セリサイト鉱山における自然電位調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-01
著者
-
高倉 伸一
産業技術総合研究所
-
手島 稔
日鉄鉱コンサルタント
-
高橋 武春
日鉄鉱コンサルタント(株)
-
石戸 経士
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
安川 香澄
産総研
-
高橋 武春
日鉄鉱業
-
安川 香澄
産業技術総合研究所
-
高倉 伸一
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
石戸 経士
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
石戸 経士
産業技術総合研
-
高倉 伸一
Geological Survey of Japan/AIST
-
高倉 伸一
産業技術総合研 地圏資源環境研究部門
-
高倉 伸一
産業技術総合研
-
石戸 経士
産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門
関連論文
- 有珠火山東麓におけるMT法電磁探査
- 有珠2000年新山域の比抵抗構造
- P33 有珠山のMT法比抵抗探査 : 2006年集中観測序報(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
- 電気探査による埋立て層と自然堆積層のイメージング : 宮城県鳴瀬町液状化地域を例に
- 火山ガス化学・MT比抵抗・地質データの統合による地熱貯留層キャラクタリゼーション(第16回日本情報地質学会講演会)
- 振草地区セリサイト鉱山における比抵抗法およびIP法探査の解釈
- セリサイト鉱山における比抵抗構造調査
- フィジー諸島共和国ナモシ地域の銅探鉱プロジェクト
- B39 伊豆大島における自然電位連続観測(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- ゼータ電位を考慮した開聞岳の自然電位解釈
- 電気探査による宮城県鳴瀬町の液状化域での埋立層と自然堆積層のイメージング
- 比抵抗探査から推定される長野市松代地区の水理地質構造
- 北海道無意根-豊羽地熱系における潜頭性深部鉱床の物理探査
- 透水性把握のための新しいEKL検層システムの適用性検討
- 有珠火山地域における地球物理総合図の編集について
- P35 鬼首間欠泉の電磁気観測 : 噴気に伴う比抵抗変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P38 川崎および月布ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター発表,一般講演)
- P60 電気探査を用いたベントナイト鉱床の評価手法の開発 : 塊状ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター討論)
- 岩手県紫波町「赤沢湧水」における比抵抗3次元探査
- 貯留層シミュレーションを用いた地熱地域での比抵抗変動予測
- 不規則電極配置による比抵抗モニタリングデータの3次元インバージョン
- 地熱地域における貯留層診断技術 : 熱水流動シミュレーションと組み合わせた解析方法
- 鹿児島県大霧地熱地域における繰り返し3次元電気探査
- Integrated Multi-function Test Measurements with V8 and MTU Systems in Hasunuma Area in Kujukuri, Chiba, Japan
- Strong cultural noise and remote-reference processing with remote sites at different distances, Effects on MT measurement
- セリサイト鉱山における自然電位調査
- 坑内の岩盤面でのSP測定およびIP測定の試み
- 不規則なダイポール・ダイポール配置による3次元電気探査 : 鹿児島県大霧地熱地域を例にして
- 繰り返し3次元電気探査から推定される鹿児島県大霧地域の地熱貯留層上部の比抵抗変化
- オマーン国におけるキプロス型塊状硫化鉱床の発見について
- 北関東地下水観測サイトにおける比抵抗法と地中レーダの繰り返し調査
- レイリー波・ラブ波を考慮した微動のH/Vスペクトル比に関する検討(その2)
- ミニアレーを連続的に展開した微動観測による浅部地下構造推定
- 地下水系の物理探査的モニタリングについて-地層処分の視点で
- 電気・電磁探査法による北関東堆積岩分布地域のベースライン調査
- 地下水系の物理探査的モニタリングについて-地層処分の視点で
- 帯水層CO2地中貯留における電磁気的観測の可能性について(2)
- 空気圧入実験における水分移動の電気探査モニタリング
