福島県船引町周辺に分布する阿武隈花尚岩類の地質と岩石記載
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福島県船引町周辺には阿武隈花崗岩類が分布し,岩相は斑れい岩類〜花崗岩類におよぶ.これらの岩石は斑れい岩類,古期花崗岩類(長屋岩体・鹿山岩体・石森岩体),新期花崗岩類(青石沢岩体・三春岩体・初森岩体)に区分でき、この順に貫入する.古期花崗岩類は角閃石を含み弱い面構造を有するか,新期花崗岩類はカリ長石斑晶や白雲母を含み多くが塊状を呈する.花崗岩類は全てカルクアルカリ系列に属し,火山弧に産するI-type花崗岩の化学組成を有する.一方,斑れい岩類はソレアイト系列に属する.各花崗岩休および斑れい岩類は,バーカー図などにおいてそれぞれ異なる化学的性質を示す.また,長屋・鹿山・三春・初森の各岩体は約0.2〜1.O×10^<-3>SI unitの低い帯磁率を示すが,石森・青石沢の各岩体は約1.0〜30.0×10^<-3>SI unitの高い帯磁率を示す.斑れい岩類の帯磁率は約30.0〜60.0×10^<-3>SI unitとさらに高い.これら深成岩類の化学的性質および帯磁率の違いは,それぞれの岩体が異なるマグマから固結したことを示唆する. 花崗岩類の成因について,微量元素斑成による部分融解モデルの検討を行った.その結果,本地域の花崗岩類のマグマは,玄武岩質下部地殻が融解し,角閃石もしくは斜長石+ザクロ石を含む残存固相を形成しつつ発生したと判断された.
- 2003-04-15
著者
関連論文
- 花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
- 南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
- O-200 山口県,白亜紀吉部コールドロンを構成する火成岩類の化学組成と全岩,輝石および斜長石のSr, Nd同位体比(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- イオン交換樹脂を用いた岩石中のRb, Srおよび希土類元素の分離とICP-AESによる希土類元素の測定
- P38 川崎および月布ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター発表,一般講演)
- P60 電気探査を用いたベントナイト鉱床の評価手法の開発 : 塊状ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター討論)
- 領家帯柳井地域新期花崗岩(木部岩体)のマグマ過程
- 中・北部九州, 領家帯西部に産する白亜紀花崗岩類のマグマ過程と地殻の成長・成熟過程
- 山陰帯島根県尾原地域に分布する深成岩類の地質と同位体年代
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- 全深度ストレーナー孔井の通年水質観測による原位置地下水質の推定 : 山形県金丸地区での適用例
- P-250 孔井中のウラン含有地下水の挙動 : 山形県金丸地区の例(29. 環境地質)
- 中・北部九州, 白亜紀花崗岩類の時空分布と起源
- P-111 中北部九州に産する玄武岩質下部地殻由来の白亜紀花崗岩類
- 260 中北部九州,白亜紀花崗岩類の岩石学的特徴 : 朝鮮半島南部の花崗岩類との関連性
- P-193 ウランを含む山地渓流における溶存成分負荷量の流下変化 : 金丸地区上ノ沢の例(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 渓流水の流下過程での溶存ウラン負荷量の減衰 : 山形県金丸地区上ノ沢の例(26.環境地質)
- 森林地域の水循環における水質変化 : 金丸ウラン鉱徴地の例(26.環境地質)
- P-251 地下水物質移行現象の浅層地質モデル : 山形県金丸地区の例(29. 環境地質)
- P-190 山形県金丸地域新第三系における地下浅部ウラン濃集現象 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- B26 電気・電磁探査法によるベントナイト鉱床の調査 : ベントナイトの電気物性(口頭発表,一般講演)
- 261 宮の原トーナル岩の形成年代とその意義
- 192 肥後変成帯の年代論
- 熊本県肥後変成帯に産する深成岩類の形成年代と冷却年代
- 370 肥後帯に産する宮の原トーナル岩・白石野花崗閃緑岩の岩石学的・年代学的研究 : 形成年代と成因関係(深成岩)
- P-16 新潟県金丸地域に産するプレート内花崗岩の化学的特徴をもつ優白質花崗岩(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
- P-188 水文学的低次流域の渓流水質に着目した地化学ベースライン調査 : 金丸地区におけるパイロット研究(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- トレーサー試験による第三系堆積岩及び白亜系花崗岩中の地下水移行速度の実測 : 山形県金丸地区の例(26.環境地質)
- 残存固相の組織に基づく高Mg閃緑岩の融解過程の考察 : 九州のトーナル岩〜花崗閃緑岩の成因解析に向けて(24.岩石鉱物一般)
- 総会特別講演 高Mg閃緑岩の成因について考える--九州に分布する白亜紀の高Mg閃緑岩を例に
- P-253 堆積岩の圧密に伴う地層厚・間隙率変化のシミュレーション : 高レベル放射性廃棄物の地層処分研究に向けて(29. 環境地質)
- P-195 北部九州白亜紀未分化安山岩岩脈の形成モデルからみた沈み込むスラブの地温勾配(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-191 山形県金丸地域の水理地質と孔井水中ウランの深度・経時変化 : 核種地下水移行現象のナチュラルアナログ研究
- P-144 福島県日山周辺に分布する阿武隈花崗岩の地質と岩石記載
- 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花尚岩類の地質と岩石記載
- 福島県安達郡日山周辺に分布する阿武隈花崗岩類の地質と岩石記載
- 中・北部九州のペルム紀後期〜白亜紀花崗岩類--韓半島花崗岩類との比較 (総特集 花崗岩研究の最前線--花崗岩成因論の新地平をめざして) -- (日本列島および周辺地域の花崗岩とその成因)
- 山口県東部土生花崗閃緑岩の年代学的研究
- P39 小豆島花崗岩類中にみられる苦鉄質マグマと花崗岩由来結晶の混合・混交過程(ポスターセッション)
- S1 レアアース資源開発の現状と課題(土壌における資源・素材,シンポジウム)
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
- 南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について
- P-184 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花崗岩類の岩石記載(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-282 九州に産する高Mg安山岩組成の白亜紀斑れい岩類(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- P-190 高Mg安山岩質岩石の部分溶融実験 : 中北部九州に産する白亜紀のトーナル岩〜花崗閃緑岩マグマの成因(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- O-281 九州における角閃石花崗閃緑岩と角閃石はんれい岩の関係 : 糸島花崗閃緑岩の例(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- ハロイサイトに伴うラブドフェーンへの希土類元素の再分配
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 南アフリカ共和国ブッシュフェルト花崗岩地域の希土類鉱化作用