P39 小豆島花崗岩類中にみられる苦鉄質マグマと花崗岩由来結晶の混合・混交過程(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2009-10-10
著者
-
柴田 知之
京大・地球熱学
-
吉倉 紳一
高知大学理学部地質学教室
-
吉倉 紳一
高知大学理学部
-
芳川 雅子
京都大学地球熱学研究施設
-
柴田 知之
京都大学地球熱学研究施設
-
高木 哲一
産業技術総合研究所
-
西村 光史
京都大学地球熱学研究施設
-
西村 光史
産業技術総合研究所
-
高木 哲一
産業技術総合研
-
芳川 雅子
京都大学地熱研-別府
-
西村 光史
東洋大
-
芳川 雅子
京大理
関連論文
- 両子山火山の予察的な地球化学的研究
- オマーンオフィオライト中の斜長花崗岩類のSr-Nd同位体組成
- 花崗岩の化学的風化度を見積もるための実用的な指標
- P-4 南部北上帯早池峰-宮守オフィオライト的岩体のSr-Nd同位体組成 : オルドビス紀島弧下マントルウェッジ中でのメルト形成過程((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- P61 姶良火砕噴出物にみられる鉛直組成変化(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 九州-琉球弧第四紀マグマの島弧縦断方向化学変化傾向(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 大規模珪長質マグマ溜まりにおける結晶沈降と再平衡化--ビショップタフと姶良火砕噴出物の例 (総特集 カルデラ--構造と活動そして現在)
- 竜宮岬・奥岩・テーレン地域地質調査報告 : 第19次南極地域観測隊地質部門調査報告
- P47 阿蘇火山, Aso-3大規模火砕噴火におけるマグマの均質性・不均質性 : Sr・Nd・Pb同位体組成および岩石学的特徴からの知見(日本火山学会2005年秋季大会)
- P-110 花崗岩-苦鉄質マグマ同時共存の広域的証拠と苦鉄質岩の岩石化学的特徴
- P-145 香川県・荘内半島にみられる花崗岩類と苦鉄質岩類の密接な随伴関係と成因(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 西南日本外帯の先シルル紀基盤についての一考察 : 古生代
- P38 川崎および月布ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター発表,一般講演)
- P60 電気探査を用いたベントナイト鉱床の評価手法の開発 : 塊状ベントナイト鉱床における電気探査の有効性の検討(ポスター討論)
- 高温高圧蛍光X線その場分析による塩水流体とマグマの元素分配
- 阿蘇火山における先カルデラから後カルデラ期火山岩の同位体比および全岩化学組成の時間変化
- 阿蘇後カルデラ期火山噴出物の地球化学的研究
- 両子山のアダカイト質な第四紀マグマの地球化学的特徴
- 島根県・益田陥没体の苦鉄質火成包有岩 : 火山-深成プロセスのミッシングリンク(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 8) 黒瀬川構造帯の地球物理像
- 361 讃岐岩型高Mg安山岩から見いだされたグリーン・コア単斜輝石
- ペルム系白木谷層群緑色岩中のsegregation vesicleとTiに富む単斜輝石
- 488. 西南日本外帯中期中新世 沖の島花崗岩中の電気石の累帯構造
- 358. 花崗岩中の苦鉄質火成包有物とマグマ混合 : 足摺岬火成複合岩石体を例にして
- 330. 白木谷層群の緑色岩中にみられる単斜輝石の多様性とその起源
- 泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
- 紀伊半島西部の黒瀬川構造帯 : 深成岩および変成岩
- P-135 石英のカソードルミネッセンス像に記録されたマグマ混交・混合 : 足摺岬花崗岩体の例(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 黒瀬川構造帯祇園山レンズ状部と横倉山レンズ状部の花崗岩類 : 深成岩
- P-137 阿蘇カルデラ北西壁に分布する先阿蘇火山岩類の地質学・岩石学的研究(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,ポスター発表,一般講演)
- 113 ニュージーランド南島、クリスタルズビーチ地域(ケープルステレーン?)の三畳系の層序と構造
- マッドクラスト礫岩 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- マッドクラスト礫岩の運搬・堆積機構 : ニュージーランド南島ケープルス帯トリアス-ジュラ系中の例
- 領石統の古地磁気とその意義 : 中生代
- 黒瀬川構造帯横倉山レンズ状部シルル系酸性凝灰岩の古地磁気
