地下水系の物理探査的モニタリングについて-地層処分の視点で
スポンサーリンク
概要
著者
-
高倉 伸一
産業技術総合研究所
-
竹野 直人
産総研
-
西 祐司
産総研・地質調査総合センター
-
石戸 経士
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
杉原 光彦
産総研
-
石戸 経士
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
石戸 経士
産業技術総合研
-
高倉 伸一
Geological Survey of Japan/AIST
-
高倉 伸一
(独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
高倉 伸一
産業技術総合研
-
石戸 経士
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
西 祐司
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
-
石戸 経士
産総研地質調査総合センター
関連論文
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- 電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
- 火山ガス化学・MT比抵抗・地質データの統合による地熱貯留層キャラクタリゼーション(第16回日本情報地質学会講演会)
- 振草地区セリサイト鉱山における比抵抗法およびIP法探査の解釈
- セリサイト鉱山における比抵抗構造調査
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- 電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- 北海道無意根-豊羽地熱系における潜頭性深部鉱床の物理探査
- 有珠火山地域における地球物理総合図の編集について
- P35 鬼首間欠泉の電磁気観測 : 噴気に伴う比抵抗変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P38 川崎および月布ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター発表,一般講演)
- P60 電気探査を用いたベントナイト鉱床の評価手法の開発 : 塊状ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター討論)
- 大霧地熱地域における自然電位観測
- 不規則電極配置による比抵抗モニタリングデータの3次元インバージョン
- 鹿児島県大霧地熱地域における繰り返し3次元電気探査
- P66 薩摩硫黄島火山活動史の新知見
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- セリサイト鉱山における自然電位調査
- 坑内の岩盤面でのSP測定およびIP測定の試み
- 不規則なダイポール・ダイポール配置による3次元電気探査 : 鹿児島県大霧地熱地域を例にして
- 繰り返し3次元電気探査から推定される鹿児島県大霧地域の地熱貯留層上部の比抵抗変化
- 北関東地下水観測サイトにおける比抵抗法と地中レーダの繰り返し調査
- 自然電位データに基づいた青ヶ島火山の地熱系シミュレーション
- 自然電位プロファイルから見た青ヶ島火山の地熱系
- 自然電位プロファイルから見た青ヶ島火山の地熱系
- 青ヶ島火山における自然電位調査
- 地下水系の物理探査的モニタリングについて-地層処分の視点で
- 電気・電磁探査法による北関東堆積岩分布地域のベースライン調査
- 地下水系の物理探査的モニタリングについて-地層処分の視点で
- 帯水層CO2地中貯留における電磁気的観測の可能性について(2)
- 空気圧入実験における水分移動の電気探査モニタリング
- 富士火山東部地域におけるAMT法電磁探査による地下構造調査(序報) (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
- 有珠西山新生地熱地帯における比抵抗と温度の繰り返し測定
- 奥会津地熱地域における貯留層変動探査システム統合化 : その1 統合化のベースとなるデータ及びモデル
- 奥会津地熱地域における自然電位連続モニタリング (2)
- 鹿児島湾の潮汐に起因する自然電位変化
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- 奥会津地熱地域における貯留層変動探査システム統合化 : その2 TOUGH2からのモデルの移行
- A32 三宅島山頂火口からの水蒸気放出量の推定
- 有珠火山2000年噴火の噴煙観測装置 (特集:有珠火山2000年噴火)
- B43 伊豆大島の自然電位プロファイリング (2000 年 3 月)
- ニュージーランド・タウポ火山地帯のMT法探査
- 方解石-硬石膏-CO_2系での反応流動数値シミュレーション : 水質形成と変質
- 地熱系におけるシリカの溶解・移動・沈殿 (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第4部 貯留層工学的研究と広域資源評価)
- 地熱系におけるシリカ変質帯の発達の数値シミュレーション-反応表面積モデルの改良
- 地熱系におけるシリカ変質帯の発達の数値シミュレーション -反応表面積モデルの改良
- 地熱系におけるシリカ変質帯の発達の数値シミュレーション : 速度論的反応-流動モデルによる予察的研究
- 数値シュミレーションによるシリカ変質帯の発達過程
- 数値シミュレーションによるシリカ変質帯の発達過程
- 大霧地熱地域のAE活動
- 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 深部地熱資源調査における微小地震について (深部地熱資源に関する研究--葛根田地域の深部地熱系の解析・評価を中心に) -- (第3部 地球物理学的研究(探査法検討))
- 地熱地帯におけるアレイ配置による地震動観測-その1 葛根田地熱地域における観測
- 地熱地帯におけるアレイ配置による地震動観測 その1 葛根田地熱地域における観測
- 降雨時の加速器トンネル安定性に関する水文学的研究
- P-190 起因事象(FEPs)データベース"AIST Online FEPs"の構築 : 特に地質関連事象について(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 浅部構造の多線パラレル反射法調査
- セリサイト鉱山の坑道での地中レーダ探査 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- セリサイト鉱山の坑壁でのIP法調査 : 非分極性電極の岩盤への設置方法と正規化充電率による粘土分布の把握
- B26 電気・電磁探査法によるベントナイト鉱床の調査 : ベントナイトの電気物性(口頭発表,一般講演)
- 粘土鉱物を含有する岩石の比抵抗 : 間隙水の塩分濃度と温度が及ぼす影響
- P-103 高知県興津周辺の四万十帯の流体包有物 : 炭質物再考
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層モデリング
- MT法による活断層深部の破砕構造解析
- MT法による水理地質構造の3次元解析
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層分布解析
- MT法による断層の深部構造の進定 : 熊本市周辺の活断層と阿蘇山での測定例
- 地化学ソフトウェアコレクション-開発のこれまでとこれから
- 自由エネルギー最小化法化学平衡計算プログラムFLASK-SG
- 定圧注水試験における異方性, 非均質性およびスキン効果の評価
- P-32 栃木県那須鳥山市周辺の震探層序 : 第三系荒川層群を中心として(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 比抵抗・自然電位モニタリング用の高出力多チャンネル電気探査装置の開発
- 地熱調査におけるAMT法の利点と問題点
- 含水岩石複素比抵抗への温度の影響 : 測定システムの開発
- 比抵抗モニタリングのための高出力多チャンネル電気探査装置の開発
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 有珠火山地域における空中電磁・磁気探査 : 有珠2000年噴火に関連して(2000年有珠山噴火 (3))
- 二酸化炭素地中貯留実験によって生じた地下温度の上昇
- 土岐花崗岩体における深部地下水中のコロイド物質の鉱物学的キャラクタリゼーション
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- 67. 粒状体挙動解析コード(PFC3D)を用いた堆積岩の力学異方性モデリングと透水シミュレーション(調査・計測(4),口頭発表)
- P-140 流体包有物中の炭質物 : シュードタキライト高温異常の証拠?(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- ベントナイトの比抵抗と物理的・化学的特性との関係
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 北海道幌延地区での小規模二酸化炭素圧入実験における比抵抗法とAMT法の繰り返し測定
- 高速比抵抗探査装置による鬼頭間欠泉の連続モニタリング
- 黄鉄鉱や磁鉄鉱を含む人工試料の複素比抵抗測定
- 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定
- フラクチャー岩体への空気圧入実験における比抵抗モニタリング
- 伊豆大島火山モニタリングのための比抵抗探査
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 空中物理探査データから推定される岩手火山の浅部地下構造
- 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定