Comparison of fault gouges in the aftershock area and the non aftershock area of the 2000 Tottori-ken Seibu earthquake
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined and compared mineralogical and geochemical properties of fault gouges in the aftershock and non-aftershock areas of the 2000 Tottori-ken Seibu earthquake, to establish a new method for evaluating the activity of low-activity faults. The gouges were examined using X-ray powder diffraction analysis, sequential selective extraction tests, and color measurements. Results show that the aftershock-area gouge is mainly composed of illite and chlorite, while the non-aftershock-area gouge is mainly composed of halloysite. Iron in the aftershock-area gouge is mainly contained in illite, while in the non-aftershock-area gouge, it is mainly in the form of amorphous and crystalline iron oxide. Results of color measurements (L∗a∗b∗ color space) show that differences in L∗ values represent differences in the presence/absence of illite and halloysite, negative a∗ values from the aftershock-area gouge represent the presence of chlorite, and positive a∗ values from the non-aftershock-area gouge represent the presence of crystalline iron oxide. These results indicate that mineralogical and geochemical characteristics can clearly distinguish fault gouges in aftershock and non-aftershock areas of the 2000 Tottori-ken Seibu earthquake, and that color measurements can be an effective and simple proxy method for the screening of gouges that require further analysis in the field.
著者
-
福士 圭介
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
小林 健太
新潟大学大学院自然科学研究科
-
渡部 芳夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
間中 光雄
産業技術総合研究所
-
亀井 淳志
島根大学総合理工学部
-
宮下 由香里
産業技術総合研 地質調査総合セ
-
伊藤 順一
産業技術総合研究所
-
宮下 由香里
産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
-
渡部 芳夫
産業技術総合研究所深部地質環境研究コア
関連論文
- 含水炭酸カルシウム鉱物の生成と安定性
- 室戸岬地域における中新世の海溝近傍火成活動
- 花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
- P-161 山陰帯尾原地域に分布する深成岩類の地質学的・岩石学的研究(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- P-160 山陰帯島根県に分布する布部花崗岩の地質と岩石(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- 新潟県小千谷市片貝断層帯の等方圧下における浸透率・間隙率構造
- シュベルトマナイトへの様々なオキシ陰イオンの吸着とその後の安定性
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係
- B11.シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 断層破砕帯部の物理検層 : 野島断層平林NIED井の場合
- 野島断層1,300m深度の破砕帯における断層岩類の組織:平林NIEDコアの解析
- 野島断層1, 800m孔掘削コアに見られる破砕帯外縁部の産状
- 野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
- 3.6.11 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(知的基盤推進制度,3.6 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.3 地震発生機構に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 野島地震断層掘削コア(GSJ および NIED)に見られる断層岩の産状
- 3.7.5(2) 掘削による地震断層帯の強度に関する共同研究(3.7.5 国際共同研究推進制度二国間型,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- P-103 神縄断層系に分布する断層岩の発達に関する変質過程(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 野島断層深部における断層岩・鉱物・元素の分布様式--防災科学技術研究所掘削コア・1140m破砕帯の解析 (総特集 断層解剖計画) -- (2部 ボーリングコア解析からみた野島断層)
- 616 防災科学技術研究所(NIED)により野島断層(平林)掘削コアの深度1140m付近の破砕帯における断層岩,鉱物,元素分布様式
- P-102 鳥取県西部地域における低活動性断層の構造地質学的研究 : 断層帯中軸部とその外縁部及び,異なる断層帯における中軸部の断層破砕帯形成・変質環境の違い(13.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-99 新潟県中越地域,新発田一小出構造線に沿う脆性断層岩類(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 387. 関東山地御荷鉾帯に分布する3タイプの泥質片岩
- 新潟堆積盆東縁の地下構造 : 中越地震の構造的背景理解のために(16.テクトニクス)
- 牛首断層および万波峠断層における断層岩解析(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 鳥取県西部地域に産するシュードタキライト(14.岩石・鉱物の破壊と変形)
- 2004年新潟県中越地震に伴う地下水温・水質の異常