- P02 西南日本外帯の海溝寄り地域の中新世玄武岩質岩の地球化学的特徴(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- Sr、Nd、Pb同位体組成を用いた由布岳・鶴見岳におけるマグマ生成の解明
- A38 由布・鶴見火山群のマグマ起源(その2) : 微量元素およびSr,Nd,Pb同位体組成による制約(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- 全岩微量元素組成を用いた由布岳・鶴見岳におけるマグマ生成の解明
- 別府北部域の温泉水への海水混入の検出
- 別府温泉南部域の温泉水への海水混入の検出(1)ストロンチウム同位体による試み
- PA05 斜長石斑晶の高精度局所 Sr 同位体比分析
- P-112 累帯深成岩体の形成モデル : 大隅花崗閃緑岩体の例
- 265 大隅花崗岩におけるin situ fractionation
- B26 電気・電磁探査法によるベントナイト鉱床の調査 : ベントナイトの電気物性(口頭発表,一般講演)
- P-144 福島県日山周辺に分布する阿武隈花崗岩の地質と岩石記載
- 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花尚岩類の地質と岩石記載
- 福島県安達郡日山周辺に分布する阿武隈花崗岩類の地質と岩石記載
- A45 西南日本弧におけるスラブメルティングの西南端(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 黒瀬川構造帯横倉山レンズ状部の地質と薄衣式礫岩
- B32 済州島火山岩類の岩石学・地球化学 : 東アジア東縁のマントルプルーム
- 別府地域直下マントルの地球化学的特徴を探る
- B20 珪長質マグマ溜まりにおける結晶沈降と再平衡化の微量元素組成変化モデル(噴火のダイナミクス (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P45 全岩化学組成から見た由布・鶴見火山群のマグマの起源について(日本火山学会2005年秋季大会)
- 両子山火山噴出物の記載岩石学的研究
- P41 大分県国東半島両子山火山の第四紀マグマ(ポスターセッション)
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- P39 小豆島花崗岩類中にみられる苦鉄質マグマと花崗岩由来結晶の混合・混交過程(ポスターセッション)
- A28 マントルダイアピルの累進的融解と取り込み : 北西九州、北松浦玄武岩からの岩石・地球化学的制約(マグマプロセス,口頭発表)
- A19 Aso-2火砕流噴火の直前に噴出した異常に高温の安山岩質マグマ(浅部マグマ過程,口頭発表)
- P-203 珪長質マグマ溜まりにおける分別結晶作用と再平衡化の熱物質輸送モデル(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 両子山の第四紀マグマのNd同位体による研究
- 温泉水の87Sr/86Sr同位体比の経年変化(1)
- S1 レアアース資源開発の現状と課題(土壌における資源・素材,シンポジウム)
- イタリア・フィネロ苦鉄質-超苦鉄質岩体中の流体反応プロセスとその規模
- P-220 前弧下における低圧変成帯の形成(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-195 クリスタルマッシュ中の残液移動 : 大隅花崗閃緑岩体の例(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-192 南インド,Yelagiri,Sevatturアルカリ深成岩体の起源 : 鉛同位体比からの検討(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 対流する珪長質マグマ溜まりにおける結晶沈降の加速と減速
- P-184 福島県船引町周辺に分布する阿武隈花崗岩類の岩石記載(27. 深成岩・火山岩(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 両子山の第四紀マグマのNd同位体による研究
- 温泉水のSr/Sr同位体比の経年変化(2)
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 輝石温度計の冷却に対する追随性の検討
- ハロイサイトに伴うラブドフェーンへの希土類元素の再分配
- 電気探査によるベントナイト鉱床の探査と評価 : 宮城県土浮山鉱山を例にして
- 桜島火山第四紀溶岩の地球化学及びSr-Nd-Pb同位体組成を用いたマグマ起源の解明(桜島火山)
- P92 桜島火山のマグマの地球化学及び記載岩石学的研究(ポスターセッション)
- P66 姶良カルデラ,高野ベースサージと新島火砕流堆積物の関係(ポスターセッション)
- 南アフリカ共和国ブッシュフェルト花崗岩地域の希土類鉱化作用