新潟平野,宍道低地帯における温泉水中のヒ素濃度 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は,新潟平野と宍道低地帯を対象に,温泉水中のヒ素濃度分布と平野の地質構造との関係を検討し,深部熱水に由来するヒ素の供給について考察した.新潟平野内に分布する温泉水は,低温(11〜40℃未満),低ヒ素濃度(0.1〜10ppb未満)であるのに対し,宍道低地帯内では,中〜高温(40〜85℃),中〜高ヒ素濃度(10〜114ppb)で,新潟平野のヒ素濃度の10〜100倍に相当している.両地域とも,花崗岩およびグリンタフ火山岩類分布域では新第三系〜第四系の堆積岩分布域に比べ,泉温・ヒ素濃度とも高い傾向にある.温泉は平野縁辺部に分布し,そこに推定される深部断裂に規制されているとみられる.ヒ素は,両地域とも,深部熱水が基盤花崗岩の断裂を上昇する過程で含まれたもので,天水との混合・希釈によって,温泉中のヒ素濃度が規制されたものと考えられる.宍道低地帯東部では,温泉の採水位置が基盤花崗岩ないしはその直上の場合は,高温-高ヒ素濃度であるが,採水位置が基盤から離れると,低温-低ヒ素濃度になる.これは,採水位置と基盤との距離が離れるほど,天水の混入による希釈率が大きくなることによるものであろう.新潟平野のヒ素濃度がきわめて低い理由は,基盤花崗岩を上昇する熱水中のヒ素濃度が元々低いことに加え,新潟堆積盆地の基盤深度がきわめて大きく,取水位置と基盤岩までの距離が大きいことに起因するためと考えられる.
- 地学団体研究会の論文
- 2001-01-25
著者
関連論文
- 北部フォッサマグナ信濃川地震帯周辺の震源分布と構造規制(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(I))
- 新潟県中越地震における長岡市悠久山地域の段丘および沖積低地の震害要因 : 谷状凹地と水路による被害規制(新潟県中越地震の被害と地質)
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 九州のグラーベンと内在コールドロン群との関係 : とくに先行隆起との関連について(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 千葉県東方沖地震による松尾・成東・東金周辺地域の斜面崩壊 : 地震による洪積台地の斜面崩壊
- 江戸から昭和期における信濃川河口部の流路変遷 : とくに新潟地震被災地との関連性について
- 「東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって(東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 加納隆・菊地隆男・小室裕明・小森長生・鈴木茂之・立石雅昭・矢野孝雄著地学団体研究会編, 新地学教育講座7, 「地球の歴史」, 東海大学出版会, 1995年10月, 222頁, 2575円
- 過去の大洋と大陸の分布(地球科学の窓)
- 地熱井内の沈澱物から浅熱水性金銀鉱床の成因をさぐる(地球科学の窓)
- 新潟平野,宍道低地帯における温泉水中のヒ素濃度 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その2
- 新潟平野における表層地質中のヒ素濃度分布 : 地下水ヒ素汚染問題におけるヒ素の供給源の検討 その1
- P-169 現代の環境汚染-広域地下水ヒ素汚染-におけるヒ素の供給源について
- バングラデシュ西部シャムタ村における地下水ヒ素汚染と水文地質的背景(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- 環境・災害問題と大学の環境科学専攻学生への地学教育
- 「東アジア大陸縁-太平洋の地質形成過程と深部要因」を特集するにあたって
- ヒ素の地質的分布 : 地下水ヒ素汚染におけるヒ素の起源(アジア地下水ヒ素汚染問題を考える)
- 地下水ヒ素汚染の起源物質を含むバングラデシュ,シャムタ村ボーリング試料の構成鉱物とその特徴(アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
- P-31 新潟平野東縁"庵地段丘"における後期更新世のテクトニクスと植生変化(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- P-230 水準点変動からみた新潟平野の最新期の地殻変動(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- 「地下水調査のてびき-大地の水環境のしらべかた-」, 応用地質研究会著, 地学ハンドブックシリーズ19, 地学団体研究会, 2011年8月15日発行
- 珪藻古海洋学-完新世の環境変動-, 小泉格著, 2011年9月5日, 東京大学出版会, 211p, A5判, 3,400円(税別), INBN978-4-13-060758-2
- 東北日本のいわゆる二重深発地震帯の3次元構造
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部