花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-07
著者
-
福士 圭介
金沢大
-
塚本 斉
産総研・地質調査総合センター
-
亀井 淳志
島根大
-
高木 哲一
産総研
-
福士 圭介
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
塚本 斉
産総研
-
高木 哲一
産業技術総合研究所
-
高木 哲一
産業技術総合研
-
福士 圭介
金沢大学
関連論文
- 含水炭酸カルシウム鉱物の生成と安定性
- 花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
- 南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
- B34 岩手山周辺地域におけるマグマ性揮発性物質フラックス : 地下水流動系を介したフラックスの見積り(地殻変動(2)・火山化学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P80 岩手山周辺地域における地下水流動系へのマグマ性揮発性物質の散逸(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P77 コア間隙水の同位体組成からみた岩手火山山麓の地下水流動系(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 1997年5月11日秋田県澄川地すべり後に見られた澄川・赤川温泉の水質変化
- 1997年澄川地すべりにおける地すべり・水蒸気爆発・土砂流出の発生プロセスとそのメカニズム
- O-200 山口県,白亜紀吉部コールドロンを構成する火成岩類の化学組成と全岩,輝石および斜長石のSr, Nd同位体比(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- イオン交換樹脂を用いた岩石中のRb, Srおよび希土類元素の分離とICP-AESによる希土類元素の測定
- シュベルトマナイトへの様々なオキシ陰イオンの吸着とその後の安定性
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係
- B11.シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B30 鉄-ベントナイト相互作用のナチュラルアナログ(提案型討論「鉄-ベントナイト相互作用」)
- ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- P27 天然に見られる鉄によるベントナイトの変質挙動(ポスター発表,一般講演)
- 年縞堆積物を用いた白頭山-苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代の推定
- 鉱物による無機陰イオン種の吸着に関する研究
- 盛岡-白河構造線の重力構造と同位体水文学による地質環境の研究
- P08 水溶液中における酸化マグネシウムの相変化挙動(ポスター発表,一般講演)
- 稲田花崗岩の風化による希土類元素の挙動
- A13 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(口頭発表,一般講演)
- A10 鉄を含む溶液によるベントナイト変質(口頭発表,一般講演)
- 領家帯柳井地域新期花崗岩(木部岩体)のマグマ過程
- 中・北部九州, 領家帯西部に産する白亜紀花崗岩類のマグマ過程と地殻の成長・成熟過程
- 山陰帯島根県尾原地域に分布する深成岩類の地質と同位体年代
- ATR-FTIRによるフェリハイドライト表面における硫酸吸着反応のその場観察
- 酸化物へのモリブデン酸吸着の表面錯体モデリング
- P56.応力場の回転による岩盤の透水挙動の変化(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- P-250 孔井中のウラン含有地下水の挙動 : 山形県金丸地区の例(29. 環境地質)
- 能登半島地震被害地の生活水(井戸水,涌き水,山水)の調査結果 : 地震災害時の迅速な指導と指示(2007年能登半島地震 その1)
- モノハイドロカルサイトによるリン酸の取り込み
- P28 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(ポスター発表,一般講演)
- P36. 孔井内で発生するチューブ波を用いた"水みち"検層法 : ハイドロフォンVSP検層について(調査・計測,ポスターセッション)
- 天然での有害無機陰イオンの挙動とマネージメント
- B11 シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性
- 自然に学ぶ環境浄化技術とその事業化 (小特集 産学官連携による実用化技術への取組み)
- B25. シュベルトマナイトへの陰イオンの吸着挙動に関する研究(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P-190 起因事象(FEPs)データベース"AIST Online FEPs"の構築 : 特に地質関連事象について(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 中・北部九州, 白亜紀花崗岩類の時空分布と起源
- P-111 中北部九州に産する玄武岩質下部地殻由来の白亜紀花崗岩類
- 260 中北部九州,白亜紀花崗岩類の岩石学的特徴 : 朝鮮半島南部の花崗岩類との関連性
- P-193 ウランを含む山地渓流における溶存成分負荷量の流下変化 : 金丸地区上ノ沢の例(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 渓流水の流下過程での溶存ウラン負荷量の減衰 : 山形県金丸地区上ノ沢の例(26.環境地質)
- 森林地域の水循環における水質変化 : 金丸ウラン鉱徴地の例(26.環境地質)
- P-251 地下水物質移行現象の浅層地質モデル : 山形県金丸地区の例(29. 環境地質)
