電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-29
著者
-
高木 哲一
産総研
-
高倉 伸一
産総研
-
高倉 伸一
産業技術総合研究所
-
南 大樹
クニミネ工業(株)資源探査部
-
伊藤 雅和
クニミネ工業
-
高木 哲一
産業技術総合研究所
-
高倉 伸一
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
関連論文
- 花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- 電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
- 火山ガス化学・MT比抵抗・地質データの統合による地熱貯留層キャラクタリゼーション(第16回日本情報地質学会講演会)
- 振草地区セリサイト鉱山における比抵抗法およびIP法探査の解釈
- セリサイト鉱山における比抵抗構造調査
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- 電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- 北海道無意根-豊羽地熱系における潜頭性深部鉱床の物理探査
- 高密度電気・電磁気探査から推定される大霧地熱地域の比抵抗構造
- 鹿児島県大霧地熱地域における高密度電気・電磁気探査
- 陽イオン移流・拡散モデルによるNa型ベントナイトのCa型への長期変質速度の考察
- ベントナイトの成因・生成環境に関する一考察 : 国内4鉱床の比較
- 天然ベントナイトの変質状況調査に基づく長期変質速度の推定
- 有珠火山地域における地球物理総合図の編集について
- B52 有珠火山 2000 年噴火域での CSMT・MT 探査
- P35 鬼首間欠泉の電磁気観測 : 噴気に伴う比抵抗変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P38 川崎および月布ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター発表,一般講演)
- P60 電気探査を用いたベントナイト鉱床の評価手法の開発 : 塊状ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター討論)
- 不規則電極配置による比抵抗モニタリングデータの3次元インバージョン
- 鹿児島県大霧地熱地域における繰り返し3次元電気探査
- 稲田花崗岩の風化による希土類元素の挙動
- セリサイト鉱山における自然電位調査
- 坑内の岩盤面でのSP測定およびIP測定の試み
- 不規則なダイポール・ダイポール配置による3次元電気探査 : 鹿児島県大霧地熱地域を例にして
- 繰り返し3次元電気探査から推定される鹿児島県大霧地域の地熱貯留層上部の比抵抗変化
- 北関東地下水観測サイトにおける比抵抗法と地中レーダの繰り返し調査
- 地下水系の物理探査的モニタリングについて-地層処分の視点で
- 電気・電磁探査法による北関東堆積岩分布地域のベースライン調査
- 地下水系の物理探査的モニタリングについて-地層処分の視点で
- 帯水層CO2地中貯留における電磁気的観測の可能性について(2)
- 空気圧入実験における水分移動の電気探査モニタリング
- 阿蘇山における岩石のゼータ電位測定
- 奥会津地熱地域における高密度電気探査
- 富士火山東部地域におけるAMT法電磁探査による地下構造調査(序報) (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
- B07 火山噴火に伴う熱水対流系変化の電磁気モニタリング : 数値モデルに基づく定量的検討
- 有珠西山新生地熱地帯における比抵抗と温度の繰り返し測定
- B13 タウポ火山地帯の広帯域 MT 法探査 (2)
- 91 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 降雨時の加速器トンネル安定性に関する水文学的研究
- MT法から推定される奥会津地熱地域の深部比抵抗構造とその解釈
- P-190 起因事象(FEPs)データベース"AIST Online FEPs"の構築 : 特に地質関連事象について(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 浅部構造の多線パラレル反射法調査
- セリサイト鉱山の坑道での地中レーダ探査 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- セリサイト鉱山の坑壁でのIP法調査 : 非分極性電極の岩盤への設置方法と正規化充電率による粘土分布の把握
- B26 電気・電磁探査法によるベントナイト鉱床の調査 : ベントナイトの電気物性(口頭発表,一般講演)
- B25 山形市トンネル工事から発生する掘削ズリ粘土の利用
- 粘土鉱物を含有する岩石の比抵抗 : 間隙水の塩分濃度と温度が及ぼす影響
- 鉄と長期間接触していたベントナイトの変質 : 山形県月布鉱山における事例
- P5 鉄と長期間接触していたベントナイトの変質 : 山形県月布鉱山における事例
- ベントナイトの鉱物組成分析
- 1 ベントナイトの鉱物組成分析
- アレイ式MT法の精度と分解能
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層モデリング
- MT法による活断層深部の破砕構造解析
- MT法による水理地質構造の3次元解析
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層分布解析
- MT法による断層の深部構造の進定 : 熊本市周辺の活断層と阿蘇山での測定例
- 粘土鉱物の比抵抗の温度依存性
- B5 PHYSICO-CHEMICAL PROPERTIES OF Ca-, Na-, and ORGANO-SMECTITE
- A2 SMECTITE DIAGENESIS IN THE TERTIARY MARINE SEDIMENTARY BASIN, SE KOREA
- 比抵抗・自然電位モニタリング用の高出力多チャンネル電気探査装置の開発
- 地熱調査におけるAMT法の利点と問題点
- 含水岩石複素比抵抗への温度の影響 : 測定システムの開発
- 比抵抗モニタリングのための高出力多チャンネル電気探査装置の開発
- 希土類資源探査の現状と課題
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 有珠火山地域における空中電磁・磁気探査 : 有珠2000年噴火に関連して(2000年有珠山噴火 (3))
- 二酸化炭素地中貯留実験によって生じた地下温度の上昇
- 希土類資源開発を巡る最近の状況
- A10 ベントナイトのメチレンブルー吸着過程および吸着量側定法の評価(口頭発表,一般講演)
- A1 米国ワイオミングベントナイトの地質と産状(口頭発表,一般講演)
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- P-184 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花崗岩類の岩石記載(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- ベントナイトの比抵抗と物理的・化学的特性との関係
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 北海道幌延地区での小規模二酸化炭素圧入実験における比抵抗法とAMT法の繰り返し測定
- 高速比抵抗探査装置による鬼頭間欠泉の連続モニタリング
- 黄鉄鉱や磁鉄鉱を含む人工試料の複素比抵抗測定
- 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定
- 極端に比抵抗が高い地域や低い地域におけるカスタムメイド電気探査
- ハロイサイトに伴うラブドフェーンへの希土類元素の再分配
- フラクチャー岩体への空気圧入実験における比抵抗モニタリング
- 伊豆大島火山モニタリングのための比抵抗探査
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 空中物理探査データから推定される岩手火山の浅部地下構造
- 島根県石見ゼオライト鉱床におけるAMT調査
- 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定
- 大型降雨実験施設を用いた比抵抗モニタリング実験
- 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定
- 釜石鉱山におけるIP法測定 : 鉄鉱石と花崗岩のIP異常
- A3-03 熱水変質が母岩の表面伝導度に与える影響の定量的検討 : 低温熱水系と(やや)高温熱水系との比較研究(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
- 盛土斜面での長期比抵抗モニタリング : 温度が比抵抗に及ぼす影響とその補正