堆積盆地の発生・発達過程の研究 : 秩父盆地西縁における解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関東山地北東部に位置する秩父盆地には新第三系が分布している.秩父堆積盆地の発生過程を明らかにする目的で,新第三系最下部層の分布する盆地西縁部の調査をおこなってきた.その結果,盆地西縁部の新第三系最下部層に発達する泥岩層中に凝灰岩層が何枚かはさまれており,このうちの一枚が北縁地域の子ノ神層(秩父盆地団体研究グループ1999)に連続することが確認された.このことにより,本調査地域の新第三系は鍵層をもって盆地北〜北西縁部の層序区分と対比し,下位より牛首層,富田層,子ノ神層,宮戸層,吉田層に区分した.基盤と新第三系の接触関係を25ヶ所で観察することができ,このうち18ヶ所は不整合関係であり,そのうちの9ヶ所は高角不整合と考えられる.堆積盆地の発生過程は,断裂が発生することから始まり,その後に4期にわたる陥没が発生し,それぞれの時期に対応して火山活動が生じている.断裂が生じる前に,マグマの上昇にともなう地表部で隆起が生じたことが推定される.このことは秩父堆積盆地も火山性陥没盆地と同じような過程をへて発達したことを示す.本調査地域では新第三系堆積時に沈降域の中心が北側から南側(南東方)へ移動しており,いわゆる将棋倒し構造をなしている.
- 地学団体研究会の論文
- 2004-09-25
著者
-
岡野 裕一
埼玉県立飯能高等学校
-
佐藤 和義
東京支部
-
石田 吉明
都立千歳丘高校
-
小泉 潔
都立淵江高校
-
小幡 喜一
埼玉県立熊谷高校
-
岡野 裕一
地学団体研究会埼玉支部:埼玉県立新座北高校
-
岡野 裕一
埼玉県立新座柳瀬高校
-
岡本 康
埼玉西部広域日高消防署
-
小幡 喜一
埼玉県立豊岡高等学校
-
佐瀬 和義
都立練馬高校
-
宮川 武史
島弧深部構造研究グループ
-
小泉 潔
都立雪谷高校
-
正井 信雄
足立区立東綾瀬中学校
-
石田 吉明
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
小幡 喜一
柴田松太郎さんに学ぶ会世話人会
-
満川 知代
新潟大学理学部地質科学教室
-
正井 信雄
足立区立蒲原中学校
-
宮川 武史
筑波大付属坂戸高校
関連論文
- 埼玉県加治丘陵の仏子層(上総層群)の化石生管
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 多摩Iローム層の鉱物組成とテフラの対比
- 新聞に見る1948(昭和23)年の「秩父地震説」(地学教育の生きる道を探って-魅力ある実践から学ぶ-)
- 日本列島とその周辺地域の深発地震の震源分布 : 和達・ベニオフ面の検討
- 秩父堆積盆地における新第三系下部層のフィッショントラック年代
- 露頭のない平野での日曜地学ハイキング
- 膨らむ地球 the Expanding Earth -その証拠・原因・影響-, 著者 星野通平, 「膨らむ地球」刊行会, B6判, 161ページ, 1,500円
- 秩父堆積盆地の発生過程の研究 : 盆地北〜北東縁における解析
- 堆積盆地発生期のなぞを追って : 秩父盆地団体研究グループの歩み
- 秩父盆地の中新統から菫青石黒雲母片麻岩礫の発見
- 千葉県北東部,中部更新統八日市場層における化石棲管連結ロッセリア : 地層形成と造営動物の反応
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- 北部フォッサマグナ地域,糸魚川-静岡構造線の西側に分布する中新統山本層安山岩のK-Ar年代
- 埼玉支部日曜地学ハイキング300回達成の秘訣 : 次の100回をめざして(東京湾)
- 加治丘陵西部の飯能層と関東産地の接峰面について
- 群馬県下仁田町の上部白亜系跡倉層の生痕化石
- 秩父盆地新第三系の最上部中新統,横瀬町層群の化石と古環境
- 146 埼玉県秩父盆地の中新統から発見されたウニの匍行痕(古生物・古生態)
- 144 三浦半島三崎層産の生痕化石(古生物・古生態)
- 32 秩父盆地新第三紀最上部層,横瀬町層群の古環境について(地域地質)
- 神奈川県登戸付近の多摩川河床に露出する飯室層(下部更新統)から発見された噴砂痕について
- 千葉県銚子付近の下部白亜系,君ケ浜層産のGyrolithes chosiensis n.sp.について
- キタクシノハクモヒトデ(Ophiura sarsii Lutken,1854)の産状と古生態 : 千葉県の更新統,市宿層(上総層群)からの化石クモヒトデ
- 山中地溝帯東半部に分布する白亜系の層序と地質構造
- オリエンテーリング形式による地学野外実習(教材研究・実践記録,古生物学入門)
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その3:私たちが学んだこと(今後を展望して)(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その2:地団研の現状分析
- 井尻正二会員との勉強会で学んだこと : その1:今の世の中をどうみるか(地質学と自然保護)
- 青森県油川西方に分布する下部第四系の層序と古環境
- 34. 秩父盆地新第三系の最下部層
- 関東山地東縁部に発達する断層と異常震動帯との関係 : 構造地質
- 団体研究の魅力(藤田至則さんと団体研究)
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- "ハンマー,またハンマーで" : 団体研究法の有効性について考える(開発・災害と地学2)
- 100 甲府盆地の北方に分布する後期中新世の火砕岩層
- 東京都五日市町の鳥巣層群とされてきた地層中よりNeoschwagerina sp.の発見
- 秩父堆積盆地北縁における新第三系下部層のFT年代
- 秩父盆地の子ノ神層(中新統)から産出した甲殻類等脚目Bathynomus undecimspinosus(ジュウイチトゲオオグソクムシ)
- 学校教育における「分類」分野の現状 (特集 生き物を分類するってどんなこと?)