- 富士火山東部地域におけるAMT法電磁探査による地下構造調査(序報) (陸域・海域連携観測と地球内部電気伝導度構造)
- 有珠西山新生地熱地帯における比抵抗と温度の繰り返し測定
- 二酸化炭素注入実験における重力モニタリング
- 帯水層CO_2貯留の物理探査モニタリング-数値シミュレーションによる検討
- 空気圧入実験における自然電位モニタリング
- 坑井内自然電位連続測定 : フラクチャー岩体の水理特性推定のための新しいアプローチ
- ニュージーランド ホワイト島の火山熱水対流系のモデリング
- 圧力干渉試験データのインバージョン解析 : 森地熱地域の解析例
- 周期的流量による圧力遷移試験法を用いたフラクチャー型地熱貯留層の水理特性評価
- 圧力制御水理試験のための室内実験(序報)
- 相対自然電位による地熱貯留層モニタリング
- 濁川盆地における自然電位の連続観測
- 濁川地域の自然電位調査
- 濁川地域の自然電位調査
- 布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造と微小地震源分布との関連性(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 降雨時の加速器トンネル安定性に関する水文学的研究
- C08 自然電位,比抵抗構造,地熱兆候分布から考える火山体内熱水系(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 浅部構造の多線パラレル反射法調査
- 2001年噴火により実証されたインドネシアフローレス島バジャワ地域の岩脈状熱源
- 自然電位変化から見た噴気試験時の貯留層変動 - インドネシア・フローレス島マタロコにおける例 -
- セリサイト鉱山の坑道での地中レーダ探査 (特集:地中レーダを用いた浅層地下イメージング「現状と課題」)
- セリサイト鉱山の坑壁でのIP法調査 : 非分極性電極の岩盤への設置方法と正規化充電率による粘土分布の把握
- B26 電気・電磁探査法によるベントナイト鉱床の調査 : ベントナイトの電気物性(口頭発表,一般講演)
- 粘土鉱物を含有する岩石の比抵抗 : 間隙水の塩分濃度と温度が及ぼす影響
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 濁川地域の自然電位分布の変動について
- 濁川地域における圧力ビルドアップ時の自然電位変化
- 3次元地下水流動・熱移流シミュレーションシステム : 地中熱利用に関する適用例(仙台平野を例として)
- 仙台平野における浅層地下温度構造について : その2. 観測結果と3次元地下水流動・熱移流シミュレーションモデル
- 仙台平野における地中熱利用に関するシミュレーション
- 岩石の輸送特性と貯留層工学
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層モデリング
- MT法による活断層深部の破砕構造解析
- MT法による水理地質構造の3次元解析
- MT法による阿蘇山火口西側域の地熱貯留層分布解析
- MT法による断層の深部構造の進定 : 熊本市周辺の活断層と阿蘇山での測定例
- 鬼首カルデラ熱水系の自然状態モデリング
- 持続可能性に対する理論的検討
- タイ・チャオプラヤ平野における浅層地下温度構造について
- 比抵抗・自然電位モニタリング用の高出力多チャンネル電気探査装置の開発
- 地熱調査におけるAMT法の利点と問題点
- 含水岩石複素比抵抗への温度の影響 : 測定システムの開発
- 比抵抗モニタリングのための高出力多チャンネル電気探査装置の開発
- P19 月山周辺の比抵抗構造(ポスターセッション)
- B38 伊豆大島における自然電位連続観測(2)(火山熱学・電磁気学,口頭発表)
- 有珠火山地域における空中電磁・磁気探査 : 有珠2000年噴火に関連して(2000年有珠山噴火 (3))
- 二酸化炭素地中貯留実験によって生じた地下温度の上昇
- P18 伊豆大島における広帯域MT観測(ポスターセッション)
- ベントナイトの比抵抗と物理的・化学的特性との関係
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 北海道幌延地区での小規模二酸化炭素圧入実験における比抵抗法とAMT法の繰り返し測定
- 高速比抵抗探査装置による鬼頭間欠泉の連続モニタリング
- 黄鉄鉱や磁鉄鉱を含む人工試料の複素比抵抗測定
- 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定
- フラクチャー岩体への空気圧入実験における比抵抗モニタリング
- 伊豆大島火山モニタリングのための比抵抗探査
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 空中物理探査データから推定される岩手火山の浅部地下構造
- レイリー波・ラブ波を考慮した微動のH/Vスペクトル比に関する検討
- 比抵抗モニタリングによる盛土中の水分変化の推定