- P-190 山形県金丸地域新第三系における地下浅部ウラン濃集現象 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- 74. 阿武隈花崗岩地域で実施したハイドロフォンVSPデータの評価(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 阿武隈花崗岩地域におけるハイドロフォンVSPによる透水性亀裂調査
- 261 宮の原トーナル岩の形成年代とその意義
- 192 肥後変成帯の年代論
- 熊本県肥後変成帯に産する深成岩類の形成年代と冷却年代
- 370 肥後帯に産する宮の原トーナル岩・白石野花崗閃緑岩の岩石学的・年代学的研究 : 形成年代と成因関係(深成岩)
- P17 モノハイドロカルサイトの安定性 : モノハイドロカルサイトの相変化速度に及ぼすリン酸の影響(ポスター討論)
- P7 フブスグル湖堆積物中の炭酸塩鉱物組成から読み取る湖水環境の変動
- P-16 新潟県金丸地域に産するプレート内花崗岩の化学的特徴をもつ優白質花崗岩(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
- P-188 水文学的低次流域の渓流水質に着目した地化学ベースライン調査 : 金丸地区におけるパイロット研究(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- トレーサー試験による第三系堆積岩及び白亜系花崗岩中の地下水移行速度の実測 : 山形県金丸地区の例(26.環境地質)
- 残存固相の組織に基づく高Mg閃緑岩の融解過程の考察 : 九州のトーナル岩〜花崗閃緑岩の成因解析に向けて(24.岩石鉱物一般)
- 総会特別講演 高Mg閃緑岩の成因について考える--九州に分布する白亜紀の高Mg閃緑岩を例に
- P-253 堆積岩の圧密に伴う地層厚・間隙率変化のシミュレーション : 高レベル放射性廃棄物の地層処分研究に向けて(29. 環境地質)
- P-195 北部九州白亜紀未分化安山岩岩脈の形成モデルからみた沈み込むスラブの地温勾配(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-191 山形県金丸地域の水理地質と孔井水中ウランの深度・経時変化 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- P-144 福島県日山周辺に分布する阿武隈花崗岩の地質と岩石記載
- 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花尚岩類の地質と岩石記載
- 福島県安達郡日山周辺に分布する阿武隈花崗岩類の地質と岩石記載
- 中・北部九州のペルム紀後期〜白亜紀花崗岩類--韓半島花崗岩類との比較 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
- 水-鉱物相互作用の素過程としてみた吸着反応(「粘土科学若手研究者が語る将来の夢」〜新世紀始まりの潮流〜)
- 酸化物による無機陰イオンの吸着 : 吸着実験による巨視的吸着挙動とその場分光分析による微視的表面錯体構造
- 粘土によるイオン吸着のモデリング(粘土基礎講座I ワーキンググループ連載解説)
- A20.酸化物表面へのAs(III/V)吸着と表面speciationの予測モデル(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B5 PHYSICO-CHEMICAL PROPERTIES OF Ca-, Na-, and ORGANO-SMECTITE
- A2 SMECTITE DIAGENESIS IN THE TERTIARY MARINE SEDIMENTARY BASIN, SE KOREA
- B1 様々な処理を施したスメクタイトの表面酸/塩基特性
- 希土類資源探査の現状と課題
- 水溶液中における酸化マグネシウムの変質挙動
- 希土類資源開発を巡る最近の状況
- 先進的表面錯体モデリングによる酸化物への陰イオン吸着挙動の予測(2010年度日本地球化学会奨励賞受賞記念論文)
- P26 カルシウム炭酸塩鉱物の同質多形におけるヨウ素収着挙動の相違(ポスター発表,一般講演)
- A22 カルシウム炭酸塩鉱物によるヨウ素の取り込みとその長期安定性(口頭発表,一般講演)
- A10 ベントナイトのメチレンブルー吸着過程および吸着量側定法の評価(口頭発表,一般講演)
- A1 米国ワイオミングベントナイトの地質と産状(口頭発表,一般講演)
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
- 南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について
- 川崎ベントナイト鉱床における鉄ベントナイト相互作用の地球化学モデリング
- モンゴルダルハド湖湖沼堆積物の鉱物組成に記録された水質変動
- P-184 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花崗岩類の岩石記載(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-282 九州に産する高Mg安山岩組成の白亜紀斑れい岩類(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-190 高Mg安山岩質岩石の部分溶融実験 : 中北部九州に産する白亜紀のトーナル岩〜花崗閃緑岩マグマの成因(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-281 九州における角閃石花崗閃緑岩と角閃石はんれい岩の関係 : 糸島花崗閃緑岩の例(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- ハロイサイトに伴うラブドフェーンへの希土類元素の再分配
- フェリハイドライトに吸着した硫酸表面錯体のその場赤外分光観察
- モンゴルダルハド湖湖沼堆積物の鉱物組成に記録された古湖沼の水位変動
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 水溶液中におけるモノハイドロカルサイト変質挙動のその場赤外分光観察