更新世末期の武道窪陥没盆地と2004新潟県中越地震
- 九州のグラーベンと内在コールドロン群との関係 : とくに先行隆起との関連について(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- 新潟で起こった2つの大きな地震
- 新潟県中越沖地震発生と調査団の発足(花綵通信)
- 新潟県中越地震の科学運動面から見た総括と今後の展望
- 一等三角点の改測資料による日本列島の水平変動の解析(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 2004.10.23新潟県中越地震体験記(花綵通信)
- 江戸から昭和期における信濃川河口部の流路変遷 : とくに新潟地震被災地との関連性について
- パークフィルドにおける近未来地震活動の前兆(地球科学の窓)
- フォッサ・マグナにおける"第三紀花崗岩類"の活動様式 : 構造地質
- 新発田-小出線と柏崎-銚子線の交差部における地質構造 : 新潟県越後湯沢周辺の地質 : 第三紀
- 実験のない理科教育なんて : 理科教育シンポを終わって(全国教師グループの活動)
- 「東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 加納隆・菊地隆男・小室裕明・小森長生・鈴木茂之・立石雅昭・矢野孝雄著地学団体研究会編, 新地学教育講座7, 「地球の歴史」, 東海大学出版会, 1995年10月, 222頁, 2575円
- 過去の大洋と大陸の分布(地球科学の窓)
- 地熱井内の沈澱物から浅熱水性金銀鉱床の成因をさぐる(地球科学の窓)
- 新潟平野,宍道低地帯における温泉水中のヒ素濃度 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その2
- 新潟平野における表層地質中のヒ素濃度分布 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その1
- P-169 現代の環境汚染-広域地下水ヒ素汚染-におけるヒ素の供給源について
- バングラデシュ西部シャムタ村における地下水ヒ素汚染と水文地質的背景(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 環境・災害問題と大学の環境科学専攻学生への地学教育
- 「東アジア大陸縁-太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって
- ヒ素の地質的分布 : 地下水ヒ素汚染におけるヒ素の起源(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 寺田寅彦の地球観-忘れてはならない科学者-, 鈴木堯士 著, 2003年11月, 高知新聞社, 298ページ, 2,000円+税(本の紹介)
- 「地学を身近なものにするために-地域とともに歩む科学運動-」シンポジウムを開催して
- 一等三角点の変動解析を数学の授業に導入して(自分でつくった副教材)
- 2011年長野県北部地震における地震災害と地形・地質の関連性
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- P-31 新潟平野東縁"庵地段丘"における後期更新世のテクトニクスと植生変化(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-230 水準点変動からみた新潟平野の最新期の地殻変動(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- 「地下水調査のてびき-大地の水環境のしらべかた-」, 応用地質研究会著, 地学ハンドブックシリーズ19, 地学団体研究会, 2011年8月15日発行
- 珪藻古海洋学-完新世の環境変動-, 小泉格著, 2011年9月5日, 東京大学出版会, 211p, A5判, 3,400円(税別), INBN978-4-13-060758-2
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部
- 新潟で起こった2つの大きな地震
- 「地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える-」を企画して(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- 高校における地学教育の現状 : 新教育課程を迎えて(地学をいかに生かすか?-3.11後の地学の教育と普及を考える)
- オーストラリア大陸の南北横断