- メッシュリファイメントを用いた有限要素解の事前誤差評価 (計算科学の基盤技術としての高速アルゴリズムとその周辺)
- P-128 関東山地北西部,内山断層に伴う堆積岩中の断層帯構造(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- P-91 棚倉破砕帯西縁断層のガウジ帯
- 2000年鳥取県西部地震の余震域およびその周辺に分布する断層岩類
- 2000年鳥取県西部地震の震源域における地質構造解析
- 関東山地北縁部の中央構造線:回答
- 関東山地北縁部の中央構造線
- B30 鉄-ベントナイト相互作用のナチュラルアナログ(提案型討論「鉄-ベントナイト相互作用」)
- 第3回EASIAM会議(学術会合報告)
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P27 天然に見られる鉄によるベントナイトの変質挙動(ポスター発表,一般講演)
- 鉱物による無機陰イオン種の吸着に関する研究
- 理学部研究ニュース
- P08 水溶液中における酸化マグネシウムの相変化挙動(ポスター発表,一般講演)
- A13 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(口頭発表,一般講演)
- A10 鉄を含む溶液によるベントナイト変質(口頭発表,一般講演)
- ATR-FTIRによるフェリハイドライト表面における硫酸吸着反応のその場観察
- 酸化物へのモリブデン酸吸着の表面錯体モデリング
- P43. 岩石の力学・透水挙動における化学反応の影響に関する実験的研究(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 能登半島地震被害地の生活水(井戸水,涌き水,山水)の調査結果 : 地震災害時の迅速な指導と指示(2007年能登半島地震 その1)
- 2000年鳥取県西部地震の余震域とその周辺における断層と断層岩--"未知の活断層"の検出に向けて (特集:地層処分安全規制への支援研究--深部地質環境研究センターの紹介)
- モノハイドロカルサイトによるリン酸の取り込み
- P28 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(ポスター発表,一般講演)
- 天然での有害無機陰イオンの挙動とマネージメント
- B11 シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性
- 自然に学ぶ環境浄化技術とその事業化 (小特集 産学官連携による実用化技術への取組み)
- B25. シュベルトマナイトへの陰イオンの吸着挙動に関する研究(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- TRU廃棄物処理におけるヨウ素ガス直接固定化
- P17 モノハイドロカルサイトの安定性 : モノハイドロカルサイトの相変化速度に及ぼすリン酸の影響(ポスター討論)
- P7 フブスグル湖堆積物中の炭酸塩鉱物組成から読み取る湖水環境の変動
- 静岡県高草山周辺の第三系(予報) : 第三紀
- 水-鉱物相互作用の素過程としてみた吸着反応(「粘土科学若手研究者が語る将来の夢」〜新世紀始まりの潮流〜)
- 酸化物による無機陰イオンの吸着 : 吸着実験による巨視的吸着挙動とその場分光分析による微視的表面錯体構造
- 粘土によるイオン吸着のモデリング(粘土基礎講座I ワーキンググループ連載解説)
- A20.酸化物表面へのAs(III/V)吸着と表面speciationの予測モデル(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A20 酸化物表面へのAs(III/V)吸着と表面speciationの予測モデル
- 235 ODP Leg164ガスハイドレート掘削の成果 : 岩相層序とコア温度分布(海洋地質)
- 98 瀬戸川-小仏-嶺岡帯の層序と堆積盆の変遷
- 243 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 II
- 242 青森県新第三系珪質岩の堆積機構と堆積環境 I
- 185 津軽陸域と基礎試錐「西津軽沖」の新第三系岩相層序と続成作用の対比
- 小仏帯南西部の小仏層群 : 第三紀
- アド山チャートから珪化木の発見とその意義
- 静岡県下瀬戸川帯の第三紀発達史
- '瀬戸川帯' と '嶺岡帯' 第三系の対比 : 第三紀
- 波を視る (特集 現象を視る--〈現象数理科学〉への誘い)
- P-8 地下環境安定性評価に資する鉱床鉱徴地データベースの作成(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 水溶液中における酸化マグネシウムの変質挙動
- 先進的表面錯体モデリングによる酸化物への陰イオン吸着挙動の予測(2010年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- P26 カルシウム炭酸塩鉱物の同質多形におけるヨウ素収着挙動の相違(ポスター発表,一般講演)
- A22 カルシウム炭酸塩鉱物によるヨウ素の取り込みとその長期安定性(口頭発表,一般講演)
- モノハイドロカルサイトの生成条件
- 川崎ベントナイト鉱床における鉄ベントナイト相互作用の地球化学モデリング
- P-27 阿武隈地域における河川堆積物について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,ポスター発表,一般講演)
- アルカリ環境で生成するCa-CO-Mg系準安定相とその地球化学的意義 (総特集 オマーンに湧出する高アルカリ泉から学ぶ アルカリ環境の地球・生物資源科学)
- O-214 防災科学技術研究所(NIED)野島断層掘削コア3深度(1140m,1300m,1800m)破砕帯部の物質解析(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-188 野島断層平林NIEDコアに観察される小規模な花崗岩質マイロナイト帯(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- O-185 新潟県長岡市悠久山断層系における未固結層中の断層岩の微細構造(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 2000年鳥取県西部地震の余震域と非余震域に分布する断層ガウジの比較
- Ca^-Mg^-CO_3^-H_2O系からのモノハイドロカルサイトの生成条件
- フェリハイドライトに吸着した硫酸表面錯体のその場赤外分光観察
- 水溶液中におけるモノハイドロカルサイト変質挙動のその場赤外分光観察
- Comparison of fault gouges in the aftershock area and the non aftershock area of the 2000 Tottori-ken Seibu earthquake
- O-217 跡倉ナップに累重する金勝山ナップの運動像(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- P-119 阿寺断層系末端部を構成する脆性断層岩類の分布様式(19. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- O-213 阿寺断層系における脆性断層岩類と剪断面の発達様式 : NIED川上ボーリングコアを用いて(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 微量のセシウムを取り込んだスメクタイトからの主要陽イオンによるセシウム溶出挙動
- 放射性廃棄物の地層処分における国内の地下水コロイド研究の現状と今後の展開
- P-136 犬山地域に見られる変形構造とチャートの色相(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)