- 底質の固さと生痕相との関係 (特集 生物による穿孔痕)
- 埼玉県芝川低地における'ヌマコダキガイ'群集の発見とその意義
- 生痕相 : 埋没相と生物相の混合物(地球科学の窓)
- 生痕化石分類学入門(地球科学入門講座)
- 124. 秩父盆地の子ノ神層 (中部中新統) 産の Munida nishioi (甲殻類・十脚目・チュウコシオリエビ属)
- 韓国での生痕巡検と韓国研究者との交流(環境と地学III)
- 538 外秩父山地とその周辺地域の断層地塊の振動動態
- 旧石器発掘ねつ造事件にゆれる秩父(花綵通信)
- 関東山地北東部のジュラ系・白亜系から発見された生痕化石
- 和歌山県の中新統田辺層群白浜累層下部より産出した多毛類化石
- 「校舎のコンクリート診断」を課題研究(高校地学)のテーマにとりあげて
- 地学団体研究会編, 新版地学教育講座 (全16巻), 東海大学出版会, 1994年9月〜1996年2月, 各巻2,575円
- 秩父盆地北東部に分布する中新統最下部層のジルコンフィッション・トラック年代
- 多摩IIローム層の鉱物組成とドーランの対比
- 日の丸・君が代に対して「起立・斉唱・ピアノ伴奏の義務はない」(花綵通信)
- 多摩川の石 : 子どもたちとでかける本
- 学校周辺版「地学ハイキング案内書」 : 「池商地学散歩」の発行
- 東京都立高校の『主任発令式』(花綵通信)
- 社会科・理科共同の科目「環境問題」の試み(新学習指導要領にどう取り組むか)
- 新潟総会「地学教育と科学運動シンポジウム」と教育係の誕生(第3節 広がる教師の輪,第2章 編隊を組んで,自然に学ぶ地学教育,記念特集号)
- 霧ケ峰の自然を記録する(私の実践)
- 「団体研究」方式の野外授業の試み : 霧が峰の自然を調べる
- 第2分科会 新指導要領の方向と問題点(第32回総会地学教育シンポジウムの報告)
- シンポジウム「団研と教育」の開催にあたって(第29回前橋総会シンポジウム「団研と教育」)
- 地震発生中の断層潤滑剤(地球科学の窓)
- 生命最初の30億年地球に刻まれた進化の足跡, アンドルー・H・ノール著, 斉藤隆央訳, 2005年7月, 紀伊國屋書店, 390p, 頒価2940円(本体2800円)
- 練馬大根をテーマに地学通信 : 「練高地学散歩」の発行
- 秩父盆地北東部の中新統の生痕化石とそれらの古環境
- 柴田松太郎さんに学ぶ
- 山中地溝帯白亜系三山層S_3層の流痕(日本の露頭No.18)
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- 山中地溝帯のアーチおよびブロック構造の成因に関する一考察
- 日本列島の環状構造とその地質構造発達史との密接な関係
- 地震に伴う断層の環状配列について(その2)本州東北部
- P-158 埼玉県秩父盆地第三系産の生痕化石(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- 秩父盆地の中新統奈倉層から発見されたウニ類化石 Echinolampas yoshiwarai
- 堆積盆地の発生・発達過程の研究 : 秩父盆地西縁における解析
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 埼玉県王冠地域における後期中新世の火山性陥没盆地
- 埼玉県芝川低地における `ヌマコダカイガイ' 群集の発見とその意義
- 埼玉県秩父・児玉地域の高位段丘構成層の礫種対比
- 秩父市黒谷の和銅露天掘り跡
- 「長野の大地-やさしい地学小事典」, ほおずき書籍, 1600円+税, 地学団体研究会長野支部, 「長野の大地」編集委員会編, 長野市民新聞社編協力(本のあんない)
- 埼玉県庄和町の上部更新統木下層から産した十脚甲殻類化石
- 秩父盆地横瀬川流域の中新統から発見された生痕化石
- 埼玉県秩父市大野原付近の中新統秩父盆地層群から発見された生痕化石とそれらの古環境
- 秩父盆地の赤平川沿いにみられる中新統の生痕化石と堆積環境
- 秩父盆地子の神層(中新統)から産出した甲殻類等脚目 Bathynomus undecimspinosus (ジュウイチトゲオオグソクムシ)
- 秩父盆地の子の神砂岩層(下部中新統)産の化石オオグソクムシ
- 秩父盆地中部中新統基底の部分不整合と古環境の変化