ベントナイトの成因・生成環境に関する一考察 : 国内4鉱床の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Origin and formation condition of bentonite were obtained by new methods at four mines: Tsukinuno, Kawasaki, Dobuyama and Kuroishi. The Tsukinuma benetonite was considered diagenetic and the others were hydrothermal origin. The formation age were obtained by fission-track and K-Ar methods. The eruption age of original rock of these benetonite deposits were 12-17 Ma. The fission track length and the difference between fission-track and K-Ar age indicate the hydrthemal activity in the Kawasaki, the Dobuyama and the Kuroishi deposits. The composition of plagioclase in bentonitized tuff is related to original volcanic rocks. Plagioclase were measured by refractive index. Plagioclase in the Tsukinuno bentonite had a little sodium rich composition than the other bentonites. Formation temperature of bentonite were measured by oxygen and hydrogen isotopic study. Formation temperature of four bentonite were several dozen ℃. Formation temperature of Dobuyama bentonite was lowest, and Kuroishi was highest of four bentonites. Thermal history of bentonite were measured by ESR and Thermoluminescence. Kawasaki, Dobuyama and Kuroishi bentonite were suffered some heat evidence until 1-2 million years ago. Tsukinuma bentonite was suffered heat until several hundred thousand years ago.
- 日本粘土学会の論文
- 1999-03-31
著者
-
中島 均
清水建設株式会社電力・エネルギー本部
-
石井 卓
清水建設株式会社電力・エネルギー本部
-
伊藤 雅和
クニミネ工業株式会社蔵王工場
-
平田 征弥
(財)原子力環境整備センター浅地処分システム研究部
-
伊藤 雅和
クニミネ工業
-
石井 卓
清水建設株式会社技術研究所
関連論文
- 陽イオン移流・拡散モデルによるNa型ベントナイトのCa型への長期変質速度の考察
- ベントナイトの成因・生成環境に関する一考察 : 国内4鉱床の比較
- 天然ベントナイトの変質状況調査に基づく長期変質速度の推定
- 多段パッカ-方式地下水観測装置を用いた地盤の微小透水係数の原位置測定
- ベントナイト混合土の透水係数の長期変化に関する研究の現状 : 放射性廃棄物の処分に関する文献調査結果
- 所定の透水係数を有するベントナイト混合土の配合設定方法
- C3 放射性廃棄物処分とベントナイト
- P38 川崎および月布ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター発表,一般講演)
- P60 電気探査を用いたベントナイト鉱床の評価手法の開発 : 塊状ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター討論)
- B26 電気・電磁探査法によるベントナイト鉱床の調査 : ベントナイトの電気物性(口頭発表,一般講演)
- B25 山形市トンネル工事から発生する掘削ズリ粘土の利用
- 鉄と長期間接触していたベントナイトの変質 : 山形県月布鉱山における事例
- P5 鉄と長期間接触していたベントナイトの変質 : 山形県月布鉱山における事例
- ベントナイトの鉱物組成分析
- 1 ベントナイトの鉱物組成分析
- 仮想割れ目モデルによる空洞周辺岩盤の透水性変化予測手法
- 月布ベントナイト中のスメクタイトの鉱床別比較 (その3)
- P21 月布ベントナイト中のスメクタイトの鉱床別比較(その3)
- 13 鉱物学的に見た月布ベントナイトの鉱床別比較
- 13.鉱物学的に見た月布ベントナイトの鉱床別比較(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- ベントナイト利用の現状と新展開
- 最近のベントナイトの製造工程について
- ベントナイトの鉱物組成分析
- 14 用途面に見た月布ベントナイトの鉱床別比較
- 14.用途面に見た月布ベントナイトの鉱床別比較(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 月布ベントナイトの風化
- A12 月布ベントナイトの風化
- C2 鉱物学的なデータに基づくベントナイト鉱床の成因の比較
- S2 ペントナイト利用の現状と新展開
- ベントナイトの比抵抗と物理的・化学的特性との関係
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして