第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Scientists have been trying to understand how Earth processes occur and influence each other, and are now looking at advanced, next-generation observation technologies. The third International Workshop on the Scientific Use of Submarine Cables and Related Technologies (SSC03) was held last June at the University of Tokyo to review what has been achieved and to explore future observations technologies. Scientists and engineers started looking at opportunities to conduct observations that would cover the dynamics and structure of the Earths interior, plate dynamics, natural resources, geohazardous events such as earthquakes and tsunamis, hydrogeological processes in sediment, heat and material exchanges or circulation through the ocean, dynamics of microbiological or ecological processes, deep water currents, physical oceanography, marine meteorology, and air-ocean interactions, <I>etc.</I>, from the deep earth to its surface. Cross-disciplinary areas might develop depending on the scales of observations of spatial coverage. Long-term and real-time observatories would surely deepen our knowledge of these processes, about which much is still unknown. We believe that the workshop will lead to the initiation of new steps toward future sea floor observation technologies and scientific findings.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
浅川 賢一
独立行政法人海洋研究開発機構
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
三ケ田 均
海洋開発研究機構
-
浅川 賢一
海洋開発研究機構
-
白崎 勇一
(有) マリン・エコ・テック
-
林昌 奎
東京大学生産技術研究所
-
石井 康義
日本電気株式会社
関連論文
- 電気的TDRとFDRを用いた外装光海底ケーブルの障害位置検出(光ファイバ)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 2P1-2F-A4 水中画像観測を目的とした半自律型海中ロボットの設計と製作
- 深海を探る自律型水中ロボット : その役割と現状 (情報処理最前線)
- 海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの研究開発
- (38) 海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの研究開発(平成12年秋季講演論文概要)
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その2 座間味沖における観測実験 (海中工学)
- 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の機体形状の最適化
- 新しい海底ケーブル調査用自律走行式水中ロボットの開発
- (21) 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の機体形状の最適化 : 平成9年秋季講演論文概要
- 海底ケ-ブル調査用自律走行式水中ロボットAQUA EXPLORER 1000
- 海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の運動制御 : その1 縦方向運動制御
- (30)海底ケーブル探査用自律型無人潜水機の運動制御 : その1 縦方向運動制御 : 平成5年秋季講演論文概要
- 電気的パルスエコ-による光海底ケ-ブルの障害点標定
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 科学観測用海底ケーブルシステムにおけるシステムインテグレーション
- JAMSTECの最新の音響技術 : 音響通信技術、合成開口ソーナー
- 通信用光海底ケーブルを再利用した豊橋沖観測システムの概要 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- P2-28 多点型FBG水中音響センサアレイ : 温度安定化動作高速化の検討(ポスター発表)
- 伊豆東方沖地震に誘発された相模湾初島沖の海底地すべり
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- 日本海メタンハイドレート地域における海底曳航式電気探査調査
- B30 伊豆大島火山の 1986 年噴火後の山体膨張 (2)
- 電気的TDRとFDRを用いた外装光海底ケーブルの障害位置検出
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 19 海洋環境総合観測ロボット「FLYING FISH」の開発研究
- 海中ロボットと海底ケーブルを利用する海底地殻変動観測システムの開発(水中音響)
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その1 観測装置 (海中工学)
