ヒ素の地質的分布 : 地下水ヒ素汚染におけるヒ素の起源(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Arsenic contaminated groundwater levels of over 0.01ppm, is recently appearing in many alluvium plains in Japan. However luckily, arsenic patients due to groundwater have not yet been reported. To solve the problem of the arsenic contaminated groundwater, it is important to distinguish three mechanism of arsenic pollution ; origin, concentration and solution of arsenic. This paper reviews firstly, the distribution of arsenic in the natural environment, and secondly, specially discusses about the mechanism of arsenic's geological origin. Ordinary sedimentary to igneous rocks generallycontain 1 to 4 ppm of arsenic. But fine grained rocks and sediments; pelagic sediment, clay, silt, shale, and slate etc., contain much higher arsenic contents of up to 10 to 14 ppm. Soils are also concentrated with much arsenic of up to 10 to 100 ppm, compared with the fresh rocks of the same type. Thus, arsenic is inclined to be concentrated to the fine grained facies and soils. As the alluvial plain composes much fine grained beds, there is a possibility that high concentrated arsenic is originally contained in the alluvium sediments. The mechanism of arsenic concentration in fine grained sediments and soils before and after sedimentation must be clarified. On the other hand, hot springsand/orthermal waters in the present volcano-geothermal fields and ore deposited areas related with magma also have high concentration of arsenic of one to three ppm. These levels are still very higher than standard groundwater. Most of the margins of alluvium plains in Japan are topographically very linear, probably indicating existence of deep fractures. Hot springs are linearly distributed along the margin of the plains in many cases, owing to the deep fractures. Even active volcano-geothermal fields and ore deposits do not exist in the surroundings of the plain. If terrestrial high heat flow exists beneath the plain, it is possible for magma to be in the lower crust. In these field cases, arsenic could be derived from magma to thermal water and/or hot springs. The arsenic problem is becoming a global problem. The study of arsenic contaminated groundwater has just started in Japan. If the world scientists cooperate with each other, it would be surely able to solve this problem.
- 地学団体研究会の論文
- 1997-11-07
著者
関連論文
- 北部フォッサマグナ信濃川地震帯周辺の震源分布と構造規制(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 新潟県中越地震における長岡市悠久山地域の段丘および沖積低地の震害要因 : 谷状凹地と水路による被害規制(新潟県中越地震の被害と地質)
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 九州のグラーベンと内在コールドロン群との関係 : とくに先行隆起との関連について(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- 江戸から昭和期における信濃川河口部の流路変遷 : とくに新潟地震被災地との関連性について
- 「東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 加納隆・菊地隆男・小室裕明・小森長生・鈴木茂之・立石雅昭・矢野孝雄著地学団体研究会編, 新地学教育講座7, 「地球の歴史」, 東海大学出版会, 1995年10月, 222頁, 2575円
- 過去の大洋と大陸の分布(地球科学の窓)
- 地熱井内の沈澱物から浅熱水性金銀鉱床の成因をさぐる(地球科学の窓)
- 新潟平野,宍道低地帯における温泉水中のヒ素濃度 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その2
- 新潟平野における表層地質中のヒ素濃度分布 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その1
- P-169 現代の環境汚染-広域地下水ヒ素汚染-におけるヒ素の供給源について
- バングラデシュ西部シャムタ村における地下水ヒ素汚染と水文地質的背景(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 環境・災害問題と大学の環境科学専攻学生への地学教育
- 「東アジア大陸縁-太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって
- ヒ素の地質的分布 : 地下水ヒ素汚染におけるヒ素の起源(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- P-31 新潟平野東縁"庵地段丘"における後期更新世のテクトニクスと植生変化(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-230 水準点変動からみた新潟平野の最新期の地殻変動(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- 「地下水調査のてびき-大地の水環境のしらべかた-」, 応用地質研究会著, 地学ハンドブックシリーズ19, 地学団体研究会, 2011年8月15日発行
- 珪藻古海洋学-完新世の環境変動-, 小泉格著, 2011年9月5日, 東京大学出版会, 211p, A5判, 3,400円(税別), INBN978-4-13-060758-2
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部