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- エアガン人工地震データ解析による島原半島の地殻構造
- NEREID-三陸沖海底孔内地殻変動観測所での初期観測結果について
- 海半球ネットワーク海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置
- 国際研究集会「第8回物理探査学会国際シンポジウム」報告
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 海底地震計を用いた人工震源による地下構造解明に関する研究
- 分散関係式を用いたP, S波分離
- 分散関係式を用いたP,S波分離とイメージング
- P、S分離波を用いた Kirchhoff 型重合前深度マイグレーション
- 霧島火山群の構造とマグマ供給系
- 漸近波線理論と差分法を用いた弾性波動のハイブリッドシミュレーション
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 電磁気法探査(EM法探査)技術の現状と展望 : 地震探査との統合型解析に向けて
- JJY標準電波を用いた浅層EM探査に関する研究
- ベクトル場処理による地中レーダ探査測線方位の普遍化手法
- 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究
- 沖大東海嶺における地殻構造探査に関する研究
- MPS法による弾性波動伝播現象と破壊現象の数値シミュレーション
- 波動場分離を用いたOBSデータの深度イメージング
- 地中レーダの偏波反射特性を考慮した3次元マイグレーション
- 海底電磁気探査による東海沖地殻構造調査
- レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定
- 分散関係式を用いた三次元PS波分離に関する基礎的研究
- 津波発生時の音響波伝播に関する研究
- 空溝による表面波の減衰効果
- MT法TMモード電磁応答を用いた電気伝導度異方性の検出
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 非アスペリティのマッピングから地殻内部の常時監視へ
- 南海トラフにおける地震発生帯研究と今後の展開 (プレート境界型地震監視計画(2))
- 三次元浅層反射法地震探査と地中レーダを用いた送電線鉄塔基礎のイメージング
- 地震による動的な海底変動を考慮した津波シミュレーション
- 海底地震計(OBS)による地殻構造探査における表層部堆積層の影響と速度不連続面のイメージング
- 海底電気探査を用いた新潟沖メタンハイドレートの浅部イメージング
- 海底電気探査におけるメタンハイドレート層検出の可能性
- 平成15年十勝沖地震海域における海底地殻変動観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 津波波動方程式の解について : 平成15年十勝沖地震で明らかとなった現象
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- ケーブル式システム及び掘削孔ステーションによる海底観測--日本近海の測地・地震・水文地質学的観測の現状 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 地震発生帯掘削と物理探査
- 南海トラフ熊野灘地域における海洋 MT 法データの 2 次元インバージョン解析
- 南海トラフ地震発生帯掘削に関する最近の成果 : 国際深海掘削計画第196次航海から
- 「ODP-Japan/U.S.MARGINS南海地震発生帯科学掘削国際ワークショプ」報告
- 四万十付加体・南海付加体リンク研究の総合戦略と地震発生帯掘削 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- 地震が知らせる地下情報
- 物理探査における地震波散乱問題 - 地下構造と物性の観点から -
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 霧島火山群構造探査データの反射法処理
- 散乱理論の応用とトモグラフィー
- Leg196:南海トラフ掘削における新技術適用の試みとその成果--掘削時検層とAdvanced-CORKシステム (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 南海トラフ付加体における孔内計測--ODP Leg 196南海2 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- コンスタントQを仮定したストンリー波の減衰による浸透率の評価
- 反射波データ処理とトモグラフィックインバージョンによる地殻速度構造の推定
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告 (平成15年度助成研究・援助金報告)
- 海洋地球観測の大変革:1D観測から4Dへの幕開け (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 水平音波で予測する津波発生 (特集 海洋音響技術の最近の動き)
- 海底水圧計で観測される音響波から津波を予測する (総特集 津波予測)
- 弾性波散乱現象と物理探査
- 次世代の海洋地球観測用海底ケーブルネットワークの提案 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- すでに3か国が資料提出--大陸棚延伸、30か国に可能性 (特集 大陸棚延伸画定)
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究と間隙水圧力観測の現状
- 南海トラフにおける間隙水挙動に関する研究の現状と間隙水圧観測の意義
- 海底ケーブル式海洋観測技術の進化と世界の動向 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (4章 海洋観測技術(海底ケーブル))
- B-10-72 海底科学観測ケーブル向けラマン変調器の高速化に関する検討(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- 第3回「海底ケーブルの科学利用及び関連技術に関する国際ワークショップ」報告
- 海洋における衛星通信利用の現状と展望 : 広帯域海洋観測ネットワークの実現にむけて(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)